お悩みきいて!の質問一覧


一歳3ヶ月の男の子です
自閉傾向があると言われています。最近になり、やっと離乳食を食べ始めましたが、白米以外は食べようとしません。口につけるだけで絶叫&暴れてしまいます。警戒心が強いのと、かなりの頑固です。白米もおかゆでなく、大人と同じものでないと食べません。なので丸のみ状態です。白い物であれば食べるわけでもなく、白米と水で食事が終了します。同じような方はいらっしゃいますか?これなら食べるかも?っていうものがあれば教えていただきたく質問しました。他にも何かアドバイスなどありましたらどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ゆこさん、こんばんは。
離乳食、お疲れ様です!
試行錯誤大変ですよね。
うちの息子は口の中の感覚過敏があるようで、離乳食はとても難しかっ...



初めて質問させていただきます
6歳になる息子なんですが指しゃぶりがなかなか辞めれません。1日中暇さえあれば常にしゃぶってます。4月から特別支援学級に入学予定なのですが入学するまでになんとしてでも辞めさせたいのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか?外出先でもやるのでほかの人の視線が気になって仕方ありません。両親に相談したところ愛情不足。躾がなってない。と言われました。同じことを毎回息子に言うのも疲れてしまいました。何かいい方法やアドバイスなどがありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
はじめまして。
「指しゃぶりは愛情不足」ってどこから始まった都市伝説なんだろうと思います。関係ないですからご安心ください。
6歳さんとの...


重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます
発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。
回答
初めまして。元特支教員です。
発達年齢が10か月だとそのようなことはありますね。
療育は受けていらっしゃいますか?もし、療育を受けていらっ...



はじめまして
現在高1の息子がいます。中3のときに運動引退後起立性調節障害になり波はありながらもなんとか高校生になりました。秋までは遅刻こそするものの登校していましたが冬を迎え今は週に二日は死んだように眠り学校へいこうとしません。そして行けなくても本人は後悔や罪悪感はないのです。しかも起こされた記憶がなく起きられない日は感覚過敏になるために【特に光】思い余って睡眠外来へ行きました。そこでadhdの可能性を示唆されました。もともと忘れっぽく集中力が続かない誘惑【スマホなど】に弱いなどありましたが、起きなくてはならないということが嫌なことだから逃げてしまうのはAdhdにありがちと言われコンサータが処方されました。ですが検査が簡易だったことや薬の副作用や離脱症状を思うとまだ服薬にいたりません。確かに進学校に通っているのに全く勉強せず、提出物もださないましてや起きられないいま服薬させるのがよいのではと思ってもいます。ただ彼のなかにいわゆる自己否定感が少ないことから必要なのかどうか..主人は全く非協力的で面倒だから早く飲ませろとしかいいません。今日もまだ夢のなか。わたしはいったいどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。愚痴ですね、すみません。
回答
まやさん、はじめまして。
文面から、睡眠外来の医師の診断に、やや不信感がおありなのではないかと感じましたが、いかがですか?
睡眠外来の医...



初めまして
ADHDの多動、注意欠陥アスペルガー(グレーゾーン)です。現在0歳児を育児してますが辛いです。思うようにいかなかったり、自分のペースを乱されるとイライラしてしまいます。妊娠前までストラテラを服用してましたが妊娠した際に止めました。現在は母乳育児なので飲めません。服用中にテキパキこなしていた家事が出来なくなったり、手順がわからなくなり混乱してしまうことが増えてきました。メモに書いたりしているのですがメモする前に忘れてしまったりメモ帳をどこかへなくしてしまったりで逆にやりづらくなってしまいました…専業主婦ですが子供の相手をしているとあっという間に夜になってたりでご飯の準備できてなかったり掃除が途中で掃除機が出しっぱなしなんてことはよくあります。どうにかしなきゃと思いながら何をするのもだるいです…わがままですよね…どうやったら効率よく行動できるのでしょうか…
回答
男の自分が言ってもアドバイスにならないと思いますが・・・
母親は母乳で育てないと子育てを疎かにしていると思ってしまうみたいです。
この感情...



みなさんいつもありがとうございますm(__)m相談なんですが
、今月末に3歳児の集団検診の連絡がきました。療育施設、病院、歯医者には定期的にフッ素を塗りにいっています。検尿も目の検査もまだできません。一度保健師さんに相談したところ、保育士も2名いますし、どうしても広い場所がダメなら待機室もあります、お子さんの経験に来ていただけたらとの返答でした。家族はストレスになる、もし怒って手がつけられなくなった時がと無理して連れていかなkyてもいんじゃないかと言います。みなさんならどうされますか?
回答
うちの子は3歳児検診出来ませんでした。
待っている段階でギャン泣き。始まったと同時に退室でしたw
事情は保険師さんに言って後日再検診という...


岡山の倉敷市は発達支援関連や習い事は充実していますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
倉敷のことに詳しい方はいらっしゃらないのかな。
どなたかわかる方がいるといいのですが…。



最近子供の将来に対して悩んでいます
3歳2か月で単語数個ぐらいは喋れますが言葉の理解はほとんどできないです。最近特に落ち着きがなくて家の中でよく動き回ります。おもちゃ遊んでもすぐ飽きてしまいます、知的も遅れています、保育園に行っても1人遊びです。子供将来のために私は何かしてやりたいですが、何にをやればいいかわからなくてただ毎日悩んで泣いてばかりで先が見えないです。子供のために何にをすれば良いでしょう?誰か?教えてくれますか?
回答
よく動き回る、すぐ飽きるは
マイナスなイメージを持ちますが、
色々なものに興味が持てるという
ことでもあります。
言葉の療育など、受けて見...


6歳になる男の子の母親です
母子家庭です。周りに頼れる身内などはいません。最近新しい街に引っ越してきました。保育園には色々事情があり行ってません。四月からは特別支援学級に通うことになってます。息子は軽度の発達障害です。注意欠陥多動性障害と去年診断されました。息子は同じ年ぐらいのことの関わり方が苦手なのか威嚇したり暴言をはいたり叩いたりします。そういうことはしてはいけない。毎回毎回息子には話しているのですが、なかなか理解してくれません。一緒に出かけるのが苦痛でしかたありません。恥ずかしい話ですが、息子とどのように接していけばわからない状態です。引っ越してきたばかりなので周りに気軽に話せるママ友などもいません。みなさんはお子さんとどのように接していますか?また、お子さんが出先で癇癪などおこした時どのように対応していますか?
回答
診断を受けられてから、出来れば。
どこか週に1度。行ける、ふうさんも仰っている施設に、4月まで通う。
ということが、出来ればもっといいと...

オススメのQ&A

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます
年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?
回答
スマホ=面白いモノ、他人のスマホは待ち受け画面が違うのが面白い
それを突き崩さないといけないんですね。
手ごわいですね。
「他人の物...


自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親
です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です
回答
おはようございます。
乳歯であれば、奥歯の酷い虫歯は、虫歯部分を削った後、金属製の既成品を加工調整しながらかぶせていくので、その日のうち...


小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年
生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、受診。3年生終わりにADHD診断。考えが甘かったです。家では私がイライラする毎日だったのに、まさかというくらいに考えが及ばず、これまで適切な療育を受けさせてあげられませんでした。後悔の日々です。4年生になったいま、特に最近からは癇癪・イライラがひどくなっていて、登校しぶりもあり、2次障害が始まってしまっているのか不安です。今からでも、投薬、5年生からの通級などで改善するでしょうか?また、療育はこれからでも受けさせると、良い方向にいきますでしょうか?ご経験者の方いらっしゃったら、アドバイスうかがいたいです。
回答
療育ではなく。
必要なのは、他に。
認めてくれる場所の確保じゃあないでしょうか。お子さんにとっての。
フリースクール、放課後デイ、習い...


ADHD/ASDグレーゾーンの疑いがある30歳です
以前WAIS-IVを受験した時の合成得点は以下になります。全検査IQ:115言語理解:115知覚推理:95ワーキングメモリー:141処理速度:105ディスクレパンシーが46あり、知覚推理が平均以下の数値ですが、ワーキングメモリーがかなり高く出ています。ただ、日常生活ではマルチタスクができず、口頭で言われたこともすぐ忘れてしまいます。その代わり、暗算や数字に関する記憶力が強く、「数唱」は満点でした。ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうことなのでしょうか?
回答
聴覚優位か、視覚優位か分かりませんが、恐らく大抵のものを見聞きして一瞬で覚える能力や短期記憶は得意なのだろうと思います。
マルチタスクは、...


小学5年生女児になります
新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。どうぞ、宜しくお願いいたします。
回答
ナビコさん、sacchanさん、ご連絡ありがとうございます。
娘の様子を見ると確かに時間の感覚が弱いです。漫画は優先ですが、他のことは後回...
