Q&A


前質問に回答して頂いたみなさまありがとうございます(๑•ω•
๑)♡咀嚼の問題は、なんとか解決出来そうですがまだまだ山積みの問題に頭を抱えています。7月初旬から、急ピッチで障がい者歯科に通院中です(子宮頸がんの前癌で明後日、円錐手術のため)歯科には障害のことをお話済みです。感覚・聴覚過敏・強い不安感から赤ちゃん返りをしそうになるので精神科医に何か防止する良い方法がないか尋ねましたが「知らない」で終わりました。おそらく、赤ちゃん返りは一種の防衛反応かなと思うのですが…本当に自分じゃどうしていいか分かりません歯科の先生や、えいせいしさんが治療中ひんぱんに「上手だよ」「偉いね」「頑張ってる」などの声かけを行ってくださるので、それが唯一の救いですが。今日がいちばん不安で、局所麻酔を使って虫歯の治療をすると言われたので痛みに耐えれるか、赤ちゃん返りしないか泣かないか、過呼吸起こさないか怖いです!最近は歯科に着くなり大好きなアンパンマンのぬいぐるみを抱いて、待合室で待ってるので「変な人」と思われてないかも心配です歯医者さん、どうやって受けてますか?コツなどあれば回答お願いします
回答
赤ちゃんがえりしても構わないと思いますけど
今大事なのは、手術前に歯科治療を済ませることであって、赤ちゃんがえりしないなどはどうでもいい...


http://www.jiritsu-shinkei.jp/
14494698064790?gclid=CjwKCAjwp7baBRBIEiwAPtjwxOcoqmAI5Z6lBrmlJDRhYijGUj_xwKZgBew0cHt4F2lGw-kTKxGgcRoCv_IQAvD_BwE発達障害を食い物にしようとする頭のおかしい鍼灸師発見。発達障害を一括りにして「発達障害とは、広い意味で、幼児期から思春期までに発症した脳由来の障害のことを指します。」と定義してる差別主義者。こういう輩がいるから発達障害に対する偏見は消えないし生きづらい社会となってる。針灸で発達障害は治りません。くれぐれも騙されないようにしましょう。
回答
この鍼灸院ではありませんが、うちの子には改善が見られました。
ちなみに、西洋医学の投薬治療は全く効きませんでした。
人によりけりなんじゃな...


発達グレーゾーンの4才年少組の娘がいます
現在、保育園に通いながら個別療育を週に一度うけています。2才のころから保育園に通っていますが、いまだに朝、保育園の前につくと泣いて座り込みます。加配の保育士さんがしばらく横で見守ってから連れていってくれます。毎日なので、何とかならないかなと疲れてしまう事があります。言葉の理解はそれなりに出来ていて、後で「何がいやなの?」と聞いてみたりするんですが、無言やふざけてみたり、しらばっくれるのでわかりません。他の事だと具体的に嫌なことも伝えてくれます、水泳教室などは「深いプールいや」とか「足つかないの怖いからいかない」とか理由を言ってくれます。保育士さんには「しばらくしたら泣き止んで楽しく過ごしていますよ」と言われていますが、毎度なので悩みます。不安が強いのでしょうか。母親と離れるのが辛いのかもと推測していますが、またお迎えにきてくれるというような見通しがまだできないのでしょうか。発表会などの行事でも、部屋での練習は楽しくしているようでも、舞台に立つのは無理なようで逃げ出してしまいます。顔がナーバスなので、本当に居たくないんだなと分かります。保育園の登園、発表会で舞台に立てない、これについては理由を聞いても話してくれないし、何も助けてあげられず悩みます。同じような悩みがある方、お子さんについて原因やこうしたらステップアップしたよ、などあれば教えてください。宜しくお願い致します。
回答
お母様はどういう対応をされているのかなぁ?と思います。
保育園と言うことなのでお母様はお仕事をされているのですよね?
お仕事をセーブした...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
子どもたち2人ともグループと個別でお世話になっていました。
市内の療育センターは利用者が増えた為、月1のOTが2、3ヶ月に1度になってしま...



今の時代、発達障害を理由に部署移動させられる事ってありますか
❓発達障害を理由とした解雇は、今の時代は流石にないとは思いますが、移動は今の時代でもやってるのでしょうか❓
回答
異動は特に理由がなくても発生しますから。
もっと向いている仕事・もっと向いている環境があるんだったら、当然あると思います。


3連勤で久しぶりに働きましたが…やはり精神的にしんどいという
か過呼吸?らしき発作が起きます。掛け持ちとか日数を増やす事を考えていましたが心の傷は一生癒えないですし嫌な事があったらリスカしてしまう未だに抜け出せない行動。やはり今まで通り週3で働く事にします…レッスンと病院の事もありますし悩み事とかあったら心療内科の先生に相談します。もし、仕事で人手不足だったらシフトをうまく入れときます。
回答
無理しない方がいいですよ。お金の心配もあると思いますが、気持ちと体は一緒に動いてくれないこともありますから、まずは、今までの仕事を大事にし...



咀嚼が苦手で、口の中に食べ物入れたら2〜3回噛み【飲み込む】
私。もうアラサー手前なのに旦那から毎日、噛みなさいて怒られます改善したいのに難しいです元々、口の中に物が入るのすごくストレスだったんですけど何も食べないわけにはいかないので。咀嚼が苦手or嫌いなお子様や成人者様はどうしてますか?知りたいです
回答
うちの子も咀嚼出来ていないと療育の通いはじめに言われ、氷などを噛む練習をしました。固いものも、痛く感じたりするそうで、毎日の訓練が必要かと...



6歳自閉スペクトラムとADHDの診断がついてる息子です
最近ストラテラの二段階目で量も増えました。そのせいか食欲が落ちてただでさえ偏食で好きでないものは食べません。その分動きまくるので体重も増えません。偏食にこんなに、こだわりが出てくるとは思わなくとても困っています。偏食のあるお子さんいらっしゃる方どうやって乗り切ったかなど教えて欲しいです。
回答
こんばんは。我が家は、3人の子供がそれぞれ量は違いますがストラテラを飲んでいます。長男と長女は、食欲不振を訴えるときがあります
家の場合大...



小学5年生の男の子です
昨年、自閉的スペクトラムの傾向があることがわかりました。最近の悩みは、髪の毛を無意識に抜いてしまう事です。どんなに注意してもなかなかおさまりません。同じような事で悩んだ方いらっしゃいましたら、アドバイス等お願いしたいです。
回答
息子も。同じです。
最近はだいぶ落ち着きましたが、まだたまにプチプチ抜いてます。
数年前から始まり、その時は円形脱毛みたいに
10円ハゲ...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...
