いつもお恥ずかしいような内容の質問に、ご親切にアドバイスいた

だき、とても感謝しています。今日もまたまたお恥ずかしい質問ですが💦アドバイス下されば嬉しいです。息子が最近、お友達の影響で鬼を怖がるようになりました。(2歳5ヶ月です)と言うのは…お友達の家に遊びに行った時に、お友達が鬼のフェイスマスクを怖がって泣いている動画を見て、「悪いことしてると鬼が来るんだよ!」と言ったのを信じています😅保育園の一時保育で、給食時の落ち着きのなさを指摘され、家でも食事時の躾を見直しているのですが、その際に私が「遊びながら食べないよ!」等、注意をすると「鬼来るかな?」と言って、お行儀良く頑張って食べています。その影響か?一時保育の給食時も改善が見られています。食事面だけではなく、他の場面でも同様に鬼を怖がって息子なりに頑張っています。可愛いなぁ…と思っていたのですが、脅して言う事を聞かせているような気がしてきて、このままで良いのか?と疑問に思い始めました😓夫は、小学生や中学生になってまで鬼を怖がってるなんてないから、大丈夫!神経質すぎる!と笑っていますが…私の考えすぎでしょうか?😅

回答
そういうのは、一時的とは思うけど、もし鬼いるかな?っていわれたら、優しい鬼もいるかもねー、とかそんなふうにいってこだわりにならないよう聞き...
5
アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見ることが気になりま

す。小1アスペ次男が今、トムとジェリーにハマっています。中でもオープニング(配給会社のライオンが吠えるシーン)やタイトル画面、その他特定のお気に入りシーンがいくつかあるのですが、それを数十回と繰り返し、お話を楽しむというよりそれらお気に入りシーンの再現(ライオンが吠えるマネ、ジェリーのポーズ、本人が面白いと感じているらしいシーンのマネ)を楽しんでいる様子です。iPadで動画を見るのは時間制(15分のチケット×2枚)にしているのですが、DVDも含めれば、テレビ等の視聴時間の殆どをそのような見方をして過ごしていることになり、気になっています。最近では、オープニングの音楽を食事中も口ずさんだり、学校でもふと口をついて歌ってしまうようなので、回数制限をかけなきゃいけないかなぁとも思うのですが、どうしたものでしょうか?本人としては、視聴時間そのものは守っているという気持ちがあるようですし、ジェリーがトムを痛めつけるようなシーンを真似るといっても人を相手にではなくタオルを見立てて遊んでいるので危害はないのですがあまりにハマりすぎて、学校で授業中もふと思い出して歌を歌っているようなところも心配です。(ちなみに支援級在籍で、交流時は支援員さんが一緒の時はたしなめてくれるようです)アニメは最初から通して見るもの、と決めてお気に入りシーンだけを見るのを禁止するのも違うような気がしますが、かといって子供がアニメを見る時間は私が家事などに時間を避ける時間でもあり、側にいて〇回繰り返したからオシマイ、と言わなければいけない状態というのは現実的な対策にはなりそうにありません。あまり切羽詰った感はないと思われるかもしれませんが、自分ではよい方法を思いつかないので、何かアドバイス頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

回答
みなさん、回答ありがとうございました。 当事者の方からのご意見は、多少個人差はあると思えど次男の気持ちが理解できたようで、こちらも参考にな...
6
王様の耳は、ロバの耳

スーパーマン、スーパーガールのみなさんへ子供のヒーローたとえが古いですが子供のため止まらないでください自分の状態を伝えちゃうとヒーローでわなくなると思いますかヒーローでもボロボロに成りながらがんばっています子供は、無敵のヒーローにしか、思えていません周りの人たちしか、言葉、心が、解らないのではこころがとおもうんですけどそのすがただと、ひとのすがたが、わからないのではことばもひとにつたわらないのではかんじょう、かんがえ、おもい、こころなど、なにもつたわっていないのではぶんしょうだとわからないですがみんなでどうにかしましょう、からげんきがおおいみたいですそれと、こみにてぃーでひとりこえをあげてもみんなめーるで、こめんとをみているのでたすけをもとめるこめんとをみおとしていますもりのひとりごとのこめんとにたすけてとありましたそのひとは、このさいとには、いませんたすけてとかけばすぐになんとかしたいですしょうがいしゃのひともけんこうのひともかけないひとが、ほとんどなので、ひとりひとりたすけましょうしょうがいしゃのひとは、しゃかいてきじょうきょうとひとりにみえますいちにちいちにちがたいへんにみえますまずめのまえのことをなんとかしたいですねうごけるひとは、こみにてぃーでひとりひとりたすけませんかじぶんは、このかんがえだけなのでみなさんのちからが、ひつようです

回答
このサイトは当事者さんの利用は少ないと思います。 こちらのサイトは主に発達障害児の子育ての悩みを共有するサイトです。 親御さんも当事者の場...
1
不安な気持ちを聞いてもらいたくての書き込みしました

年少になったばかりの息子の事です。仮死で生まれてら発達が多少ゆっくりなのもあり、ついこの間までは療育へ通っておりました。今春、幼稚園へ入園と同時に療育は卒園しました。年少の息子はマイペースでこだわりがあり、かなり頑固な性格でクラスのお友達と比べると遅れ気味…一歩二歩の遅れではありません。プログラムにはあまり興味が無い様でなんとか補助の先生のおかげで参加している姿を参観の日にみかけました。先生に聞いたところお絵描きやねんどは好きみたいで集中して座り、取り組んでいるみたいです。ただ課題に取り組むのがイヤみたいです。例えば…この色を使って絵を描きましょう…など。先生の話をみんなが静かに聞いている場面でも1人立ち上がりクルクル回っていたり、大きな独り言を楽しそうに言ったりと見ていて悲しくなってきてしまいました。もちろんお友達はいないです。本人は楽しいようで『幼稚園楽しかった』と帰ってきてくれます。何したの?と聞くとプラレールで遊んだとか消防車で遊んだとか言っています。これから1年やって行けるのかと不安な気持ちになります。もともとの性格なのか仮死の影響なのか…幼稚園に入り急成長したなんて話をよく耳にしますがうちの子にも当てはまる話なのかな…そんな事無いのかも…と気持ちが塞いでしまいます。

回答
✴︎まなさん✴︎ 療育楽しそうでした。今でも『〇〇楽しかった』『〇〇いくうー』など言っています。 先生やお友達が大好きだったんだと思います...
14

オススメのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
つづき 現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな… う...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
hatuneさん おはようございます^^ お忙しい中、ご返信をありがとうございました。 2年間通われたのですね。 今の民間の療育は楽し...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
皆様、早くに沢山のご意見をありがとうございます。とりあえず今日、コーディネーターの先生に今どこまで進んでいるのか進んでいないのか、そもそも...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。いま小6の息子がいるものです。 このサイトにいる保護者さんは、小さい時に違和感や遅れがあって様子見した結果、 発達障害の診断...
8