Q&A

2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
疑いについては、あるかもしれない
ないかもしれない
もしかしたら事故やら病気やらで、後天的に、障害もつかもしれない
です。
とりあえず、...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...



中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
我が子も中2。境界知能寄りで最近個別指導塾に通い始めました。(似てますね)
我が家は通いはじめてひと月ほどですが、宿題が足りないな〜と思う...



初めて投稿させていただきます
療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、新版k式でDQ89。発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。そこから療育に月10日以上通わせています。療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。他はあまり変わらず80台です。共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。みなさんなら、療育先を変えられますか?また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか?発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか?沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。
回答
ナビコさんへ。回答ありがとうございます!
周囲の定型児も成長していますもんね。
本人もとても頑張っていますが、私自身子供にかなり時間を割...



小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな声を出したり、ずっと走り回ったりして、近所迷惑になってしまうので困っています。彼のこれらの行動について、彼の特性も聞いていますし、仲が良い友達だしと思い、気長に声をかけたりして付き合っているのですが、息子が彼の帰宅しぶりを他のお宅で真似するようになってしまいました。これが許されるのだと勘違いしてしまっているようです。よそ様に迷惑をかけてしまうことになり、とても困っています。彼のマネはよくない、という伝え方は彼を否定することになりますし、どのようにしたら良いかアドバイスをいただければありがたいです。
回答
お疲れ様です。
小3でASDグレーとなると、判断力や精神面は年長さんレべルだと思って接するといいかなと。
本人の判断力に期待せず、大人の...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
よかったじゃないですか。
早くに動けて。
少なくとも年齢が上がってから疑惑が発覚し、諸々手詰まりになるよりはよっぽどよかったと思いますよ。...


はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
