Q&A


大人の発達障害として働いている方いましたらどのような手続きが
必要かお教えください。そしてどういった配慮していただけるのかなど。私は一般枠として20年近く色々な会社で働いてきましたがどうしても二次障害が出てきてしまいこれから先のことを思うと障害者枠を利用して働いた方がいいと思いましたのでどなたか実際に働いている方がいましたらお教えください。
回答
今のお仕事を辞めてしまう前に、ハローワークと「障害者職業センター」に相談してください。
どんな配慮が必要なのか、適性検査が受けられるといい...



集中力が10分
投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?
回答
投薬によって神経質な部分が落ち着き
性格も穏やかになり社交的になってきました。
小1のテストは大抵の子が100点取れるように出来ていると...



大人の発達障害の診断するメリット教えてください
検索したら発達障害の診断のメリット☞自分のゆがみは性格や努力の問題でないとわかる→ずっと生きにくかったので今、身に染みて分かる。☞自分が許されたような気がする→とっくの昔に許してます。☞少し楽になった→かなり前から楽です。☞本当の自分がわかる→十分すぎるくらい☞意識して情報を探せるようになる→前から検索魔上記のことで一切悩んでません!以前、長い間精神科に通院して抗不安薬のレキソタンを頓服で飲んでましたが、記憶が飛んで仕事に支障が出るのでやめました。あと息子が服薬をしたら悩みの大半が消えたので飲む必要もなくなりました。自分自身については最新のTLをご覧ください。手帳のメリットですが田舎住みで公共交通機関もあまり利用しないし仕事も週3パートで気ままに働いています。今より楽に稼げるなら障害者枠で働いてみたいですが基本仕事はしなくないです。1番気になるのは減税です。扶養の身で私自身実質、税金は納めてませんが主人が支払っている税金も対象になりますか?あと家事や片付け苦手なのでヘルパーさん来て頂いたら助かりますほかにも手帳取って良かった事ありましたら教えてください。
回答
ノアさん
回答ありがとうございます。
私もメリット感じてないのです。
普通に働けなくなったとき考えようと思います。
きなたくさん
回答あ...


重度自閉症の4歳女児の母親です
今年の4月から母子通園の療育園に週2で通っているのですが周りのお友達と娘の差が余りにもあり過ぎて辛くなって来ました。娘は園が好きみたいなので6歳まで通わせたいのですが、その為には今年一年の母子通園が必須なのです。園の先生やお母さん方は皆良い方で恵まれていますが来年3月まで私の精神状態が持つか不安しかありません。同じような経験をされた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂けたらと思います。
回答
こんにちは。それは辛いですよね。よーくわかります。わたしも同じ経験をしました。
うちの息子は現在5歳。3歳から通級の療育に通っています。...


書きに特に漢字と作文に障害のある中学1年生男子の母です
診断はされていませんが、kabcの結果から見ても学習障害と言っていいと思います。先日中学に入学して初めての中間テストが予想通りボロボロだったのですが、私は障害?特性の程度から見てと初めての中学のテストだったので、仕方がないかなと思っていました。しかし、これを父親に見せたら大変なことになってしまうと思っていて敢えて隠していたのですが、見つかってしまいました。そこから鬼の漢字特訓が始まってしまいました。今まで何度言っても理解はしてくれず、やればできるの一点張りです。何度も喧嘩をしています。眠くても寝させて貰えず、やっても無駄なことを強いられて、本当に息子がかわいそうで、見ていられませんでした。父親が障害を受容できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?受容でき、よい支援につながった方がいれば、どうやって受容できたのか、教えていただきたいです。父親はかなり偏屈(かなり特性が強いのだと思います)で、結果が出なければ通級も無駄だったとか、ああ言えばこう言うで、本当に説得できません。どうかよろしくお願いいたします。
回答
それはそれは、見ているだけでもおつらいですね。眠いのに勉強は、本人がやる気のとき以外はマイナスにしかならないですよね。
個人的には、守って...


自分でも、無意識にこだわりが強くてしんどいです
例えば、毎週一度のみの楽しみにしてたことが無かったり。嫌いな人が大きな声で話してて、なんで早い時間にくるんだよとイライラしたし。体調悪いの麻雀しすぎ言われたけど半ちゃしかやらないし急な予定変更に泣いてしまいました。知らない場所行けないし。掃除されるのにものの位置変えられるのもつらいし知らない場所のトイレも使えないし食べなれないものは絶対食べれないし知らない場所、旅行のあとは入院してしまうし家族からも同じものばかり集める言われるしか集中でしんどいです。治せないし苦しい。病んでます。
回答
強いこだわりは、きっと社会生活を送るのに大変な困難ですよね。
でも、こだわりを我慢しようとしても我慢できないなら、仕方ないと思います。仕...


トイレトレーニングについて小3男子ダウン症、特別支援学校に通
っています。長年オムツ生活だったせいか「おしっこ=オムツにするもの」というこだわりがあり、トイレで排尿することができません。学校では日中ほぼ我慢して、下校時オムツにした途端大量におしっこがでます。七時間近く我慢していることになり、膀胱炎にならないか心配です。布パンツにお漏らしをしたときには、サインで事後報告をします。出そうな時間にトイレに座らせても、おしっこの出し方が分からないようで顔を真っ赤にしています。このままトレーニングを続けていいものか、泌尿器科に受診したほうがいいのか、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
たさん、さん、こんばんは。
前の書き込み、一度。削除されてますよね?
その時は、トレーニングパンツ?
と言われてましたよね。
我慢して...


学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました
今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾーンです。そこから二次障害になっていてなかなかぐるぐる嫌なことばかり沸いてきて起き上がれなくなり働けなくなっていました。知り合いにはカミングアウト出来ないです。貴重な20代の時間が全滅してしまいました。これからどうすれば良いのかとか社会に居場所がないんじゃないかと思ってきています。幸い良い心理士に出会いトレーニングしたら改善出来ると言われていてそれに賭けるしかないと思っています。もう就職も恋愛も結婚も諦めるしかないのですかね?
回答
半年前からのQAはまだ受け付けてるのですか?
似た質問が多すぎます。
このQAも過去質と同じような流れになるのでしょうね、きっと。
ジュ...



こんばんわ
就学面談についての質問です。今度中学生になります娘がいます。初めて就学面談受けます。どのような事を話すのでしょうか?娘は小学五年生の時自閉症スペクトラムとの診断がおりました。小さい時の検診では異常なしで通っていましたが、三年生から不登校になり、児童精神科に通ってわかりました。今はフリースクールに通っています。どうぞ、何とぞアドバイス下さい。お願い致します。
回答
こんにちは。
就学相談懐かしいです。
私の娘は、年長さんの時に受けました。
娘さんの進路は決まっていますか?
フリースクール
地元の中学...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
