ここ最近ラジオの配信アプリを入れて配信を聞いているのですが誰

でも簡単にライブ配信ができてそれを誰でも聞くことができるんです。そしてライブ配信をしている人に向けて視聴者がコメントを打つことができます。僕もライブ配信を称するときにコメント打ったりしますですが、コメントの仕方が悪すぎてここ最近は強制退室と言うものをよく食らいます。これは何かと言うとそのライブ配信の視聴から外され聞くこともコメントすることもできませんそれにその聴いていたライブ配信の配信者のプロフィールも見ることができませんなのでブロックですね。それをされることが多いです僕はアスペルガーの可能性があるので空気を読めないことが多いのです。後はいじることもすごく多いので、だからこそ悪いことをしてしまい強制退室を食ってそこで気づいても反省しかできないので完全に予防することができないから少しずつ変わってはいるかもしれないけれどでもまたあなたの問題が出てきてしまう事はあり得るので強制退室がなくなるとは僕は思えないんです。あともうブロックされているので謝ることもできません改善しても環境戻すことができません。なのでどうやったらいいのかわからないというか強制退室を食った後の精神がズタボロですでも今ラジオ配信アプリはすごくはまっていてそれが生きがいで生きているので止めれそうにありませんどうしたらいいですか

回答
強制退室をくらうということは、申し訳ないのですがそこの配信サイトを利用しないでくださいということです。特定の配信者からブロックされていたら...
8
食事について最近彼氏ができましたよく2人で食事に行きますその

方には障害の事は伝えていません。私はご飯を食べるのがとても下手ですお箸はちゃんと持てているのですが上手につかめませんお豆をお皿からお皿へ移すゲームあるじゃないですか、あんな感じでものすごく箸先が震えて掴んでも滑り落ちたり溢したりします、いつも念のため膝の上にタオルをこっそり引いていますが見事に汚れてしまいます。あとお箸を使って食べ物を切ることもできません他の人はスッとお箸を入れてパカッと切れてるのになかなか切れませんかといってナイフとフォークが上手に使えるわけでもないし、困ってます。麺類もお箸からつるつる滑って食べられないしパスタなどのフォークを使うものも綺麗にまとめられず、ほろほろとフォークからすべりおちますあと噛むのも下手です口を大きく開けるのも下手なのでお寿司とかも切って食べますもちろん綺麗に切れないので一皿食べ終わるのに20分ぐらいかかります。私が上手に食べられるものは手で食べられるもの(おにぎり、サンドイッチ)噛まずに食べられるもの(スープなど)のどちらかですなので毎回同じような物ばかり食べてしまいますポロポロこぼしたり同じものばかり食べているのを見ても彼氏は何も言いませんでも多分ちょっと変だなとは思われてると思います。食べるのが上手になる方法ありませんか?こぼさないコツとかがあったら教えてくださいあと練習したいので食べにくい料理とか教えてほしいです敢えて挑戦してみたいです。あとこれは食事に関係ないのですがたまに突然なんの前触れも無く膝が震え出すことがあるんです別に特別緊張してるわけでもないのに机とか椅子が揺れてガタガタ音を鳴らすぐらい震えます別に呼吸が苦しくなったり声が震えたりするわけじゃなくてただ膝だけがガタガタ尋常じゃなく震えます立ってるときは震えません座るとたまに震えますなので食事中とかにいきなりガタガタ震え出してビックリします貧乏ゆすりだと思われたくないのでお手洗いに行ってきますとか行って逃げてます(食事中のトイレも行儀悪いので行きたくないのですが…)原因がわからないのでどうしようもありません何か助言があればお願いします…。

回答
参考になるか解らないですけど。 外食の時、膝が震えてこまるのなら椅子の所は避けて座敷にしてみる。 箸で掴まなくてもいい居酒屋メニュー(ポテ...
14
GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です

中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない・よその人とかかわりたくなくから絶対にいかない。と言い張ります。父親も、・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみようと落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか道しるべもなく、途方にくれています。よろしくお願いいたします。

回答
プロフィール拝見して追記です。 私立中高一貫校で不登校になる子は、別に発達障害関係なくいます。 私の通信制高校の同級生や後輩にも、私立...
20
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
まず、フルタイム勤務で土日に療育通うのは並大抵の体力では務まりません。確実にヘトヘトになります。家事まで手なんて回りません。ご主人はもっと...
16
こんにちは

カイムと申します。アスペルガー症候群と強迫性障害と双極性障害と不安障害を患っている24歳の男にございます。ASDの治療薬にエビリファイとリスパダールがあると聞いたのですが、なんとなく人生に焦燥感、不安感、厭世観、不満足感を抱えているので……リスパダールを服用すればもしかしたら多少、人生が楽になるのではないかと考えています。エビリファイは以前服用していたのですが、股間がむず痒くなり、趣味の読書に支障をきたすので服用中止しました。ただ……リスパダールって小児期のASDの治療薬みたいなのですよね。24歳のアスペルガーにはあまり効能ないですかね?現在、服用しているのはシクレスト15ミリ、レキソタン15ミリ、デパケン400ミリです。リスパダールの効能について私に合いそうかどうかアドバイスお願い申し上げます。それとも東大で研究が進んでいるオキシトシンでも使った方が楽になりますかね?……なんかもう、他にも楽になる薬がありそうならとりあえず薬名をお聞かせください。

回答
私はアスペルガーなんですけど、病院で何度も薬が欲しいといいましたが、今の所は、ADHDの薬はあるけど貴方にあう薬はありませんって言われても...
5
アドバイスいただけたらと思います

自閉スペクトラム症の診断がついている小学生3年生の男の子がいます。小1の時は支援級にいましたが、本人が友達がいっぱいのクラスが良い!と2年生からは通常級です。耳からの情報処理が弱く、一斉指示が入りにくいですが、周りをみて動いたり、わからなかったら先生や友達に聞いたりしており、通常級での生活は大きな困り感はないです。いつもニコニコしていて、ちびまる子ちゃんの山田くんみたいな性格です。年齢より、精神的に幼いですが、手が出てしまったり暴れたり、パニックになることはめったにありません。前おきがながくなりましたが、幼い頃はトイレにこだわり、今は漢字にこだわってます。漢字辞典を熟読してます。いつも漢字テストは100点だったのですが、先日、初めて90点をとり、その次のテストはわざと0点をとりました…水[ぞく]かんの問題をぞくを漢字にするのに、かんを漢字で答える。かんの漢字が[缶]とわざと答える。本来、答えなきゃいけない部分と違うところをわざと、間違えて答えてました。先生から、なぜ、わざと違うことを答えたのか聞かれ、「人生に疲れたから」と本人は答えたようです。でも、よくよく聞いたら、「前回100点とれなかったから、やりたくなかった。」と答えたようです。普段はあまりない、反抗、反発的な態度に成長を感じつつ、家庭ではどうフォローしたら良いでしょうか?

回答
こだわりに対するフォローは、別の事でも出来る気がして。 漢字に関してはもしかしたら、淡々と普通の対応をしたら良いだけなのかもしれないなー...
9

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ごまっきゅさん 今回もコメントありがとうございます 風船キャッチボール大好きです 気分を変えて別のことをしてみようと思います あの後、...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7