お悩みきいて!の質問一覧


三角頭蓋について、詳しい方、何か知識をお持ちの方教えて下さい
うちの4歳の息子が最近、軽度三角頭蓋なのではないかと気が付きました。幼稚園の年中さんで、知能はさほど問題がないのですが、一番の問題は対人関係だと思います。怒りっぽいですし、色々としつこいのでお友達に嫌がられます。皆で仲良く遊ぶというよりは1人で好きな事をして遊ぶ方が好きです。頭囲は曲線の真ん中より上(3/4くらいの位置)身長と体重は曲線の下の方です。(下限よりほんの少し上くらい)体は小さいのに、頭は大きいです。三角頭蓋かもしれないと思ったものの、まだ病院へは行っていません。どこに相談したらいいのか、どこか専門の良い病院はないか、手術はできるのか、今後は一体どうなってしまうのか、などなど、疑問がつきません。よろしければみなさんの体験談を教えて頂けませんか?整体の頭蓋骨矯正というものもあると聞きました。どなたか受けた事ある方いらっしゃいませんか?
回答
娘は舟状頭蓋の疑いで小児脳神経外科で経過観察してました。
まずは脳神経外科に行かれて判断をあおがれてはいかがでしょうか?
かかりつけ...



怒ると相手を噛みます
今のところ、兄しか噛んでいないようです。自閉症スペクトラムの次男は、感情のコントロールが難しいようです。嬉しい時や楽しい時はものすごく興奮して、ところ構わず飛び跳ねて奇声をあげて大喜びします。それはまだ可愛らしくて良いかなと思うのですが、怒りのコントロールが厄介で、我慢しきれず相手をかなり酷いやり口でやり返します。叩く、蹴る、引っ掻くのはマシなほうで、噛む、目を突く、尖ったものを刺そうとするなど、とても危険なことをしそうになることもあります。怖い仕返しをする相手を、今のところは兄だけと決めている、というか、他の相手なら我慢できるけど、兄だけには我慢できないらしいです。だんだん兄弟喧嘩も激しくなってきたし、興奮してしまうとどんな言葉も耳に入らなくなるようで、どうしたらいいかわからず、こんな調子で中学、高校と上がったらと思うと心配で泣けてきます。このような経験がおありの方、どうすれば良いか教えてください。(´・・`)。。。
回答
大変恐縮ですが、投薬等でなんとか他害衝動を緩和するしかないのではと思います。噛みつきとか目突きとか鋭利なモノによる他害は、一線を越えていま...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
初めまして(^^)
私はどちらの立場でもある、二児の母です。
兄が自閉症ではないのですが知的障害があります。
正直に申し上げて、幼い頃は...



来週、色々調べ、質問もさせて頂き、来週大人の発達障害の診断を
受けるようになりました。最近いっぱい色々考えすぎなせいか、自律神経が乱れ、若干うつっぽいです。でも今日から仕事5連勤です。励ましの言葉など頂けたら幸いです。宜しくお願いします(>_<)
回答
はじめまして、自分は24歳で発達障害の診断を受けた33歳です。
診断を受けた当時は軽度のうつ症状で就労できない状態でしたが、
現在は健康で...



3月に引っ越しし4月から新しい校区で入学式(4/12)をし、
昨日(登校6日目)、下校の様子を見に行こうと下校途中のところで待っていると、ASD長男が「暑い暑い」と声を荒げていました。それに対し小3の子が「お前が太ってるけんやろーもん!デブ!」と言い、小1の男児と女児が「からあげくーん!」「コロッケくーん!」「あ、カレーくん!」と囲むようにして長男に向かって言っているところをみました。長男は下を向いたまま制服の袖を握りしめていました。私をみて、表情が変わり笑顔に変わりました。長男に話を聞いてみると、下校する度に自分だけ言われている、と。ランドセルを見ると、棒で突っつかるたのか、石を投げられたのか汚れた跡がありました。本人に問うと「帰るときまでは綺麗だったよ?だって汚れるの嫌だもん」と。このことを学校へ報告。帰宅後も多動や、弟への罵声、夜間は叫んだり、何度もうなされたり、泣きながら起きていました。とうとう、今日、「行きたくない」と、えづいていました。無理する必要はないし、、、学校、休ませました❗同じ経験された方いませんか❓ASDの長男は、127cm、38kgあります。療育や担当医からも食べ過ぎの問題は指摘されてないんです💦
回答
にこママさん
ありがとうございます!
自分が考えて行っていることが、結果相手にとっては考えが足りなかった、方向性が違う配慮が足りないこと...



今年、高校卒業した18歳息子をもつ保護者です
専門学校に入学しましたが、こころと体がついて行けず退学しました。ちなみに注意欠陥多動性です。中学に入学してから高校卒業まで友達もおらず学校が休みの日はイオンモールや好きな所に出かけていました。現在、教習所に通い仮免で三回、落ちています。このまま免許が取れないで終わってしまうのか心配もあります。本人とは免許を取るのを目標にしようと決めました。本人は仕事はしたいが何をしたらいいか分からないそうです。とりあえず今週は病院に行き先生に相談してきます。そして5月は発達障害支援センターに予約をいれました。これから親として本人にどんな事をしてあげれるのか、どう接していけばいいのか、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
回答
仮免手前まで行けて、頑張りましたね。
専門学校を辞めた時ですし、合格して肯定感を持たせてあげたいですね。
期限の焦りもあるでしょう。
運転...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
