お悩みきいて!の質問一覧

ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
それはかわいそうです。
胸がキュンとしてしまいます。
娘は支援級在籍でしたが、普通教室をメインで過ごしていました。
うちの市は、よそとは...



新入生、新学期をお迎えになられたみなさま、いかがお過ごしです
か。中一、教科書、ノートの多さに悩まされています。小学校以上に物の管理に工夫が必要です。大豪邸であれば、スペースをひろーくひろーくとって荷物管理もしやすいのかもしれませんが、子供部屋の限られたスペースに、しわけして、片づけ支度しやすい環境の整備が必要です。工夫、教えてください!いまは、箱型の本が入る仕分けケースに科目ごと。しかしながらスペースたりないので、2科目で一つの箱に。あんまりうまくいってません。教科書の多さに、逆ギレしたいこの頃です。
回答
うちの子は、箱にノートとか入れて上から見ると分かりやすいと言ってました。
なので学校でいるグッズやチャレンジとかは、そういう感じに。
ロフ...


中学生のアスペルガー症候群の息子、感情表現について最近になっ
て、息子がなかなか自分の感情を表に出さなくなりました。小学生のころは感情の起伏が激しいくらいで、これもアスペルガー特有なのかなと頭を悩ませましたが、今は反対に自分の思ったことを伝えてくれなかったり、何にも興味が無いという感じです。心を開かせるにはどうしたらいいかわからず、よかったらみなさんのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
回答
反抗期だからでは?
私は、向こうが話したくなったら話すやろと感じです。
基本私でなくても他といい関係あればいいかな。
反抗期は、息子が話す...



初めての質問です
愚痴になってしまうのかも・・・。2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?
回答
ポコアポコさん
ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり検査のやり直しはないですよね。以前の田中ビネーでは備考欄に集中できなかっ...


ADHDの中学生の息子は施設入所できるのでしょうかADHDの
中学生の息子がいます。施設入所を考えるくらい、今子育てに悩んでいます。すぐキレる(手に就けられないくらいが毎度)基本的な日常生活ができない、学校にも行かないなど、行動をあげていくとキリがないのですが、、もうほどほど疲れています。原因は自分にあるのはよくわかっているのですが、なにか改善のきっかけとして別の策はないかと考えています。もし、同じようなADHDのお子様がいる家庭で、こういう対処をした等、施設に入所させている方などいらしたら、ご意見お聞きしたいです。
回答
オハギさんこんにちは。
中学生男子の母です。
お気持ち少なからず分かります。辛いししんどいですよね。
うちの場合は手がつけれないと判断...



来月25歳になる息子がADHDと診断されて約1年が経ちました
本人がやれることではサッカーなのですが、どこかにそういうことを判ってくれて参加できるチームをご存知の方はいらっしゃいませんか?
回答
hatanakoさん、はじめまして。
サッカーは早々に辞めてしまったので詳しくないですが、同じ年齢の息子の方がいらして
心強いです。
息子...


療育中の発達障害の娘のよだれ、鼻水について5歳の発達障害の娘
がいます。今まではそうでもなかったのですが、最近よだれや鼻水を垂れ流しのような状態が続いています。風邪をひいたのがきっかけかなと思うのですが、もう症状は安定しているのになかなか治りません。もしかしてそうすると私が拭いてくれるからそれを待っているのかも、、と考えています。拭かないと汚いままだし、たぶん外でもやっているかもしれないので、どうにか治させたいのですが同じような経験をしたことがある方がいますか?
回答
まだ5歳ですよね。お子さんのIQがどのくらいかわかりませんが、お子さんの今のIQからマイナス20くらいで考えてあげるとちょうどいいそうです...



最近、思うこと
どうしても、障害のある子どもを持っていると周りから距離を置かれているような感じがしたり差別されているように受け取ってしまったりするけれど…。実は自分がそんな環境にしていたり変に勘ぐりすぎてしまったりしているように思う今日この頃です。自分から声をかけたり明るく振る舞うことで壁がなくなるのかなぁ〜。なくなると良いな。
回答
わかります。カミングアウトはしていないものの、それとわかるわが子は
現在年長さんですが、子供たちの中にもあれっ?この子ちがうなとかやりにく...



はじめまして
この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。担任の先生から指摘された事は、・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。
回答
園長先生に、言われたことって結構ぐさっとくるんですよね…。
うちは、泣いてるのが当たり前くらい、よく泣く子だったし、見学にいったときも泣い...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
あまだれさんありがとうございます。
>むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。
子供の頃親に散々あんたは根性が腐って...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...
