Q&A


国語の授業での出来事五月雨登校だった息子は先週火曜からしっか
り通学できていました。国語の授業で途中からはプリントに沿って先生が授業をすすめていたとのことでしたが息子がプリントがありませんと先生へ伝えたところ休んでいたからだね、と手元をみてくれたが先生の手持ちになく、職員室にでも取りに行ってくれるのかな?と思ったけれどそのまま授業は進行されていき息子はプリントもなく指示もなくそれ以上聞けずどうすることもできず寝ていたとのこと・・・。その後の担任の授業の時に(理科)国語のプリントを渡されたが今更もらっても何にも書けないと思ったと。他の教科では先生達は息子の質問にもしっかり答えてくれるが国語の先生は面倒そうだったり時には無視もされていると前にも聞いていました。確かに人よりは質問も多い時もあると思うし息子にはたくさん質問ある時は休み時間にいくようにと伝えています。でも今回はプリントがないと授業自体を一緒に受けることができなかったようでその対応はないのでは?と私的には思うのですが・・・一般的にはどうなんでしょう?ちなみにクラスでも国語の先生の事はみんなが嫌がっているそうです。
回答
中学では欠席した時には、
授業のキャッチアップ、事前にコピーを用意するなどの対応は求められています。
欠席がちなのでしたら、友だちに訊け...


障害を理由に逃げてると言われます
20数年出来てない事とかも、やる気ないだけとかもっと重度なひとがいる地域なのであんなおかしくないから大丈夫と言われるしどうしても片付けられず、虫がわいてしまうことがあったり同じもの、しか食べず栄養偏り倒れたり1体Ⅰなら話せても、二人から言われてるとかっとしてしまいます。できないのは、だらしない性格言われて目の見えない人になんで目が見えないのいうのと同じと説明してもわかってもらえないから部屋に引きこもると飲み物すら飲みませんヤバイですよね?
回答
かれんさん、あなたに『障害を理由に逃げている』と、いつも言っているのは、ご両親やご家族ですよね。
あなたは、いつもここに書き込むときに、家...


おうむ返しについてアドバイス下さい
2歳半の未診断の息子がいます。最近、たくさんお話が出来るようになってきたのですが、それ故、おうむ返しが気になり始めました。内容を理解していない時におうむ返しをすると言われていますが、息子は内容を理解している時もおうむ返しをします。例えば、息子が「トミカない!」と探している時に「本棚にあったよ!」と私が言うと、「本棚にあったよ!」と言って本棚に探しに行きます。私が言った内容は理解しているようです。まだ「どっちにする?」や「どうする?」等の問いかけには弱く「どっち?」と返してくる事もあり、この場合は内容が分からないのだろうと思うので、物を見せたりしてどちらかを聞いている事を理解出来るよう対応していますが、内容を理解している時のおうむ返しへの対応をどのようにすれば良いのでしょうか?良いない癖には対応しない癖が良いのでしょうか?あとたまに、何でもない時に目に付いた物の名前を急に言い出す事もあります。「これコップ、これスプーン、これお皿、これお箸」のような感じです。「そうだねー!全部正解!」など言ってしまっていますが、こちらもどうするべきか?悩んでいます。たくさんお話が出来るようになって嬉しくて言っているだけなのでしょうか?
回答
izuママさま。
ありがとうございます😊
特支学級の先生との事、アドバイス有り難く存じます。
息子は同じフレーズ等も多いのですが、場にそぐ...



大人の発達障害として働いている方いましたらどのような手続きが
必要かお教えください。そしてどういった配慮していただけるのかなど。私は一般枠として20年近く色々な会社で働いてきましたがどうしても二次障害が出てきてしまいこれから先のことを思うと障害者枠を利用して働いた方がいいと思いましたのでどなたか実際に働いている方がいましたらお教えください。
回答
はじめまして。
先月から発達障害者雇用で事務の仕事をしている者です。
手続き…ですが、就労移行支援を利用するのか?障害者の転職エージェン...



集中力が10分
投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?
回答
薬はどれがあうか試していくしかないと思ってしまいます。
インチュニブがピンとこないのであれば合わないのではないでしょうか。
ドクターと相談...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな...
