20歳、大学生の息子について

専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。

回答
いくつも相談したのに否定され、ずいぶん悩んで来られましたね。 相談だけで検査に至らないのでしょうか? 対人関係以外では、問題は無かったです...
13
ここ最近ラジオの配信アプリを入れて配信を聞いているのですが誰

でも簡単にライブ配信ができてそれを誰でも聞くことができるんです。そしてライブ配信をしている人に向けて視聴者がコメントを打つことができます。僕もライブ配信を称するときにコメント打ったりしますですが、コメントの仕方が悪すぎてここ最近は強制退室と言うものをよく食らいます。これは何かと言うとそのライブ配信の視聴から外され聞くこともコメントすることもできませんそれにその聴いていたライブ配信の配信者のプロフィールも見ることができませんなのでブロックですね。それをされることが多いです僕はアスペルガーの可能性があるので空気を読めないことが多いのです。後はいじることもすごく多いので、だからこそ悪いことをしてしまい強制退室を食ってそこで気づいても反省しかできないので完全に予防することができないから少しずつ変わってはいるかもしれないけれどでもまたあなたの問題が出てきてしまう事はあり得るので強制退室がなくなるとは僕は思えないんです。あともうブロックされているので謝ることもできません改善しても環境戻すことができません。なのでどうやったらいいのかわからないというか強制退室を食った後の精神がズタボロですでも今ラジオ配信アプリはすごくはまっていてそれが生きがいで生きているので止めれそうにありませんどうしたらいいですか

回答
強制退室をくらうということは、申し訳ないのですがそこの配信サイトを利用しないでくださいということです。特定の配信者からブロックされていたら...
8
食事について最近彼氏ができましたよく2人で食事に行きますその

方には障害の事は伝えていません。私はご飯を食べるのがとても下手ですお箸はちゃんと持てているのですが上手につかめませんお豆をお皿からお皿へ移すゲームあるじゃないですか、あんな感じでものすごく箸先が震えて掴んでも滑り落ちたり溢したりします、いつも念のため膝の上にタオルをこっそり引いていますが見事に汚れてしまいます。あとお箸を使って食べ物を切ることもできません他の人はスッとお箸を入れてパカッと切れてるのになかなか切れませんかといってナイフとフォークが上手に使えるわけでもないし、困ってます。麺類もお箸からつるつる滑って食べられないしパスタなどのフォークを使うものも綺麗にまとめられず、ほろほろとフォークからすべりおちますあと噛むのも下手です口を大きく開けるのも下手なのでお寿司とかも切って食べますもちろん綺麗に切れないので一皿食べ終わるのに20分ぐらいかかります。私が上手に食べられるものは手で食べられるもの(おにぎり、サンドイッチ)噛まずに食べられるもの(スープなど)のどちらかですなので毎回同じような物ばかり食べてしまいますポロポロこぼしたり同じものばかり食べているのを見ても彼氏は何も言いませんでも多分ちょっと変だなとは思われてると思います。食べるのが上手になる方法ありませんか?こぼさないコツとかがあったら教えてくださいあと練習したいので食べにくい料理とか教えてほしいです敢えて挑戦してみたいです。あとこれは食事に関係ないのですがたまに突然なんの前触れも無く膝が震え出すことがあるんです別に特別緊張してるわけでもないのに机とか椅子が揺れてガタガタ音を鳴らすぐらい震えます別に呼吸が苦しくなったり声が震えたりするわけじゃなくてただ膝だけがガタガタ尋常じゃなく震えます立ってるときは震えません座るとたまに震えますなので食事中とかにいきなりガタガタ震え出してビックリします貧乏ゆすりだと思われたくないのでお手洗いに行ってきますとか行って逃げてます(食事中のトイレも行儀悪いので行きたくないのですが…)原因がわからないのでどうしようもありません何か助言があればお願いします…。

回答
ネロリさん 解答ありがとうございます お箸のおもちゃで練習するの良いかもしれません 箸先がよく震えるので それだけでも解決するかも、 ...
14
GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です

中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない・よその人とかかわりたくなくから絶対にいかない。と言い張ります。父親も、・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみようと落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか道しるべもなく、途方にくれています。よろしくお願いいたします。

回答
丁度、大人になったり、子供に戻ったり、する時期ですね 引きこもり、まではいっていないようですね。 放課後デイや、カウンセリングなど、利用し...
20

オススメのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
10年前の話ですが、私の周りでは ・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園 ・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
メッセージをありがとうございます。 そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。 ち...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
皆様、早くに沢山のご意見をありがとうございます。とりあえず今日、コーディネーターの先生に今どこまで進んでいるのか進んでいないのか、そもそも...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
1歳半健診で様子見、2歳前に電話連絡が来ると決まっているなら、 今やることはお子さんに障害があるか否か、療育が必要になるかどうかという現時...
7