Q&A

もう、疲れました
疲れたと言うより、呆れてしまいます。私は、週に3日だけ仕事に行ってるのですが、仕事の日は息子を姑に預けています。私は、子どもを保育園に預けるつもりでしたが、姑と主人の意見で姑に預ける事になりました。確かに、預けても出費は無いので助かっていました。でも、最近になって姑から「朝はゆっくりしたいから、仕事の時間を変えてもらって。」と、言われたり「日中、○○が昼寝をしないから疲れるしイライラする。」と、言います。急遽時間を変えれば職場に迷惑がかかるし、昼寝をしない息子にイライラするなら、見てくれなくていいよ。と伝えると、「まだ、小さいのに他人に預けるのは可哀想」と言います。姑がどうしたいのか分からず主人に相談したところ、「文句言いながらでも、見てくれるで。」との返事。でも、私は姑に息子を預けたくないんです。姑のワガママばかり聞いていたら、私が働きづらくなります。とは言え、預ける以上は姑のワガママを聞かなくてはいけないのでしょうか?息子が昼寝をしないのは、成長の1つだと私は思うのですが…。私の考えが間違っていますか?今月も、仕事と子どもの用事で毎日出かける事ばかりで私に、余裕が無いのかもしれません。でも、どうしても姑のワガママを受け入れられません。どうしたらいいんですかね?疲れました。
回答
ピエロさん
大変失礼した文章でした。すみませんでした。
介護をされているんですね、大変なのにチョット意固地になっていられるようですね。
こ...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
ルアンジュさんコメントありがとうございます。
本当に、色んな親がいて、メンタルがボロボロになった時期もありました。親が威張ってる子供も威張...


こんばんは表題のワークシートを、自主学習として、小6男子の息
子に課題として取り組んで貰っています。何でこんなのすんの?道徳?と尋ねてはきますが、素直に取り組んでいます。一緒にやったりして、盛り上がったり。私も楽しくやらせてもらっています。内容的にも面白いので最近発売された、思春期編も購入してみようかとも思っています。近くにSSTが出来る施設は少なく、他の習い事を諦めないと無理なので。息子の理解は得られなそうなので。夏休みの受診まで、ワークシートと。交換日記で様子をみようと思っています。少し前に母親の私だけで小児精神科医を受診し、息子の相談をしたところSSTがいいかもね。と言われました。ワークシートの思春期編を試されている方SSTをお子さんが施設で取り組んでいる方等息子の年齢11歳。で何か有効な取り組みがありましたら、教えて頂ければと思います。最近は、お友達とも上手くやれている場面も多くなってきましたが。要らないことを言い、逆に攻撃されたり共感する力が弱かったり言葉がきつかったりしつこかったり自己中心的だったりで、1対1でも、集団でも浮いてしまうことがある息子です。ここ数ヶ月で、どもるようにもなってしまい、本人も気にしています。
回答
主人公が中学生の特別支援の動画『コミトレ』です。あやまる時の表情や異性とのつきあい方や声をかけるタイミングなど社会性が様々学べると思います...


私は今、国立職業リハビリテーションセンターで職業訓練を受けて
いて、私の場合はオフィスコースなので、エクセルやワードを中心に学んでますが、一斉授業はほとんどありません。大半の訓練は自学習です。テキストを自分で読んで問題をこなし、添削してもらい、不明な点があれば教えてもらうというスタイルです。支援級と似ていませんか?学校は基本的に一斉授業を止めて、自学習にすれば良いと思います。出来る子はどんどん先を行けばいいし、苦手な子は少しずつやれば良いと思う。学年や進級制度を止めて教室はどこの部屋でも良くて、毎日個々人の習熟度によってオーダーメイドのカリキュラムをつくり学ぶというスタイルがいいと思う。そうすれば支援級なんて必要なくなります。私が思うに今の教育システムが2次障害発症を助長してると思う。能力には個人差があるのだから、やり方も個々人に合わせたカリキュラムを実施するべきだと思う。小学校や中学校や高校といったスタイルを止めて、近所の学校で様々な年齢層の人が、今の高校卒業レベルまでを学べる環境をつくるべきだと思う。大学から専門性をもたせて、希望すれば誰でも大学に行けるようにして、卒業時にテストを実施し、既定のレベルに達してないものは達するまで卒業出来ないようにしたら良い。大学は遊ぶところではないので、一生懸命努力しないと卒業出来ないようにすべき。大学は本来専門性を求められる職種に就く人だけが行けばよいと思う。大学に行かないと就職出来ませんという風潮が良くない。学力がなくったって、職業訓練を受ければ仕事はできるので、個々人のレベルにあった環境で就職すれば良いと思います。
回答
私は一斉授業ならではのメリットがあると思います。成果を認めあい、間違いを共に考える…これは綺麗事でしょうか?なにも机に座って教科書とノート...


先日、市役所から療育手帳の交付案内が届きました
そして、もう一通。特別児童扶養手当ての申請についての書面が。私の住む地域では、療育手帳の判定は3段階あります。A判定重度知的障害B判定中度知的障害C判定軽度知的障害と、分かれているのですが、C判定ならば控除も手当てもありません。息子が、手当ての対象者と言う事は中度~重度の知的障害判定と言う事です。判定結果は、手帳の受け取り時に教えてもらえるようで、まだ知りません。ただ、私の中でモヤモヤした葛藤があるなのは事実です。ダウン症であっても、その他の障害は少しでも軽くあってもらいたい。親なら、誰でもがそう思うハズですよね。でも、悩んでも考えても仕方ないと言うか…息子の成長とともに、金銭的負担は増えていきます。もらえる物はしっかりもらって、息子が将来困らないように準備をする事にしました。どんな障害があっても、我息子に変わりはないですし、息子の母親は私1人ですから。手帳の受け取りの際には、どんな控除がある受けられるかしっかり聞いて大いに活用しようと思う事にしました。まだ、必要書類が揃ってないので手帳の発行と手当ての申請には時間がかかりそうですが、1日ても早く手帳の受け取りにいけたら、いいなぁ。と、思ってます。
回答
ありりんさん
再度コメントありがとうございます。
障害児(者)の為の物って色々あるんですね。
子どもが生まれてきてくれたおかげで勉強にな...


小1の息子がお弁当を残してきます
たまにきれいに食べてくれる時もあるのですが、朝、お弁当を見て「おいしそう~」と言っていたにもかかわらず残します。幼稚園の時は、お弁当の中身が片寄ってると食べないことに気付きその点は今も配慮しています。息子は高機能自閉症でこだわりや潔癖な所があり子育てに苦戦しています。残した理由を聞くと「S君が動いたから食べにくかった。」とか「時間がなかった。」など。お腹がすくだろうに殆ど手をつけてないこともあります。もう仕方ないこととしておやつで補えばいいかと思ったり…。反対に「お弁当残す子はおやつないよ。」と意地悪なことをいったり…。うちにはおりこうノートという物があり、完食した日は2ポイントもらえるので「今日は2ポンともらえる~」とご機嫌な時もあり、このまま戦うかあきらめるか悩んでいます。
回答
小学校は給食ではなくお弁当なんですね。毎日お疲れ様です。
障害の有無に関わらず、食に貪欲な子、関心の無い子、いろいろいます。
お子さんなり...


小学3年生の男の子です
5月のGWが明けた頃から学校への行き渋りがあります。自閉症スペクトラム・ADHDとの診断で月に一度病院へ行き近況報告や困っていることを話し薬の処方をしてもらっています。主治医曰わく、4月は環境の変化が激しい中、頑張り過ぎたのだと。そのときの学校の対応が良くなく(ほめる・ねぎらうがなかった)5月の余り変化のない時期にいっぱいになってしまったのだと。主治医は全て学校の対応が上手くできていれば大丈夫だと言います。しかし、学校に行かなければ何も始まらないです。毎年9月にある苦手な運動会も今年は6月にあるし、益々学校に行かなくなるのでは…。休みたいときは休ませてます。一日おきに行っては休んでを繰り返しています。運動会の練習もしんどいならやらなくてもいいと言っています。医師は家では変化はあまりない。学校は変化が絶えずあり、しんどいことがたくさんある。だから家で何かをするより、学校がやらないと何も変わらないと。しかし、学校に伝えても何をどうしているのかわからないし、学校に任せっきりなのも腑に落ちず…。家で何もしないのも、もどかしく…。今、最大の悩みです。長文失礼しました。
回答
こんにちは。
頑張っていらっしゃいますね。
長男にも、行きしぶりあります、学校ではありませんが、校内通級と児童デイです。
学校疲れが出たの...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ27mgを服用して市立高校に通っています。息子は片付けが苦手です。カバンの中は空のペットボトルにお菓子の空袋…(>_<)「片付けてー!!」と何度言われてもやらずしまいにはキレて「いい!!!!」と怒り…片付けなれないから、最後には私が片付ける…の繰り返しです。。。息子は本が大好きで常に本を持っていますが、出かける時は必ずと言っていいほど単行本を15冊くらい持って行きます。重いとか邪魔になるとは全く考えていないみたいです…(ーー;)
回答
かおりんさん。
ご意見ありがとうございます。
かおりんさんの娘さんもカバンにいっぱい詰めちゃうのですね。
うちはカバンの80〜90%くらい...


五才の年長児で、幼稚園に通っています
最近小さなことでも先生に注意されると緊張し、真っ赤になりなかなか話ができないらしい。そして、怒られると、泣いてしまい、話が進まず逃げていると、先生に言われました。本人は悪いことをしないタイプの子供で、なんでも一生懸命しないと気が済まず。夜8時には寝ましょうねという指導は、必ず守り、守らないと非常に慌てたり、焦ったりします。それは、約束を破ってしまうのは、悪いことだからといいます。先生はこだわりが、強く、些細なことで気持ちが引きずられすぎるのは異常かも、と言われて、児童センターに受診を勧められました。今は幼稚園で、先生に1時間ほど2人っきりになり怒られたため、怖がってしまい、朝には必ず熱を測り、幼稚園を休んでいいかと聞かれ、食欲がなくなりました。今後どのように対応すれば、良いのか悩んでいます。
回答
お子さん1時間も怒られてそうとう怖かったんだと思います(つд;*)
可哀想に(>_<)
私だったら幼稚園辞めさせる。
園長先生にはこの話は...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは、
本人が思っている近未来や予定(こまかな順番)と違うとダメなんではないか?と思いました。
うちの子は、運転中、不用意な左折...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。
社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからで...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
息子も小学生の時に同じ事をされました。
私は、する方に問題があると思います!!
皆にそれをやっているのなら尚更問題です。
冗談ではすまない...
