Q&A


俳優などディスレクシアが多いようなのですが、どのように生活し
ているんでしょうか?小学生2年生の母なのですが、娘がディスレクシアだとわかりました。以前テレビでも紹介されていたようにトムクルーズやオーランドブルーなど大物俳優でもディスレクシアを患っているのを知ったのですが、ディスレクシアの方ってどのように生活されてきたのかを知りたいです。今後娘の生活の仕方の方針として他のディスレクシアの方の話をお聞かせください。
回答
たいていの方はご多分にもれず、辛い学校生活を送っていたようですよ。
ただ、成功されている方は、受け止めて理解してくれる家族がいたり、勉強の...


長女が重度知的障害を伴う自閉症です
妹のほうもつい先日アスペルガーの傾向ありと診断されました。妹は万引きや親の財布からお金を取った事があり万引きの額が高額&度重なる嘘か元で相談機関に通っていた事があります。落ち着いたかな?と思っていた頃に身内に不幸があったり、春休みも迎えるので気をつけていたのですがやられてしまいました。また財布からお金を取られてしまい嘘をつかれてしまいました。自分なりに努力して来たつもりですがダメだったみたいです。わが子ながら信用出来ませんしひどい言葉を投げかけてしまいます。悪い事だとは頭ではわかっているのです。心がついていかないんです。もうどうしたらいいのかわからないです。
回答
けえ坊はんさんへ
コメントありがとうございます。
大変な時期を乗り越えたんですね。
また貴重な体験談を聞かせていただき
ありがとう...



自閉症スペクトラムの5年男子です
3学期に入ってからノートをとらなくなり、給食も食べず、授業を脱走するようになってしまいました。自己肯定感が下がって何も出来なくなり・・・4月から同じ敷地内にある支援学級に転校する事になりました。うちの市は情緒級がなく知的級になるのですが、やはり授業内容は物足りないです。普通級との交流が盛んではないのですが、算数だけでも普通級で受けたい、とお願いしています。でも色々と難しい、と言われてしまいました。高学年で支援級に転籍された方にお聞きしたいのですが・・・これから理科社会がなくなりますが、学校で教科書を買って家で勉強していますか?支援級ではプリントしか使わないそうなので、ずっと使ってた算数・国語ドリルも学校で買って、家でやった方がいいのか、悩んでいます。参考までに、お話をお聞かせ下さい。
回答
コロロさん、焦ってませんか?
勉強を補うなら、手段は沢山あります。
動画授業もあるし、通信教育だって何だって方法はあります。
それよりも皆...


羊水検査について妊娠10週目です
親族に重度の自閉症児がいる為、妊娠した際は必ず羊水検査を受けようと思っていました。しかし、10週になりエコーで赤ちゃんを見て、900分の1の可能性を疑って赤ちゃんのいる子宮に穴を開けることはできないと思いました。羊水検査以外にダウン症の確定検査がないことは知っていますが、少しでも安心する為羊水検査以外のオプション検査を受けるか悩んでいます。少しでも可能性があったら、羊水検査を受けるべきでしょうか?
回答
不安なお気持ちを抱えていらっしゃるんですね。
自閉症とダウン症には関連性は無いように思いますし、「何かしらの障害があると分かれば産まない...


広汎性発達障害の息子への接し方私の息子は小学2年生で広汎性発
達障害です。現在は普通級に通っており、週1回支援級に通っています。息子は周りの状況を理解することができず、注意散漫です。その為、クラスメートからからかわれたり、意地悪をされているようです。担任の先生にも相談していますが、本人に自信をつけさせたいと思い、柔道を始めました。同じ広汎性発達障害を持っていらっしゃる方に伺いたいのですが、子供の時に親にどんな対応をして欲しかったでしょうか?息子への接し方に悩んでいるのでぜひ教えていただきたいです。
回答
息子は幼い頃に、自閉傾向と言われました。
数年間の経過観察の後、現在は診断名はありませんが、親としては発達障害を意識しています。
そんな息...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
つづき・・。
アスペルガータイプの人は、正当な理由や解釈が有効な事だと思います。本人や、保護者がアスペルガーという人を理解する事が一番の立...



発達障害児の入眠障害を緩和する方法を教えてください
私の息子は発達障害で喘息持ちです。夜中までベッドの上で暴れることがあったため、オメガ3を与えたところかなり改善しました。今では24時頃には寝るようになり、朝は7時半に起きます。しかし、今日は夜中2時頃まで寝てくれませんでした。寝れない時はアロマオイルなども試しましたが、あまり改善されません。薬以外で息子が早く寝つける方法を教えていただきたいです。
回答
ラムさん、大変ですね。うちの息子もアスペルガー&喘息だったのでよく理解できます。京都では、小学校から親子喘息教室の案内来ます。専門の先生が...



引越の挨拶について
4月に建売住宅に引っ越します。三棟建ったうちの一棟に引っ越すのですが、その際の挨拶をどうするか悩んでいます。というのも近くを散歩していたときに私たちの家の真裏の住人と知り合い(親戚か何かで頻繁に出入りしている様子)に会いました。真裏のお宅はもともと建っていた築年数の古いお宅です。4月からは引っ越すことを伝えて挨拶したのですが反応は薄く、、高かったんじゃない?っと何度も聞いてきてうんざりしてしまいました。当初はこどもが発達がのんびりであることを伝えようと思っていたのですが、この真裏のお宅に伝わると良いことがないような気がしてしまいました。我が家の発達のんびり長男は他害もなく、奇声などもない大人しいタイプです。引越のときにご近所さんに発達のことを伝えなくても良いでしょうか。悩んでいます。
回答
とりあえずは、家族構成をつたえて、よろしくおねがいします。と。
そのうち、自治会、町内会、児童委員など、役や班長とか回ってきますし、関わり...



こどものだっこ、いつまでしてあげていましたか?グレーの4月か
ら年少さんの子がいます。去年から集団に入り、お友達もでき、楽しく過ごせています。ただ、本人なりに我慢していることもあるせいか、赤ちゃん返りのような感じですっかりだっこだっこになってしまいました。体力はすごくあるので、お甘えなんだと思います。こだわりというわけでもないようです。なるべくだっこしてあげたいと思っていましたが、体格が良く、年齢よりも1−2歳からだが大きく、私のからだも限界で、そろそろだっこから少しずつ卒業させるべきか悩んでいます。他のことに少しずつお甘えをスライドさせるとか、何かいい方法同じような経験のエピソードなどあれば教えてください
回答
ふゆこさん、こんにちは。
抱っこ、重いですよね。
歩いているときにせがまれたら『10だけ抱っこね』と言って数を数えて下ろしています。
そ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...
