質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

皆様にお聞きしたいです

学校の授業まで付き添い登校した方いらっしゃいますか??どのような感じて過ごしていたか教えて頂きたいてす。(例えば、廊下、教室の中等。)

回答
参考になりますかね。 娘が不登校の時に、お試し登校、交流登校する際に付き添ってました。不安が強い、発作が予想される時は学校で待機もしま...
7
いつもお世話になっております

自分の悩みですm__m息子の特性が多少わかって色々頑張ってきたつもりなのですが、全然頑張れた気がしません。これから諸々「やろうと思っていること、こうした方がいいのかな」に気力が湧かず、頭と体が動きません。色々気分転換を試みてますがうまくいきません。カウンセリングを受けてみて「よくここまで育てて。頑張ったと思うわよ」などのような言葉を何度もかけていただきましたが、しっくり来ないので、次の回はひとまず断ろうと思っています。(中1の息子がいます。子どもの経緯や状態などが知りたい方がいらっしゃいましたら、よろしければプロフをご覧くださいm__m)自分に何かしらかなり追われた気持ちがないと、今まで難なくできていた事諸々の行動ができず。カウンセラーの方には少し抑うつ傾向だと言われたのですが、その日時間によってまだらで自分の状態も気持ちも、その時すぐによくわからず、コントロールが難しいです。年齢的に更年期もあるとは思いますが、体にはあまり特徴的な症状は出てないので、病院に行くとしたらやはり精神科系になるのだろうな、と思うと、やはり自分で自分のコントールを…とぐるぐるしてしまいます。若い頃から「嫌なものを嫌だと思わないようにする」だけで気力を使い果たして、勝手に一人で疲れてます。自分の気力が常に薄っぺらで、無気力感から逃れられないまま、何をしていても「これじゃダメなんじゃないか」という気持ちが底に溜まったまま、かと言って何も成し遂げたというものが無いままこの年齢まで来てしまいました。建設的な思考回路が苦手で、誰かに背中を押されないと息子のこともなかなか行動できないのに、誰にでも相談できる子の話ではなく。一人で色々考えてやってるんだー!という誰かを責めたい気持ちで頭がいっぱいになり、だからと言って誰も責められませんから。甘えていると思われても仕方ないですが、やっぱり出産とか子育てとか自分には過ぎたことだったんだろうな、とか(この辺の思考回路が、建設的でないですよね)頭がガチガチで、別方面のアプローチを思いつくのも苦手です。(息子だけでなく)自分も気持ちの切り替えが思い切り下手なのだと。そしてテレビ、映画、本、クラフトや手芸、好きだった番組や趣味がどんどんダメになったりできなくなってます。家事は一応今の所、時間や使用できるような状態に間に合うようにやってますが。運動苦手です。以前苦手な人でも入りやすいスポーツクラブにはいり、ゆるゆるやってましたが続きませんでした。わざわざ並ばずとも手に入りそうな手軽なスイーツにも魅力を感じません。甘いものでは気分転換できないので、最初はガムを噛んだりしてたのですが次第に。ここ5年くらいバリバリしたものとお酒に行ってしまってます。あと、家の中で耳栓。でも、これらも、ものすごく嫌なのです。お酒とつまみは本当は次の日体が重くなって余計落ち込みます。毎日夕方から夜にかけてストレスがピークに達してやめられません。自分で買わないようにしても、夫が常備してしまいます。夫は酒やテレビ番組など、家で飲む時間や観る時間がないのに呆れるほど買ったり録画したりします。(義実家は物を増やすだけ増やして、溢れかえっても何とも思わない家族です)一つのことをお願いするのに、気が遠くなるほど何回も同じことを言わなければならない。そうやってもどうか、という感じです。「やめて」が聞けないところが息子と一緒です。しかもそれに自分で気づいていない。こういう状態だと話しても、自分がわからないことや聞きたくないことは悪気なくスルーする人です。多分欲しくないのに買ってしまう、やめたいのにやめられない、などの気持ちがわからないのだと思います。一人しかいない息子のことすら一つ一つの協力、話し合いに何年も何年もかかり、自分のことまで協力をお願いする余裕がなく、ここもグルグルです。息子も夫も流行ものが大好きで、夫は私より生命エネルギーのようなものは溢れているので、結婚には良かったのかもしれませんが、意思の疎通はダメな人です。ですから、私は元々誰かに依存する傾向があったり、精神的な自立ができてないまま大人になってしまったのかもしれませんが、いずれにしろ一人で、楽しみや困った時の方法を見出さなくてはいけません。自分にできると思う仕事も限られていてブランクもあり、なかなか探せないので、無理やり気持ちを別のことに集中させるために、ある講座に申し込んで週2回くらい4時間ほど家を空ける時間を作ってます。講座にもう少しハマれたら良かったのですが…これも。最近お金を払ってしまったしなぁ、と無理やり感が出ています。もう少しQOLをあげたかった…自分の状態にしばらく様子を見ることができず、すぐにでもどうにかしたくなって嫌なことで頭がいっぱいになってしまう、という方、いらっしゃいますか?どうやって気分転換してますか?新年度や春も鬱になりやすいと聞きますが…市販の抑肝散も試しましたが、あまり効果が感じられずやめてしまいました。昨日、真っ暗な浴室に一人でしばらく丸まっていたら、幾分落ち着きましたが。もうちょっと良い場所、方法で落ち着きたい気持ちです…。(浴室で落ち着くためには、まず乾かさないといけないですし)他に、何か小さなことを楽しんでいる方、それまで楽しめたことができなくなったけど、別な楽しみを見出した、という方がいらっしゃれば、その魅力を教えていただけるとありがたいです。読みづらい愚痴の長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
こう言われるのはシャクかもしれませんけど、疲れはてていて…の抑うつ状態だと思いますよ。 人間て心のエネルギーがないと、動けなくなるんです...
6
自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相

手にどう説明していますか?

回答
障害が出ている事に対して、「どのように工夫、対応をしているか。して欲しいか。」をそのまま私の関わる全ての人に聞かれたら答える。 聴覚過敏が...
8

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
ゆりさん、こんにちは 私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。 採点したプリントを生徒さ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。 個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
今回の対処法としては、他の方がおっしゃるとおりに専門家のもとでSST等学ぶことが重要かと思います。 ※※※ここから先一般的な見解とは異な...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
多動より衝動性が強く出たような感じがします。 反対に落ち着いてきた子は、衝動性は強くないのかもしれません。 性格も目立ちたいタイプではな...
6