今週、息子の通う小学校では終業式があります

その終業式で、息子は「一学期に頑張ったこと」を三年生代表として全校児童の前で発表することになりました。息子が今学期を最後に転校するので、次の学校に行ったときに、全校児童の前で挨拶をする機会があるかもしれないから、そのときのために自信をつけてほしいとの配慮で選ばれました。親としてはとても喜ばしいことなのですが、、息子には複数の運動チックがあり、発表などの緊張する場面でそれがよく出現してしまいます。鼻をヒクヒク、アゴをカクカク、鼻がかゆいとよく触る、そして最近は歩くときに腰をクネクネ…。見ていて可哀相になってきます。発表自体は、声も大きくスラスラと言えると思いますが、見た目がね…。でも、私はその場を見るわけではないので、おおらかな気持ちで応援したいと思います。チックって、10歳頃がピークと聞きますが、息子は今8歳。これからもっとひどくなっていくのでしょうか。無意識にやっていることなので、それやめようねともあまり言えないですし、見守ることしかできないのがもどかしいです。ひどければお薬に頼ることもできる、と言われたこともありますが、やはり薬の使用は極力控えたいですし。ある程度年月が経つと落ち着いてくるのかな。。

回答
ムーキーさん ありがとうございます。 ちょうど一月前には、担任の発言のことで学校側に不信感や怒りを感じたこともありましたが、その後はこち...
11
初めて発達障害の専門医に診て頂きました

思い出すとちょっとモヤモヤが止まらないので、話を聞いてください。小学2年生の男の子です。発音がなかなかはっきりせず(カ行・ラ行が苦手)お友達にもからかわれたりする事もたまにあるため、専門医を紹介して頂き、構音障害のトレーニングをしてほしくて行ってきました。(言語聴覚士さんも数名いらっしゃる所です)1年生の時にWISCも市の相談機関で受けていて、大変ショックでしたが息子の特性は受け止めて民間のSSTに行かせたりもしていました。そして、やっと専門で発音を教えてもらえる所を紹介して頂き、数週間前に行ってきたのですが、診察が始まって・・びっくりする事が多くて、これは普通なのでしょうか?年配の優しい感じの先生ではあったのですが・・①子供の前で私にいきなり「発達障害に初めて気付いたのはいつ頃ですか?」看護士さんも診察室にいない状態でした。「発達障害」ということばを子供に聞かせたくないのに、衝撃でした。②発達の診断のために、特性があてはまるか子供の前でそれぞれの特性をチェックする紙を読み上げていく「視線は合う?」「チックの症状はある?」「落ち着きがなくて同じ行動を繰り返したりする?」などなど、いくつもの項目に私は答えていったのですが、子供にそれを意識させたくないのに、どんどん読み上げていって・・こういった事は普通なのでしょうか?数週間前のことなのに、今思い出してもモヤモヤします。待合室で本を読んだり遊んでいるように促したのですが、行ってもすぐに戻って来て・・そこはなかなか、初診では数ヶ月待ちの予約が取れない人気のある病院みたいなのですが・・

小学2年生の息子です

小学1年生の時に広汎性発達障害、ADHDと診断されています。2年生になってから学校でも、習い事先でも怒られる事が多く私自身かなり参っています。まず、学校では立ち歩き。集中力が続かないのか授業中にフラっと立つようです。またお友達の事をたたいてしまったりして先生が原因を究明したいと息子に聞いても「忘れた」「わからない」と。これについては先生もそういう言われてしまったら何も出来ないと言われる始末。また、机の下や狭い所に入ろうとしたり、先生には「どうしてそのような行動をするのか?」と不思議がられています。私は本人は不安でそのような事をするのかと思っています。1年生の前半も落ち着きがなく学童で同じように問題行動がありましたが、後半は落ち着いて学校生活が出来るようになりました。ですが2年生になり先生もクラスも変わりました。今のクラスの男の子の中には同じく立ち歩きの生徒がいたり、先生に暴言を吐いたりクラス全体がざわざわして落ち着かないクラスになっています。学習面については遅れているような事はありません。習い事はスイミングと空手を習っており、練習の時にふざけていて先生に「やる気がないなら出て行け」と言われ泣いたりしているそうです。本人からは言い出さないので回りから息子がこんな事していたと言われて、情けないやら。息子にどう接していけばいいのか、このような問題行動をどう直していけばいいのですか。具体的にアドバイス頂けないでしょうか。息子がこんな事していた、こんなやつだと言われるたびに落ち込んでしまいます。

高校受験についてADHDの診断がついている小学3年生の娘がい

ます。知的な遅れはありません。将来の夢は建築士と小さいころからずっと言っていて、その夢をかなえてほしいし、その夢を親としてサポートしてあげられたらと思っています。算数以外は普通級で過ごしていますが、支援の先生のサポート付。友達関係は良好でトラブルはありません。トイレが近くて気持ちの切り替えをする際は必ず「トイレにいく」という行動が見られますが、一年生の時に比べるとだいぶ減りました。宿題は娘の学年の先生が指導熱心なのもあり、毎日結構あり、児童デイでプリント類、自主勉をクリアーしてきて、帰宅後本読みをしています。帰宅後出す物(使用した箸やおしぼり、体育着など)、翌日の準備などは声掛けをしないとできません。こんな状況なので受験が不安で仕方ないです。田舎の地域なので中学受験は考えられず、高校受験をするほかないと思っています。ADHDで内申点を稼ぐってやっぱり厳しいでしょうか??こんなことをしてみたよ。こんなふうにしたら成績がアップしたよなどなんでもいいので高校受験の体験談を教えてください。お願いします。

回答
こんにちは。 ADDとLDがある息子がいます。 息子は、自分から高校受験は 科目が多くて勉強ができない、 イジメて来た子と中学で会いた...
1

オススメのQ&A

初めて投稿します

中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。ただ普通に怒らずに会話をしたい。ただ普通に寝たい。ただ普通に怒らずに食事をしたい。ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。普通が通用する事がただただ羨ましいです。進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
音楽がやめられず声かけが難しいなら、視覚化での支援になるでしょうが、約束は破る為にあると言うなら、やるのは厳しいですね。 試験的に、声か...
7
ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでい

ます。実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか?1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。【現在】彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。【過去】2024年末にプロポーズすると言われる→彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない→彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る)→帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚)→治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない→私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる→彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう→仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
でも、とちゅう、違う彼ができたこともあるんですよね。 条件が整わないと一緒になる気になれない人なら、やめたら?っておもう。
8
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
私の場合は、結果が不満なら異議申し立てが『2週間以内なら』出来ると言われました。 異議申し立ては早い方がいいです。 発達外来の先生に「発...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7