Q&A

障害認定区分がでまして、障害区分が5だったんですが、これって
なにかしてもらえるんですか??初めてだし。不安です
回答
かれんさんこんにちは
18才以上で、福祉のサービスを受けるときに、その人の様子から1〜6の区分を判定します。
サービスを受けたい人は、...



5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの場合は、
長男が普通級。
次男が特別支援学校。
隣の市になります。
主さんと逆ですね。
次男が年長になる頃には『支援級でも厳しい...



積極奇異型アスペルガーの専業主婦です
今年の夏よりストラテラ90mg飲んでます。私は、疲れている時ほど、常道行動し(掃除や家事、筋トレ)自分を傷つけるように休み無く動く癖があるのですが、これは自傷行為なのでしょうか?変えたいのですが難しいです。処理速度とワーキングメモリが高く、気になること全てタイムスケジュール組んでやりきってしまいます。また、動きたい衝動と、ASDの特性が(完璧主義)顔を出し、ルーティン化してしまう為、最近は効いていたストラテラの効果も虚しく、自ら忙しくして、週末グッタリする困り感が再発し出しました。ストラテラ飲んでいても、ゴールや目標を下げていかないと、変わらない。という、担当医の言葉から、自分でマインドを変えたいのですが、なかなか難しいです。もう、そういうもんだと思って、ダウンしてしまってから独りにさせて貰ったり、付き合っていくしかないのかな。それとも、動きすぎだけでなく、疲れる原因が他にあるのでしょうか?どうやら固有感覚が、相当鈍いのです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
おまささん
詳しく教えて下さいまして、ありがとうございます。そうなんですね、やはり、
何か根底にあるものなのですね。
おまささんは、それ...


こんにちは!自閉スペクトラム症の3歳になったばかりの娘を持つ
、母親です。この前の運動会は、雨でやむ負えなく体育館で行いました。リハーサルをしてきた運動場ではなくて戸惑ったのか、入会式の時から大泣き、かけっこは泣きながら先生と一緒にゴール、ダンスはフリーズしたまま^^;観ているこっちは終始ハラハラでしたが、なんだか楽しめました^^;来年は、進級して出る種目も多くなると思うので、今からどうなるのか心配です。^^;皆さんのお子さんの運動会は、どんな思い出がありますか⁇
回答
うーたんさん、初めまして。
年少で参加した初運動会は、うーたんさんのお嬢さんと全く一緒でしたよ。
全ての競技で、先生に手を引かれながら泣き...



20代自閉症スペクトラム当事者です
新しい趣味(スポーツ系)を始めたいと思っているのですが、自分は「人に教わる」ことが極端に苦手です。習い事教室などに行くと、・他の生徒の存在が気になる(どんな人なのか?いじめられないか?)。特に多人数で、把握しきれない時、不安になる・初めて来た場所への不安・やる気を出しすぎて、練習する前に燃え尽きる。または力の入れすぎで空回りする・失敗した時、他人と比べて落ち込む。自分だけが劣ってる、笑われる、と悪い想像だけが膨らむそうして更に緊張し、「早く帰りたい」と考えだします。最初はやる気に満ちていたのに。更に、いつもそのことを考えて疲労し、判断力がますます下がり、負のスパイラルに陥って最終的には諦めてしまいます。独学なら人目が気にならないけれど、今回やりたいことは独学では無理そうです。最近、こういった特性?が仕事にも影響していると感じています。どうしたら、緊張の悪循環を断ち切れるでしょうか?気の持ちようかもしれませんが、なるべく具体的に、対処法を教えてください。お願いします。
回答
私はパニック発作が出やすくて同じような悩みがあります
私はヨガを習っていましたがいまは体調不良で休んでいますがゆうさんは集団でするスポーツ...



学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
ADHDと診断された小3の息子がいます。
小1の頃からストラテラを服用して普通級在籍です。
不注意>多動>衝動性な感じの子で、授業中に立...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
