Q&A

母の会の方に「あなたは優しすぎる」と叱られました
教育委員会に訴えるようアドバイスをもらいました。私は優しいのではなく、弱いのだと思います。おかしいのは分かっている。でも、動けない。子供は、無邪気過ぎて笑顔がよけいに悲しくなる。主人は、我慢しなくて良いけれど、自分の行いが美しいように…なんて言っていた…。(カメラマン)もう嫌だ!もっと具体的に言わないとわからないのよ!でも、その言葉も出ない…。子供はお父さんが好きだから、頷いている…が伝わっていない。私はもぬけの殻で…なんだろうこの家族…。「みんなの学校」に行きたい…。星のかけらさんは、挫けたことはなかったの?あなたの強さは、子供を守るという気持ちから?私は子供を守りたいけど…できない…。ただただ情けなくて泣いてばかりいる…。私はやはり、自分がおかしいのだと思う、そんな私が何を訴えても、相手には届かない…。後、一週間。夏休みが待ち遠しい…。
回答
殺さない
死なない
それだけをとなえていた時期があります。
それさえ出来れば、立派なお母さんです。
少し動けるなら、お医者さんの門をそ...


高校受験についてADHDの診断がついている小学3年生の娘がい
ます。知的な遅れはありません。将来の夢は建築士と小さいころからずっと言っていて、その夢をかなえてほしいし、その夢を親としてサポートしてあげられたらと思っています。算数以外は普通級で過ごしていますが、支援の先生のサポート付。友達関係は良好でトラブルはありません。トイレが近くて気持ちの切り替えをする際は必ず「トイレにいく」という行動が見られますが、一年生の時に比べるとだいぶ減りました。宿題は娘の学年の先生が指導熱心なのもあり、毎日結構あり、児童デイでプリント類、自主勉をクリアーしてきて、帰宅後本読みをしています。帰宅後出す物(使用した箸やおしぼり、体育着など)、翌日の準備などは声掛けをしないとできません。こんな状況なので受験が不安で仕方ないです。田舎の地域なので中学受験は考えられず、高校受験をするほかないと思っています。ADHDで内申点を稼ぐってやっぱり厳しいでしょうか??こんなことをしてみたよ。こんなふうにしたら成績がアップしたよなどなんでもいいので高校受験の体験談を教えてください。お願いします。
回答
こんにちは。
ADDとLDがある息子がいます。
息子は、自分から高校受験は
科目が多くて勉強ができない、
イジメて来た子と中学で会いた...


先生2人と私という面談でした
ドキドキでしたが無事終了♪結局話すことは直前までしっかりとは決まらず…というか先生からも言われたんですが結構頻繁に家でのことや療育のことを報告相談しているので改まって話すことないですねと和やかに進みました一斉指示が通るようになることや手先がしっかり動かせるようになる事が当面の目標であることも話し家でやっていることなどを再度お伝えしました園では最近、先生の話中に話していることがあっても簡単な注意ですぐ気づけるようになったそうですまた、掃除や当番も、聞きに来ることが減って、周りを見て行動できるようになってきたと言われました家でも朝の準備などが早く出来る様になってきたなと感じていたのでこれはすごくうれしかったです!出来ること出来ないこと、拙いこと得意なこと、その子なりの成長が、園でも先生が感じてくれていてそれもうれしかったです。実際に娘の園での日常生活を聞けて良かったです。本当は毎日でも先生に連絡ノート書いてほしいんですが…それはいえませんでした。就学前の健診の流れとかも聞いて、なんとなく安心できました♪さあ、週末まであと少し!仕事がんばります!!
回答
コメントくださった方々、ありがとうございます!
数日間、携帯の調子が悪く見てませんでした…
復活しました~p(^-^)q


息子の怒りが頂点に達した時、「じぶんの頭で考えて!保育園出た
ならわかるやん!お母さんのくせそんな事もわからないの!そんなお母さんいらない!お母さんの意味がない‼︎」と叫ばれました…昨日、学校から帰ってくるまではよかったのですが、玄関にランドセルを置き、すぐさま遊びに行ったと思ったら、戻ってきて、息子はダメと言われたようで…他の何人かの友達は、下級生が行ってはいけない地域にいった様で、私にその友達を怒れと言うのです。行っては行けない地域を守らなければいけない思いと自分が仲間に入れなかった悔しさを私にぶつけたのでしょうか。ずっと、叫ばれました(笑)私は、自分の事が大切だから傷ついたのでしょうか。子供の方が苦しいと頭では、わかってはいるのに、落ちてばっかりいます。主人が帰ってきて、上手い具合になったのですがこんな事が続くかと思うと生きてる心地がしません。今朝も、学校に行くのに、一旦家を出ましたが途中で戻って来ました。理由は聞きませんでした。「じゃ、送るね!」と言ったら、行きました。
回答
26歳の発達障害当事者で現在保育園で調理員をしております
DL.HDHDの診断を中学1年生の時に受けました
過去の経験をフェイスブックに投...


今日はうちの子なりの、現時点でのありのままをなんとなく冷静に
受け入れられた1日でした。目が合いにくい、話を最後まで聞かない(聞いているけど別のことしてしまう)これは他のことに注意が行ってしまうから出来てないのであり、出来ない訳ではない線を引く、絵を描く、色を塗る、紙を切る→指先だけでなく腕の使い方が未熟先を見通して行動しようとするが、見通し過ぎて過程が抜けるこの3点が気になるところで、改善させて行きたいところなんとなく、初めて支援級の可能性も考えました。今まで、なんだかんだ、普通級しか考えてなかったのです。IQもわかりました。100以上あったのでホッとしましたが、やはり発達に凸凹アリとの指摘もあり、どうすることがこの子の生きやすさなのかと改めて考えてしまいます。気になる3点を少しでも改善する様に、日々の生活を送ろうと思いつつ光が見えたような、空が曇ったような不思議な気持ちです…
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
決めるのは保護者。
うーんうーん
責任重大です…

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
