質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小6です

普段はしなくなりましたが、今でも年に2〜3回のおねしょがあります。私自身も中2頃迄ちょくちょくしていましたし、今でも時々してしまうことがあ...
回答
5歳を過ぎても1か月に1回以上の頻度で数か月おねしょをするようであれば、夜尿症として診断される事が多いと聞きます。夜尿症においては、ホルモ...
4

3歳半の娘がいます

2歳半の時に療育センターで自閉症と軽度知的障害という診断を受けていましたが、療育手帳がとれなかったので知的障害のところと自閉症の程度をハッ...
回答
初めての場所や担当者ではないのですか? 私も場所見知りや人見知りやその日のコンディションが良くなかったと思うのですが… 以前の検査より...
2

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のよ...
回答
回答ありがとうございました。相談先が少なく心細かったので、とてもありがたかったです。 言葉は是非とも伸ばしたいのですが病院という方法もある...
6

ケース会議について質問です

自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相...
回答
担任の先生はやる気満々で、ちょっと先走ってしまった感がありますね。 カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話す...
7

4歳の男児についてです

医療機関を受診して診断を受けるべきか迷っています。理由はいくつかあり、1、診断名がついていた方が特別支援教室(かつての通級)に入りやすいか...
回答
診断を受けることでのメリットとしては、医学的見解の判断であるということで学校側は受け入れざるを得ない状態となります。そのため、地域や学校の...
7

オススメのQ&A

排便について

1歳4ヶ月の男の子を育てています。発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。そのため、本人が...
回答
こらこそ、「不快にさせてしまっていたら」などと不安にさせてしまい申し訳ないです。 間違いを指摘したのではなく、本意を確認したつもりでした。...
7

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
皆さまご回答ありがとうございます。 心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見...
8

40代のASD罹患者です

現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。先日、会社の上司...
回答
障害者雇用なんですね。 もしかしたら、合わない会社なのではないですか。 同じような障害者さんがいれば、話ができたりしますが、いなければ孤立...
6

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています

保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時がある...
回答
①の場合、先生に断りを入れているなら、一人で過ごしても問題ないと思いますが。 ②は、ただ気分の問題だけか、ダンスが苦手で難しくて困っている...
8