質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

女性としての身だしなみを身につけるには?大学一年生(18歳)

女子です。診断は、アスペルガー症候群(受動型)と、ADHD(軽度・不注意優勢型)です。お恥ずかしい内容になることを、お許しください。私は、身だしなみのことで、上手く出来ずに困っています。洗顔やブラッシングなど、最低限のことは、幼い頃から練習してきたので、一応できます。それでも下手だし、忘れてしまうこと・うまく時間を作れないこともあります。さらに困っているのは、化粧やコーディネートができないことです。アクセサリーも上手くつけられません。感覚過敏や常同行動が要因で、せっかくお洒落をしても、いつの間にかグチャグチャになってしまいます。それ以前に、髪の毛も顔も、なんとなくモサモサで汚い感じがします…。化粧やアクセサリー以前に、最低限のケアすら充分にできていないということです。クラスの子はみんな可愛くて、きちんとできているんだなと思います。いいなぁと思います。私も本当は、みんなのようにしたいです。自分だけ下手で恥ずかしいです。努力不足・勉強不足の結果、私だけ身だしなみができていないことは、自覚しています。皆が自然に習得できることも、人に教えてもらって訓練を重ねないと、私はできません。だけど、やり方を覚えて練習して、それを習慣づければ、大体のことは習得できます。そして、これから成人することを考えると、最低限のマナーとして、できるようにならないといけません。・髪の毛や肌のケア・TPOに合わせたコーディネート・最低限の化粧これらをできるようになるため、今から何をすれば良いでしょうか。常同行動で崩してしまったり、感覚過敏で化粧(特に目の周り)ができないことは、どうすれば克服できるのでしょうか。女性の発達障害の方や、発達障害の娘さんをお持ちの方…工夫していらっしゃることなどがありましたら、どんなことでも、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。(追記)大学は保育専攻なので、障害に理解があり、すごく支援してくださいます。しかし、女性の先生が少ないため、こういったことを相談できません。

回答
とても脱線した意見なので、 サラッと読んで、笑っていただければ幸いです。 つねづね、定型女子と発達女子の間にある【意識のズレ】について、...
10
小学3年生の自閉君の母です

年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?

回答
デイサービスを利用できるのでしたらデイサービスを…と思いますが、息子さんはデイサービスを利用できないくらいの軽度の障害ということで良いです...
5
コンサータを飲んでます

飲みはじめて3週間かな?吐き気があります。体重は3キロ減吐き気はおさまったり、またなったり。対策などあればお願いします。ストラテラを飲んだときは目眩がひどくてやめました。

回答
家の高校3年の子供が小学校2年か3年の時に初めてコンサータを出してもらって飲んでますが、 もともとコンサータには「食欲減退」という副作用が...
2
発達障害、知的障害のある人の居場所について

ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。

回答
こんにちは。1つ疑問なんですが。 24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすこ...
10
みなさんの普通の人には、なんで、こんなものを集めるかわからな

いが、集めてるもの、こだわり?教えてください。自分にとってはごみじゃないからなげられると、きぃーなります例えば、入院してるときに付く、メニューの紙それについてくるクッキーなどもたべずに集めます。あと、ヤクルトの容器、アイスのふたを自分の誕生日の賞味期限のもの自分の名前の書いてくれたもの、ネームバンド好きなキャラクターついた、ふりかけの袋あと、ゲームは全シリーズ集めきりたい同じ関連するキャラクターのグッズ集めたりメイド喫茶のものなら、その場のものもすべて。大切にとっておきます!あとはお菓子のハコも取って置きたいです看護師さんに、ゴミと間違えて捨てられて手をあげたことも、親にもありまして、たまりすぎたらわからないように捨てられてしまいますあとはぬいぐるみも集めたりします。ちなみに、他の人に、自分の貯めておいたもの食べられたり捨てられたらパニックになります同じものが欲しいのじゃなくその時のものが欲しくて服も同じのしかきなかったりしますみなさんはどうですか??集めて眺めるのが好きで、メニューの紙は、数字通り並べるのが好きです

回答
きてぃさん よくツ○ッターとかに写真で あげてますが、 写真だと色々ごちゃごちゃになるのと 触れない物=無いものと思ってしまって(・・;)
9
私40代前半ADHD傾向あり(未診断)で、息子年長ADHD傾

向あり(相談機関に相談中で2回目の検査予約中)がいます。子供のことではないのですが、夫のことでアドバイスをもらえないでしょうか。書きなおしつつ書いているので分かりにくい部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。ここには大人の当事者の方もいらっしゃるので、この質問を不快に思われる方もいるかもしれません。その時はどうぞ読むのをやめて閉じてください。本当にすみません。夫は、50代前半ASD傾向あり(未診断)で、受動型・孤立型かなという人です。夫とは知りあって20年程で、結婚してからコミュニケーション、日常生活や社会的なマナー等で喧嘩が多くなり、数年で私が無理だと思い一度離婚しました。その後交流はあり、改善がみられたので5年位のちに復縁しました。家族の発達傾向についてここ数年で気づいて、色々対応しているのですが、夫は自覚がなく、無駄な喧嘩が多いことに頭を悩ませています。離婚した時よりは改善しているので、なぁなぁでやっていく選択もあるのかもしれませんが、昨年、私が大病を患い、幸い完治といっていい状態ですが、仲良く過ごす時間を多くしたい、もし私が先に亡くなった場合、夫に自覚がないと日常生活や子育てでも、困る場面がでてくると思うので、本人に自覚を促して自分なりの対処法を見つけていって欲しいのです。夫はワーキングメモリーが低いことや、左右盲もあるみたいなので、その部分も自覚して欲しいです。これまで子供の前でも喧嘩したり、夫とのことで私が不機嫌になって子供への怒り方も強くなってしまうので、なんとか夫に話をしたいです。夫は、基本穏やかで暴力暴言もないし、子供も可愛がっており、いい所もたくさんある人なので仲良くやっていきたいのです。無駄な喧嘩というのは、例えば、・カギのかけ忘れ(夜中に一人で帰って来たときに、内側からのカギを忘れる)・灯油ポンプのスイッチを切り忘れ、玄関が灯油浸しになった(何度か注意は促していた)・「早く帰る」と言って出かけておきながら、予定が変わり遅れるのに連絡がない(一度着信があったのみで、留守電もメールもなし)・約束の時間が迫っているのに、出かける準備を手伝わず、しなくてもいいことをし始める(やってほしいことは伝えてある)などたくさんあり、字数が多くなるので詳細は省きますが、私なりに対策・声掛けをしても似たような事が起こるので、つい怒りもヒートアップしてしまいます。本人が自覚して、自分で意識してくれないと、改善しないと思っています。「そんなつもりじゃなかった」「自分じゃない」と言い訳もするので、余計に腹が立ちます。精神的に共感してもらえないこともつらいことなのですが、私が大病した時も労わりや心配の言葉などなかったので(想定内ですが)、その点についてはとりあえずあきらめています。改善した問題点も、年単位で言い続けてやっと改善し、しかも普通に説明したり注意している時には響かず、怒鳴りつけて喧嘩してからでないと改善に向かわなかった感があります。改善したきっかけは、離婚がショックだったのと、就職先が公的な研究機関→民間企業に変わって社会性が求められるようになって、適応できるようになったのだと思います。最近は、数回言って実行してくれるようになったこともあるので、本人なりに気をつけてがんばっているのだと思います。説明が長くてすみません。ここからが質問なのですが、①義母や義弟もASDの傾向があると思っていて、以前からちょっと傾向があるよねと夫に軽く話していたので、話のとっかかりとして「あなたもその傾向があると思う」と話し始めようと思うのですが、どうでしょうか。本当は、義母達の話をした段階で、気づいてほしいと思っていたのですが無理でした…。その話をした時の夫の反応は、「昔からちょっと変わってる」「話を聞かない人なんだ」とか、他人事で笑い話程度に話していました。②私が夫をASDだと思う事柄をいくつか話そうと思うのですが、どんな例をあげればいいのか困っています。大げんかになったエピソードはインパクトはあるけど、不機嫌になって頭の中でシャットアウトされそうでためらわれます。弱いエピソードだと、誰でもそういうことはあると反論してくるかもしれません。上記の無駄な喧嘩の実例(私が結構怒鳴ってしまったエピソードですが)と、ごめんなさいが言えなかった過去エピソード、私の予定を伝えた際に言葉通りに受け取って、夫の予定を変えないといけないことに気づかなかった最近のエピソード(これはわざと予定だけ伝えて、夫からの反応があるかどうか試した)位を話そうかと思うのですが、どう思われますか?③聴覚より視覚優位なタイプで、長い話も頭に残りにくいので、短めに話そうとは思っています。喫茶店などで話す方が、夫の心理的に素直に聞いてくれそうな気がするのですが(外の方が回りに気を遣って外面モードになる)、人の目があるのはよくないでしょうか?家でそれなりに真剣な話をすると、パソコンやテレビを観ようと気が散っている感じです(もちろん消していますが、重い話から逃げようとする心理状態なのかなと思います)。④ノートなどに書きながら話した方が伝わりやすいかと思うんですが、バカにされたと思うでしょうか?本は渡しても読まないと思います。これまでの経緯から、夫は私からの優しい注意や指摘すらも全部「文句を言われた」と捉えていて、私を“敵”認定しているような所があります。話をしてもプライドを傷つけられたと不機嫌になるだろうなと思うので憂鬱ですが、普段は穏やかに話せていますし、若い頃よりはずいぶん丸くなったと思うので、がんばって話してみたいと思います。何かアドバイスをもらえないでしょうか。お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

回答
家は反対で夫がADHD気味、私がアスペ気味でして以前は、よくケンカしていましたが、今は仕方ないから言いませんし、相手に期待もしていません。...
16
重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断された3歳5ヵ月の

息子ですが最近夜中を含めて1日に4~5回程激しい激しい癇癪を起こします。眠たくても寝れない時がほとんどですが理由がわからない時もあります。抱っこしてものけぞってしまうので下ろすと抱っこしろと座った状態でぴょんぴょん跳ねて癇癪を起こしています。先日メンタルクリニックの先生が、薬で眠りにつける方法もありますとの事でした。薬の副作用を利用すると言っていました。今は小児科で処方された漢方があるのでまずはそちらで様子を見ようかとその時は思ったのですが、あまりにも激しい癇癪が続くので薬を処方をして貰おうか悩んでいます。薬の事も皆さん活用しているのか聞きたいのと激しい癇癪中皆さんはどうしているのか教えていただけたら嬉しいです。以前まではコンビの電動ラックに乗せると揺られて癇癪もピタッと止んでいましたがもう飽きた様でラックは通用しません。ちなみに我が子は言葉を何も発しませんし、物事の理解は難しい状態です。辛抱しかないのでしょうか😢お返事が遅くなってしまったらすみません。

回答
うちの息子はリスパダールを飲んで夜中の覚醒や癇癪はかなり時間が短くなりました。お薬を使ってみてもいいと思います。本当にお疲れ様です。
10
もう幾つ寝ると〜🎶では、ないですが、お正月がすぐやって来ます

ね。正直、ここ数年、旦那の実家へ行くのが憂鬱になってます。憂鬱の種は我が子と2つ違いの姪っ子に会わなきゃいけない事かもしれません。ウチの娘も姪っ子もお互い一人っ子同士。歳も近いし同性だし普通なら、久しぶりに会って子供同士ワイワイやってくれれば楽なのですが、去年くらいから姪っ子に会ってもウチの娘はモジモジして、学校の一般級の子と話す時と同じ様に遠慮気味になり出し、どうやら話すキッカケが掴めないんです。結局、私が間に入って会話をする感じだし…他にも姪っ子は幼稚園からバレエを習っていて、容姿も細くて可愛いのに対し、ウチはぽっちゃりだし、特に中学生になってからは姪っ子のバレエ熱も過熱気味で、毎年、お正月に会うと発表会の動画を見たくもないのに見せられたり、私も我が子と比べても次元が違うから駄目と分かってはいても、やっぱり比べて落ち込みその後に娘に辛く当たってしまう自分がいて…だから、お正月が憂鬱なんです。娘も姪っ子には別に会いたくないみたいな事を言い出すし。たぶん、それは私がいけない事はわかってるけど、久しぶりに身内に会って気分がゲンナリする事ないですか?あと、そうならない為に工夫されてる事ありますか?宜しくお願いします。

回答
うちも2つ違いの姪がいます 娘は一緒に遊びたいけど 小学校高学年になると気にして話さなくなりました 会っても、共通の話題はないし テレビ...
6

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
娘さんが一人っ子だったとしても、それだけ気になっているなら検査を受けるなり、何らかの行動を起こしてみては?と思います。 スクールカウンセ...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」 それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。 早生ま...
7