Q&A


自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
できる、、、、
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%で...



こういう質問って、どうなのかとも思ったのですが、ずっと気にな
ってモヤモヤしている事なので、質問させて下さい。私は低出生体重児で、といっても2400くらいだったのですが、生まれてきた時息をしていませんでした。青白い顔でお医者さんに逆さまにされてお尻を叩かれて、人工呼吸をされてやっと弱々しく一声泣いたそうです。お医者さんはその時に「大丈夫。まだ五分経ってない。なんともない」と言ったそうですが、脳は酸欠状態で五分以上経つと細胞が死んで障害が残るというような事を聞いた事があり、五分なら大丈夫。とはいえ、何らかの影響が出て発達障害になったのでは?と思わなくも無いのです。実際どんな状態だったのか、聞こうにもその産婦人科は私が生まれた後すぐに廃業してしまいました。別の赤ん坊のチアノーゼを看護師が見逃して、危ない所だったというのもあって、お医者さんも高齢だったので廃業したと聞きました。それもあって、ちゃんとした対応がされていたのか少し心配なのです。それとも、元々胎児の段階で脳に何らかの発達障害に関わる物があって、それが理由で生まれてきた時に死にかけたりしたんでしょうか?イマイチ発達障害がどういう現象か分かっていないので、見当違いな事を言っているかもしれせん。何か意見を貰えると嬉しいです。
回答
こんにちは。
わたしは2200グラムで、息子も2300グラムで息子は羊水少なめでした。
二人とも予定日より早くにうまれています。
仮死...



小学校の時、ギリギリバス通学圏外で徒歩で片道一時間、往復二時
間かけて通っていたのですが、とてもとてもしんどかったです。ですが、集団登校で周りの子はそうでも無さそうで、遊びながら歩いたりしていました。地区で一番家が遠かったというのもあるとは思いますが、それでも集団登校の列の一番後ろでついていくのがやっとという状態から、結局六年間抜け出せず、体力もほとんどつきませんでした。中学校三年生で病院に行って診断がおりて、自閉症スペクトラムと、身体機能の特異的発達と言われたのですが、それらは関係あるのでしょうか。
回答
体力つきませんでしたねぇ…まあ、一年生の頃は泣きながら帰ってた記憶があるけど、卒業の時にはそれは無かったかな
正直今は小学校の頃より体力あ...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
うーん。
わたしも悪い先生だとは思いません。
専門のことしか知らないんじゃ?と不安なのですね?
新卒だと経験の浅さは否めません。
しかし、...



4歳の子供が受けられる支援やサービスなどはありますか?いつも
お世話になっています。4歳年中、DQ70で未診断の息子がいます。私立幼稚園に通っており、最近児童デイに通い始めました。児童デイ以外の療育は受けた事がありません。昨年、療育園に転園した方がいいのでは?と思い市役所の担当の保健師に相談し、一緒に見学に行きました。結局転園しなかったのですがその際にも児童デイの事も教えてもらえず、リタリコで初めて知りました。児童デイの先生の勧めで近々療育手帳の申請もするつもりです。特別児童扶養手当も申請したいですが、軽度なので恐らく無理なのかな?と思っています。他に何かこれは知っておいた方がいい、という支援制度やサービスなどがもしあれば教えて頂けますでしょうか?グレーゾーンだからなのか、市役所で相談してもいつも大した答えが返って来ずモヤモヤするのでこちらで相談させて頂きます。息子はASD傾向で、手先が不器用、聴覚過敏で人が多い所が苦手です。多動などはありません。宜しくお願いします。
回答
皆さん、お忙しい中時間を割いてお答え下さってありがとうございます。自分で調べてもよくわからなかったのでとても助かりました。
受けられる支援...



中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています
先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
恐らくお子さんは、抜けている部分が理解できないのだと思います。
そういった部分を含めておばちゃんさんも...


発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医師に言われたので
すがそうなんでしょうか。音に過敏だったり五感が敏感な他にも心が繊細という方いらっしゃいませんか?ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
回答
これって、医師からの暴言じゃないですか?
発達障害の人も、五感はありますし、繊細で傷つきやすい人だっています。
専門の先生だと思いますが...



いつもお世話になっております
今日帰宅すると驚く事がありました。ADHDとASDの小4息子です。知的には普通です。お恥ずかしい内容なのですが、下校時にズボンを下げたと自己申告してきました。下着は下げなかったようです。他に人はいなかったと言っていました。プライベートゾーンを人に見せたら、強制わいせつ罪で、逮捕されるか児童相談所に連れて行かれるよと話しました。それは嫌だと言っていましたが、何だか恐ろしくなりました。理由を聞いても話しませんでした。精神年齢が年長?と思うほど幼く、性的な意図はないと思うのですが、似たような経験談がありましたらアドバイスお願いします。主治医や療育担当者に相談案件でしょうか?
回答
せりばんさん、回答いただきありがとうございます!
生意気発言なんて、とんでもないです。
少し時間が経ち冷静になれました。
おっしゃるように...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
全ては、主様の特性によるかと思います。
特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。
結婚後の出来事でAS...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...
