こんばんは

はるをです。初めての投稿でドキドキしています。みなさま、よろしくお願いします。つい先日の事です。うちの5才になる娘を幼稚園に連れて行こうとした時、突然、幼稚園の門の前で「きー!」と癇癪が始まりました。どうやら、制服の肩の部分がよれよれになってしまうのが嫌ならしく、ずっと気にしているのに気付きながらも、「自分でどうにかしてごらん」と静かに見守っていたのですが。。ついに、という感じです。顔を真っ赤にして、「きー!!」といいながら、制服を正門の前で制服をぐちゃぐちゃにし始めました。こうなるともう手遅れなんです。私が何をいっても耳を貸さず、ただただ制服を脱ごうとしてしまいます。自分ができないことを、癇癪が起こる前に「助けて」と少しでも言えたら、どんなにこの子にとっても私にとっても楽になることかと。。毎回この癇癪が恐くてしかたありません。同じような経験をしたかた、いらっしゃいますか??ぜひなにか、アドバイスいただければと思います。

回答
ん?突然ではないよね? 制服のよれを気にしてるのわかっているし… 自分が、出来ない事を、助けを、求められないのが、障害特性ならば、癇癪起...
4
我が子、長男は、カッコイイ!と、言われると怒り出し攻撃モード

に、なります。長男は、馬鹿にしている。むかつく言葉なんですが、世間的には、むしろ褒め言葉です。カッコイイ!と、声をかけられ、殴りかかったら、もちろん、何もしてないのに…殴られたと、なります。困った事に、散髪すると、お約束のように、かわいい!とか、カッコイイ!と、言われ頭をよしよしされるから、散髪する度に、緊張は、高まります。同じ学年の教師には、散髪していたら、距離を保ち、髪型には触れない事を、共通理解していますが、違う学年の教師が、朝、挨拶する時に、カッコイイ!と、言った事で、フラッシュバック…殴りかかってしまっています。長男は、かわいい!カッコイイ!と、髪を触られる度に怒り、触るな!と、言って来ましたが、違う学年の教師には、言っていません。そうです。長男は、ずっと言い続けていても、その度に相手は、変わるので、伝わらないし、暴言、暴力が伴うため、叱られ続けているのも、現状です。長男の、言葉の印象は、訂正できないまで、強固で、あいつは、殴らないとわからないんだとも、言っています。さてと、どうしたものでしょう。長男には、カッコイイは、嫌な、むかつく言葉なのね!お母さんは、うれしい言葉だよ!凄く似合っているよ!カッコイクない!恥ずかしいんだ!あらあら…恥ずかしい時は、顔を隠す、物陰に隠れたり、その場を離れたら良いのよ!行動にも、ズレがあるみたいです。担任にも話し、家での会話を、伝えていますが、こんな事にも、長男は、苦しんでいるのよね!我が身を守る攻撃自分を、知ってもらうための手段の暴力、暴言が、いかに間違ってるか、改めて感じています。幸い、支援学校でも、共通理解して、協力して取り組んでいますが、なかなか難しい対応だと思います。

回答
こんにちは。お役に立てるか分からないのですが、コメントさせていただきます。 『かっこいい』の言葉に、息子さんだけの固定観念があるみたいです...
2
初めて投稿させていただきます

現在、4歳の息子は幼稚園の年中ですが、4月から約週2ペースで民間の発達支援センターにも通っています。息子は幼稚園では問題行動をすることがほとんどなく、みんなの見よう見まねでお絵かきや工作をやってはいるようです。幼稚園がキライということもないと思います。去年11月に喘息発作を起こして以来、入院するほどの発作になることもあり、体調面での心配はありつつも幼稚園と発達支援センターの両立にチャレンジしていました。結果、5月の半ばから1か月間、幼稚園もセンターもほとんど行けませんでした。軽い発作を起こしてから治まらなくなりました。もともと主治医の先生には両立は難しいかもとは言われていたのですが、センターに通うことが息子にとっても親にとっても得るものが多く、幼稚園に通うことを最優先させることに疑問を持ち始めました。幼稚園では、4月からの新しい担任の先生になじむ前に休んでしまったので、たまに行くと緊張して、幼稚園での支度も忘れていてボーっとしてたりやっと友達になじんだと思ったらまた休み…という悪循環を繰り返しているために、かえって疲れて帰ってきていましたが、先日、とうとう行きたくないと言いました。息子の体にとってセンターでSSTなどに取り組むことと幼稚園で遊ぶことを両立できずにいることで家にいる時間ばかり増えていて母親のわたしが焦ってしまっています。体調を崩すことを念頭に置くなら、いっそ幼稚園を辞めてセンターだけにしぼれば、まだ負担は減ると思うんですが、幼稚園を辞めることは誰に相談しても「とりあえず辞めるのはも少し様子見てからじゃダメ?」と言われますが、継続的にセンターに通うならそのくらい余裕を持たせないときちんと週2日で通えないんでは?と思います。幼稚園を辞めた場合の影響など、アドバイスやご意見を頂けたら…と思います。

回答
幼稚園のトイレですが、一クラス30人ならば、団体行動が!必須だと思います。 我が子は、トイレに行って良い時間には、尿意がなくて、行かず、...
16
4年生男子、アスペとADHDの診断があります

知的な遅れは全くありませんが、情緒面では…2,3年生は学校ではとても落ち着いた生活をしていたのですが、今年度、おともだちとトラブルが起こった時に、机のものを投げたり叫んだり、特定の子ばかりを標的にして怒ったり…診断がおりた一年生当時のようになっています。先週金曜日のドラえもんを、息子とみていました。強くなりたいといったのび太君をドラえもんはあべこべの世界に連れて行きます。あべこべの世界から来たのび太君は、世界一強い。ジャイアンだってスネ夫だってのび太を見ただけで泣き出すくらい。けれど、しずかちゃんやほかの友達からも嫌われていた。君がしているのは、このあべこべの世界ののび太のやってるのと同じことじゃない?それを続けていたら、友達、いなくなっちゃうんじゃない?と聞いてみた。その時の答えが、いやなことされるくらいなら、自分が嫌な奴になって、誰も近寄ってこないようにしたい。友達がいなくてもいい。いやなことをされるのは嫌だから。でした。100か0か、どちらかしかない自閉圏の息子らしい考え方だなあとおもうけれど、それってすごく悲しい考え方だなあ…。息子のいう「いやなこと」というのは、言葉でからかわれること。からかわれたときに真に受けてしまって、どうしたらいいかわからなくて叫んだり怒ったりするのが面白くて、息子を標的にしている子が数人いるのです。相手は手を出しているわけではないので、学校側から指導されるのはいつも逆上して殴ったりけったりした息子ばかり…。息子がどんなに理由を言い募っても、相手は先生に平気でうそをついたりはぐらかしたりが上手なタイプなので、息子は、言い訳するな、と余計に怒られてしまいます。殴ったりけったりするのも、痛い目にあわせて次にからかったらまたこうなるって思わせないと相手がわからないから!って言います。一応、名前を出して学校側にお話をしましたが、名指しで本人を指導すると、余計に先生が見ていないところでやられる可能性があるので、と個人的な指導はしてもらえませんでした。昔から、先生に助けてを言えない子でした。自分で何とかしてしまおうとする。去年の担任だけはそれが言えていました。でも、今年はまだ担任に近づけていないのか、なかなか、助けてと言えないようです。どうやって、導いて行ったらいいのかなぁ。その考えのままに成長してしまうと…とてもとても、不安です。

回答
これも、心の成長の過程だとしても、標的にされる友達も、本人も傷つく事ですね… 我が子、長男・次男にもありますが、不登校の友達にも、身を...
2
年中~年長の時期に本人告知したケースについて知りたいと思いま

す。ご経験もしくは聞いた話でも結構ですのでおしえてください!

回答
聞いた話です。 あるお医者さんが告知するときに、ポケモンを引用されるとのこと。 私自身がポケモンのことを知らないので、うまく再現できませ...
1
はじめまして

つい先日起こった出来事なのですが。近所に住む親御さんが我が家に来て息子が勝手に網戸を開けてその方の家の中に入って来たっというのです。今日で3回目だと。そのお家には、1才になる男の子と犬がいるらしいのですが子供がもし窓から落ちて頭を打ったり・犬が私の息子を噛んだり・貴重品を取っていたりということがあったらどうするんですかっというのです。もちろん、それについてはきちんと丁寧に謝罪しました。他にもその方から、違うお家の玄関のドアを開けて入ったっとも聞きました。もちろん、いけないことですが息子が入ることを黙認されている方もいるそうです。よそのお子さんが、よその友達の家に勝手に入っていくのを見て真似をしているっと近所のママ友に教えて頂きました。その方から、よそのお家の車に傷をつけたっとも聞きました。もちろん、息子には言って聞かせていますがその方は名前も住んでいる場所も教えてくれなくて現場で息子に注意したいと私は思っても出来ません。次、入ってきたら警察を呼ぶっと言うので困っています。勿論、息子が外に遊びに行く時はついて行くつもりですが・・・未然に防げる方法はないのでしょうか?ついて行くしか方法は、ないのでしょうか?息子は、小学4年の9才です。

回答
>かわうそさん お返事が遅くなってしまいスイマセン。 そうなんですよ。 玄関のドアを鍵をしていなかったりする方が、結構いるようです。 ...
6

オススメのQ&A

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について私(

20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。🔹彼女の特徴・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない・「自身への興味」「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手・「幻覚や幻聴」「監視されている思い込み」「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われたり、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外殆ど打ち明けていないそうです🔹最近の出来事酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでしたAさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っていますその後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です🔹質問したいこと次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか?繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるのでなるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています他に最善策があればその提案でもかまいません。🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです————————————————————

回答
もしその女性が傷ついていたとして、その場面を他の人に目撃されていて心配されていた、と知るのは実は結構ショックなことです。何も知らない、何も...
7
年長さんの女の子を育てています

来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。担任の先生からは頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。発達検査(新板K式)年少全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83年中全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83年長全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。支援級の雰囲気も良かったです。来週、就学前検診でも相談する予定です。娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
いざ支援級に入り、交流が積極的に出来る学校なら尚更わざわざ出たくなくなるんだと思います。 こちらの自治体は中学校で支援級の場合内申点が付...
7
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
園でのことは園の責任になると考えます。もし他害があるようなら、園で他害にならないように対策を考える、親御さんと考えるなどをした方がいいかな...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
子どもをお任せする以上、「信頼できるかどうか」は、非常に大きなことです。 療育(デイ)の方針と、親の方針が乖離しているわけですよね。 さら...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
検診で指摘されて1ヶ月、療育はまだ始まらない…不安が大きくなる時期だと思います。 経験談としてお伝えしたいのは、 障害の有無という誰に...
6