Q&A

こんにちは☀︎質問なのですが、重度知的障害の自閉スペクトラム
の年少の娘が、夜旦那と一緒に寝てるのですが、最近、よくつねるみたいで旦那が怒ってもヘラヘラして笑って、何度も繰り返して、してしまいます。(私と赤ちゃんは別室で寝ています)療育の先生からは、「悪いことして怒られる、相手にしてもらえてると思うので、そこは相手にせず、無視する」と言われたのですが、無視してもエスカレートしてしまい、何度も続く場合は、旦那も手足を押さえて「ダメ!!」と言っています。同じような経験をされてる方、対処法は何かあったりしますか??
回答
私はちょっと被害者だったので、でっかいくまを買って間に置きました。
とりあえず、くまがひどい目にあってますが、それなりのご利益があります。



はじめまして
いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。
回答
変な報告ですが…今日引っ越し先の公園&児童館で遊んできました!
同じ学区内のお兄さんお姉さんに遊びに混ぜてもらったり、あれこれ構ってもらい...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
さとみさんと同じ6年の男の子を、3ヶ月前発達検査に連れて行きました。
私もさとみさんと同じ悩みでなんと行って連れて行こうと考えていました。...



障害者が働く喫茶店をはじめた会社に先月まで在籍してました
作業が遅いなどと言われて辞めました。私だけではないです。障害者支援は本当に障害者が必要とする支援でないと障害者支援の形とは言えないのではないかと思いました。
回答
障害者支援は必要な支援をする事なので何が必要かは言わなくてはいけません。
仕事が遅いというのは給与をもらっている以上、障害があろうとなか...



私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
何につけても納得感がないと強情になってしまうお子さんのようですね。
それなら、逆に、どうしてお風呂よりもTVを見るのを優先したいのかを詳...



軽度知的障害と自閉症スペクトラムありの中学3年男子の息子がい
ます。支援クラス在籍で、数学と国語のみ、通級利用していて、週3回放課後デイで、学習支援利用しています。タイムラインには載せましたが、通級以外の課題や提出物のことで、トラブルがありました。以前からも、度々ありました。デイの管理者の方から、今の中学校の支援の体制について、以前より、不足していると言われていて、今回の事で、どうしたら本人ができるかを考えないとと言われていて、お母さんが良ければ、学校に言って、説明します!と言われたのですが…学校の先生の意見も分かるし、デイの方の意見も分かるし、私もどうしたらいいのか悩んでいます。デイの管理者は元中学の先生です。前置きが長くなりましたが、実際に、支援方法について、学校にデイの方が来て、話し合った方、いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん、コメントありがとうございます。
学校と本人と私とで話し合い、全ての教科を受けるのはしんどいので、数学国語のみとなりました。
年...



高機能自閉症の疑いがある2歳半の息子がいます
言葉はたくさん出ており、パッと見全くわからないのですが私(母親)、他人がいてるとおかしくなり、奇行が出てしまいます。奇声を発することもあります。母子通園の療育や幼稚園のプレでも落ち着きがなくなり奇行、多動…奇行はクルクル回ったり、手をブラブラさせたりつま先で歩いたりなど。しかし、私がいないところではきちんと出来ています。母子分離のスイミングや療育では全く奇行は出ません。他の2歳児と変わらず行動出来てます(私は遠い所で見ているので)これはどうしてなのでしょうか…母子分離の方を見学していると、この子は健常児なんじゃないか?と錯覚してしまうほどです。でも私が一緒になるとおかしくなり…特に私と他人(お友達や大人の人)がいてると時に頭のネジが外れたかのように変な動きをします。何かわかる方いませんか?他人がいて不安だけど、ママもいるから大丈夫!と安心する時の行動なのでしょうか…
回答
家庭内で母子二人きりの時はどうですか?
特定の場所で奇行が出ているのは興奮状態から来るのかもしれませんよ。
癇癪の逆でテンションが上がりす...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスです。
その保護者がモンスター、、、でどう説明すれば良いか、、、


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
