Q&A

以前、ネットで見かけて気になってたんですけど、ADHDの人は
少し行動がズレてるってほんとですか?例えば、歩いている時意識しないとまっすぐ歩いていなかったり、コップを置く時机との感覚が合わなくて高すぎる位置から置いたりなどこれを見た時私がよくあるなーと思ったのは・飲み物を飲む時に口を閉じるタイミングが合わず口から溢れる・走っている時にだんだん横にずれていって壁に擦る(小学生の時です)・コップを置く時感覚が合わず上から落としたり強く置いてしまったりなどこれもADHDのせいなのかなーと気になっていました笑
回答
ズレてるの分かります。ADHDの私は車の運転が下手です。よくこすったり、バックでポールにぶつけたり。あと運動神経が悪いです。痩せてるのにク...



先日通院したら、転院を希望してはいないのに、医師に「当院での
治療が困難であれば、紹介状を書くこともできるので」と言われました。確認しないと転院させるつもりか分かりませんが。希望しないのに転院しないといけなくなることは一般的でしょうか?もしそうなったら、どう対処するのがいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
はなさん自身がその先生に不信感を持っていたりするのではありませんか。
それを先生が感じ取って...



こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
その歯がゆさ、よく分かります。
うちの上の子もそうでしたよ。
主さんが仰る通り、言葉をコミュニケーションの手段として理解してない
その...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
癇癪に対しての気持ちを受け入れてあげることと、しつけの間って難しくて大変ですよね。私は子供が小さいときは混んでいないお店に行ったり、こんで...



どうやって探せば良いのでしょうか?就労支援移行事業所利用を考
えています。私自身思い付くのは、インターネットで探して片っ端から電話して話しをきく。興味が沸いた所に実際いって時間を計り通える距離か判断する。判断した後通える範囲内の事業所だったら電話をして日程を決め対面で相談・体験をする。これしか思い付きません。周りに通っている人がいないので口コミを聞くことや探し方を聞くことが出来ません。また、私の住んでいる町には無い(インターネットで調べました)ので市内まで行かないといけません。住民票が無いのですが、事業所がある市の市役所にいって一覧表を貰えたり、相談に乗って貰えるのでしょうか?皆さんはどうやって探しましたか?効率の良い探し方は無いでしょうか?よろしくお願いします。
回答
発達障害者支援センターからの情報だったり、ネットで調べて自分で直接事業所に問い合わせて見学に行きました。
ハローワークや保健センターに就...



本日障害者就業・生活支援センターに電話して、就労支援移行事業
所利用手続きはどのようにすれば良いか電話問い合わせしました。私「就労支援移行事業所利用を考えています。手続きはどうすれば良いですか?」センター「どちらで就労支援事業所のことを聞きましたか?どちらにお住まいですか?」私「若者サポートステーションを利用しておりそちらで聞きました。隣町に住んでいます。」センター「そうですか。そちら(私の住んでいる町)の事業所に通うんですか?」私「いえ、市内まで通います。」センター「こちらまで来るのですか!どうやって来ますか?」私「車で通います」センター「免許持ってるんですか。ちゃんと運転出来ますか?」私「はい」センター「通院されている病院はどちらですか」私「○○クリニックです。」センター「手帳はありますか?」私「手帳は無いです。病院に手帳のことを話しおり申請手続き中です。」センター「そうですか。通院しているクリニックと若者サポートステーションに聞いてください。」なんだか腑に落ちません。相談窓口なのになぜ教えてくれなかったのでしょうか?何か私に不手際があったのでしょうか?若者サポートステーションに聞く予定ですが、他に相談窓口は無いでしょうか?よろしくお願いします。
回答
障害者職業センターの機能は教えてもらえませんでしたか?「利用するかどうか決めて」と言われたというのは向こうも随分踏み込んだ話をしているもの...


現在中1の息子がいます
5年生の2月から不登校になり、病院で自閉症タイプの発達障害と言われました。全く疑いもなくそう言われ、今までそのまま自閉症タイプの発達障害なんだ。と、思っていたのですが、自閉症スペクトラムの主人公のドラマを見て、自閉症ってことなのかな?と、よくわからなくなってきました。病院で聞いたら早いのですが、次の受信日までに時間があり、気になったので、質問させていただきました。無知ですみません。
回答
ドラマ・・・あれですね。(笑)
ん~?自閉症はスペクトラム(連続体)をすべて含まれるようになりました。
軽度のモノから重度のモノまですべて...



ヨクカンサンと甘麦大棗湯エキス顆粒を処方されました
一緒に飲んでいるかたはいらっしゃいますか?小3男子イライラが強くパニックを起こします母子分離不安書字障害あり漢方薬以外は飲んでいません…先生が処方してくれたので大丈夫だとおもうのですがなんか不安で…
回答
はじめまして。ADHDとLDのある長男が抑肝散を処方されていた時があります。
部活でのいじめや周りが騒がしい事へのイライラがあり、チック症...



5才の息子の発達のことで悩んでいます
療育に通っていますが同じように悩むママ達と出会って会話はしますが今が1番、どん底に悩んでいる気がします。どこに相談すればいいかも悩みます。。同じような方、同じような感じだった方、いますか?
回答
みいさん、こんにちは。
療育でも一緒に悩みを言える相手が見つかるとは限らない(できる状況か共感できるかなので)ですよね。私は少なくとも、...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
保育園で午睡しているでしょうから、寝ないのもわかります。
週末は、午睡しないと早く寝ますか?
後、家は入浴→夕食に変えて、少しマシになった...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
偏食に関しては食べれるものを食べたら大丈夫です。2歳ではご飯と揚げ物しか食べなかったうちの子も小学校の給食はほぼ食べてます。嫌いなのは量を...
