質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

療育センターの対応について

4歳の自閉症の娘。秋頃、療育センターで大きな股関節の手術をします。ですが、小児科は自閉症の事だけ。整形外科は手術の事だけ。同施設内で両方合わせての対応ってしてくれないのは普通ですか?入院期間はギプスしながら療育に行けることにして貰った…それだけ。治療期間3ヶ月。固定されるため動くのは手と首のみ。もし娘が治療中に拒絶反応起こしてパニックになったら?私ですら手に負えません。こんな酷な手術、不安で不安で仕方ないけど相談できる人もいなく。年間数例しかない手術を、どうして自閉症の娘なんでしょう…療育センターの相談室に問い合わせても「全て先生に聞いてください。」それだけ。自閉症だから不安だと整形外科の先生に打ち明けてどうなるんでしょう…。しまいには娘のようなケースは聞いたことないから分からない。と。何の為の相談室なんでしょうか。それから、仕事の調整をするのに日程だけ早く決めたいと外来看護師に言っても、「折り返し連絡します」と言われて、2週間以上連絡なし。結局こちらから連絡しました。先生が忙しいのは分かるけど、あんまりじゃないですか?全体的に療育センターは対応がドライで先が不安です。自閉症とかには慣れてるからドライなのかな。あ〜もやもやします。

回答
かねたんさん いろいろ不安ですよね😵 大きい病院は、専門のスタッフや設備がそろっていて、何かのときも安心⤴というメリットはありますが、対...
3
小1娘の相談です

通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。

回答
タマゴさん そんなきちんとしなきゃならないのね。大変だ。 わたしたちが子供の頃はさ、遅い子がいたら、みんなが励ましてさー。 みんなでおく...
19
学校の先生の不適切な対応で、ドクターストップで完全不登校にな

った息子は、昨年度、配慮豊かな先生のおかげで放課後登校ができるようになりました。今年度は残念なことにその先生は異動となってしまったのですが、登校を継続させたい学校側から、個別指導で週に一コマの利用を提案され、3ヶ月通いました。ところが、個別指導の先生は全く配慮がないどころか、無理やり何かをやらせたり、否定的な言葉が多く、何度も担任と面談を繰り返しました。学校は、直接指導をする先生とは面談させてくれませんでした。今月、医師も出席でカンファレンスが行われるのことになったのですが、学校は個別指導の先生は出席させない方針でした。後からSSWに聞いた話では、もともと問題のある先生で、それは学校も把握していて、最初から懸念があったと聞き驚いています。先日は、無理やり手本どおりに絵を描かされ、勝手に上から書き足された上に、廊下に貼り出すことを言葉で拒否しても無理やり貼り出されたそうです。その前も、本人が無理だというのに、高学年の下校集団の中、歩かされたりしたそうですが、その都度副校長に相談しても、クラス担任との面談になり、当たり障りのない対応をされてきました。医師から、医師のコメントを添えて学校に手紙を出すことを提案されましたが、直接指導をする先生には何も伝わらないことが想像されます。SSWによると、とにかく定年間際の先生で、頑固で傷つきやすい性格のため、管理職も扱いが難しい人のようなので、息子が傷ついて指導を継続できなくなったことは伝えずに、大人の事情で終了となったことを個別指導の先生に伝えるというのですが、皆さんが同じ対応されたら、どう思いますか?図書室も利用していたのですが、その先生と会う可能性があるなら図書室に行くのもやめたいと本人が言っていて、それなら図書館を利用するから問題ないのですが、学校の対応にスッキリしません。手紙を書くべきか、面談を申し入れるべきか、何もせずに終わるか、悩んでいます。どなたか、お知恵を貸していただけたら思います。ちなみにSSWは、先生本人には息子が先生恐怖症になったことは伝えずに、カンファレンスでの医師の方針との理由で個別指導を終了させる計画だったそうです。子どもは傷つけてもいいのに、先生は傷つかないように守られるんですね…。私の感覚では学校の常識が理解できません。カンファレンスを前に、このような結果になったことが残念で仕方ありません。

回答
投稿を読んでくださり、回答くださったみなさまありがとうございました。 就学前からお世話になっていた先生が、市の巡回指導をされていて、今回の...
13
度々お世話になります

先週から不登校を始めました、小2男子アスペルガー&ADHDです。子供とゆっくり話すうちに、いろいろ内面が見えてきました。以前、交流のクラスメイトから『きみは支援級でしょ?何の病気なの?』と聞かれたらしいです。自分は病気なの?と不安に思っていたようで、これについては告知はしませんでしたが、『えー?病気じゃないよ?耳がすごくよく聞こえて、ザワザワした場所がしんどいから、支援級にいてるねん』と答えました。休み時間に友達とうまく関われないことで、苦しくて先生に訴えたらしいのですが『君は心が弱い。逃げることばかり考えずに、もっとがんばれ』と無神経な言葉で、突き放されました。その翌日から、学校に行けなくなりました。この日『自分はみんなから知られていない存在』『何のために生まれてきたの?』『誰からも必要とされてない』と、言い泣きました。不登校中は、エジソンの伝記を母子で読みました。とても勇気づけられる内容で、前向きに不登校生活をしていましたが、三日目には、自分の頭を叩き出しました。初めてのことです。『なんで、こんな頭?』『自分はみんなと違う』『やっぱり病気なんでしょ?』と言うのです。学校には、もう私も失望しています。学校に期待していないし、喧嘩をする気もないです。ただ、子供を苦しみから救ってやりたいです。息子は大人びた考えを持っていて、無神経な発言を繰り返す先生に対しても『別に先生が悪いと思わない。ただ、そんな考え方をするんだって思うだけだよ』と言います。親から見ても、小2とは思えません。息子の言葉に、尊敬すらします。そのような考え方も、『みんなと違う』と自覚する理由なのかもしれません。息子の居場所が欲しいです。

回答
すごく、考えてしまうお子さんなんでしょう。 アスペルガーの子どもは本当に大人びたしゃべり方をします。 が、しゃべっているほど、理解していな...
7
昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ子の息子の事で相

談させて下さい。息子の学校は支援クラスがありません。知能は高い方で学習意欲もかなりあるので成績も良いのですが、図工、音楽、体育がとても不得意です。また、学級活動、掃除、休み時間、給食など周囲がざわざわした雰囲気の中では必ず誰かと喧嘩になります。理由は相手が嫌な事を言ってきたとか押してきたとか人のせいにします。最終的には息子が叩いたり蹴ったりして泣かせてしまいます。昨年このような息子の行動で校長と当時の担任と私で話す機会を設けてもらい、息子の特性を話したのですが、『どんな理由があっても手を出してはいけないということを家庭で話し親の責任として死守して下さい』と言われました。何年も様々な伝え方をしているよ。。と思いながら返す言葉が見つかりませんでした。授業中は全く関係の無い事をしてても耳はしっかり聞いているので不意な問題には答えられたり、ドリルもいつの間にか終わっているのですが、体がいつも動いているので周囲の子のノートを落としてしまったり後ろの席の子の机にイスがガタガタぶつかったり、、、と迷惑をかけています。息子は人と関わることが大好きで自分から必ず誰かに近づいていきます。逆に1人でいられません。でもコミュニケーションが取れなくて結局相手を嫌な気持ちにしてしまいます。これが一年生の頃から続いているので、だんだんと周囲から遠ざけられるようになってきました。息子が近寄ったら逃げるとか今日は遊べないとみんなから断られたり、席が隣や前後だと明らさまに嫌がられたり。話しが飛びますが、主人は投薬は断固反対です。他に方法があるだろうと。担当医は環境調整、本人がとても頑張っているところが見られるのでそこの部分でサポートしてあげましょう、と。私はもう3年目で周囲にこれ以上迷惑をかけて印象を悪くしたくない。薬でも何でもいいので少しでも本人が変わって欲しいです。もう友達がいません。すぐに手を出してしまう息子へどういう伝え方をしたら手を出さなくできるかアドバイスお願いします。ちなみに、やりかえさないと気が済まない。やってしまった後はまた家や学校で叱られちゃうと思うより、スッキリしたと感じるそうです。スポーツはしていません。疲れやすいようで学校生活で精一杯で習い事は嫌がります。

回答
akiさん、 できれば学校で、息子さんと相手の子と両方に何があったのか聞いていただいて、手を出したのは悪いですよ。でも挑発したのは君だよ...
29
支援級在籍、中1の今後の進路と、現在どの程度まで勉強を頑張っ

たらいいのかについてご質問させてください。まず息子ですが、自分の気持ちを話すことが苦手で、気遣ってくれ仲良くしてくれる友達も数人はいますが距離感がわからず対人関係が不安定になりやすいです。IQは直近で68。昨年は、田中ビネーの検査のため高めに出たのか、年齢相応で(数値は教えてもらえず)療育手帳がもらえない可能性がありました。このまま支援高等学校にスムーズに進学、となればいいのですが、来年の更新時にまた手帳が取れないとなるとどうなるのだろうとふと思い不安になりました。療育手帳が取れなくても精神障害福祉手帳か、主治医に知的障害ですという診断書を書いてもらえれば支援学校に入学できるようですが、これも申請する時にならなければ通るものなのかがわかりません。対人関係が不安定なうちの子どもだと、定時制高校や通信高校に通ってもすぐにドロップアウトも考えられます。アクティブスクールなども積極的に情報を集めるつもりではいますが、倍率が高く入れるのは少数という話を耳に挟んでいます。ネガティブかもしれませんが、今後のIQや手帳の申請がどう出るかわからない以上、様々な視野で考えなければ息子の行き場がなくなってしまうのではないかと考えています。ちなみに勉強のほうは、通常授業に参加することはできても小学生のカリキュラムもまともに記憶しておらず根本的なものから理解ができません。中学では4教科の交流に参加していますが、定期テストの結果は4教科合わせて80未満。息子はあまり気持ちを話してくれず、参加はすると頑なです。家庭学習もしていたのに、中学に入ってからは部活で疲れてテスト勉強さえしなくなりました。気分が荒れて興奮気味の息子相手だと勉強を教えるのも無理があり、私からはうるさくは言わなくなりました。期末テストで、また成績は下がりました。理解もできないで参加することが本当に意味があることなのか、支援が受けられない時のことも考えて、低いとわかっていても内申を取るために参加し続けるべきなのか。家計的には厳しいし、必要もなくなってしまうかもしれないけれど塾に通わせるべきでしょうか。私自身の考えが至らないため家計も苦しく、息子自身が判断できない代わりに私が判断しなければいけないのに本当に未熟でした。手帳が取れない場合、学力もコミュニケーション能力も低い場合にどういった進路が考えられるのか知りたいです。

回答
>たかたかさん 大丈夫だったことが、その年度で突然に制度が変わるということがあるのですか。それは考えていませんでした。 支援級の先生や、聞...
8

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。 ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...
7