Q&A

Adhdと診断され反抗挑戦性障害があると思われます
自分はこれの症状にすごく当てはまると思うのですが、親は何でも障害のせいにすると言ってきたりいつも結構きつい言い方で叱られるので辛いです。この症状は2歳ぐらいからありもう20です。自分はこれまで自分がいけなかったと攻めつずけて行くだけで何もできない自分が辛かった。毎日死にたいとも思うし、いきてる意味なんてわかるわけないって思っていたんですが、反抗挑戦性障害だとわかったけどどうしていいかわからないです。もう無気力状態がつずいていてADHDの克服も何もできていない自分で今まで何一つ成功させたことがなくやらされてやってしまったので辛いです。どうしたらいいですか?
回答
大樹さん、あなたは今、どんな生活をされていますか?
プロフィールからは、読み取れませんが…。
年齢は、20歳ということですが、大学生ですか...


子供がルールを守るという目的でノートを作りました(提案しまし
た)毎日の生活の中で自分で気がついた事を書き留めています。見てねの時だけ見ますが、もちろんルールノートなので『○○○時は○○○する』のような事が沢山書いてあります。最初はいい事だと思いましたが、これって自己肯定感さがらないかな?と心配になって来ました。親が何か励ましの言葉を書き込んであげた方がいいのか?提案したものの、自分なりの言葉で書いているのだから、見守った方がいいのか?迷っています。
回答
ノートですから。
標語になってカベに貼ってしまうと自分の周りがルールがいっぱいになるので心配ですが。
開いて初めて見えるものなんだから。閉...



もう、私自身過ぎたことなのでいいことなのですが、聞いてみます
私は、去年まで工場でアルバイトしていたて、知り合いの方に仕事を紹介してもらって去年1月から12月まで働いていました。仕事内容は内勤で、いわゆる事務職をしていました。しかし、当然ながら私自身事務職なんかしたことがなく、毎日ミスして、毎日怒られて、仕事に行くのが本当に辛かったです。メンタルクリニックに行って発達障害であることがわかりました。そこで皆様に聞きます。発達障害がわかってからすぐに会社に報告しましたでしょうか?私は、話せる社員に話しました。
回答
はじめまして
職場で一緒に働く仲間としては
できれば伝えて欲しいとは思います
うちの職場は障害者雇用など
人事面でもしっかりしているので...



4歳の聴覚過敏のある娘に、耳栓を検討しています
もうすぐ運動会があり、只今練習中ですが、出し物の笛の音が怖いらしく、耳を塞ぎます。耳を塞ぎますが、パニックや泣く等はありません。圧迫感が苦手らしく、イヤーマフは嫌がるので、耳栓を検討しています。たまたま自宅にあった耳栓をしたら、笛の音も大丈夫らしく、耳栓も自分で装着出来ました。保育園に園内での耳栓の使用許可も頂き、その際に保育士さんから、耳栓を無くさないようヒモが付いてるタイプがあると聞きました。保育士さんも記憶が曖昧らしいですが、そういった紛失防止用に耳栓同士にヒモがついて、首にかけるような物って、あるのでしょうか。あるならば、購入し、娘に試してみたいです。またイヤーマフ以外に、聴覚過敏にどのように対応されてるか知りたいです。娘の苦手な音は、笛、花火、ピストル音、電車のドア閉まる音などです。追記今回の演目には、みんなで1つのバルーンを両手で持って演技をするらしく(その合図に笛を使う)、両手で耳を塞ぐのだとバルーンが持てませんし、娘が持たないことでバランスを欠いてしまうと周りに迷惑掛かるなと思いました。両手があくよう、耳を塞ぐ以外に対策はないかと、考えています。
回答
ひも付きの耳栓はありますが、紐が長いので子どもに使わせるのは不向きだと思います。
首もとでつかいますし諸々危険です。
使うなら安全装置...


一人映画上映会!我が子は一斉指示の聞き取りや気持ちの切り替え
が難しいですが、興味のあるものへの集中力はあります。アニメ映画のDVDを2・3回見せると台詞・効果音・BGMを丸暗記し、本人の心の中で再生スイッチが押されると映画一本を一人で演じ切ってくれます(笑)お気に入りの20本くらい(ジブリ・ディズニー・ドラえもん・ミニオン等)は自分のタイミングで再生できるようです。再生中は関係のない話題は入りにくいですが、次の台詞を先回りして言ったりするとにまーっと笑い、話を聞いてくれます(笑)おそらくこういった一人映画をやってくれるお子さんは結構いると思うのですが、そんなお子さんの保護者の方や教育者の方でこの特性を利用して学習に興味を持たせるコツ等ご存知の方いらっしゃいますか。勉強はできなくてもいいと思っているのですが、あんなに楽しそうにインプットアウトプットを繰り返す息子を見ているとこんな風に学習に取り組めたらそれだけで学校生活がキラキラするんじゃないかな~って。周りの子に比べて学習面が遅いのでそういう特性を生かせる知恵があれば教えていただけるとありがたいです。この行動自体が障がいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、本人が楽しそうに夢中になれることだから私は勝手に特技だと思ってるのであまり止めたりしないようにしています(笑)それもあまりよくないのかなぁ・・^^;はたから見たら怖いものですかね・・・;;ご意見やお知恵をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ちはるさんへ
キーボードですが、中古品は安く手に入りますがその殆どが箱無し説明書無しですが、メーカーがわかれば説明書をパソコンや携帯電話...


前回もご相談させていただきました
回答頂いた方ありがとうございます。小学三年生一週間前から学校行きたくないと朝訴えます。支援級に在籍しており、そのクラスの男の子たちが嫌なことを言われたり叩かれたりして傷ついてるようです。色々なサイトを見ましたが無理に行かせないほうが良いとのことで一週間たちました。早退しても良いから行ってみない?と声かけたほうが良いのか、今後どうしたら良いのか悩んでます。子供が自分から行こうかなと思うまで休ませるべきなのでしょうか?学校は、声かけ、見守りはやっているのでこれ以上できることはないような感じに受け取られます。実は私も小学一年の時登校拒否児で親をこまらせてました。あの頃は強制的に担任がうちまで迎えに来たり泣きながら学校に行きなんで気持ちをわかってくれないの?と子供心に思ったことを今でも忘れません。私も息子も打たれ弱く気にしてしまうタイプです。息子は1年生からお前は弱い、絵が下手だとちょっかいを出されたりしつこくされたりと我慢してたようですが我慢してた結果、今回行きたくないと訴えたわけです。親としたらどこまで待ってどう動いたら良いか分かりません。
回答
お気持ち分かります。つい最近、小3息子(ASD)が同じような事で学校行き渋りがありました。
不安ですよね。このままどうなっていくのか分から...


悩みというか、ぼやきですが
息子が感覚統合で通っているリハビリ病院の担当の男の先生ですが、なんか話しながら、バカにしたように笑う。そういう話し方の癖なのかな。こっちは真剣に相談したり話したりしてるのにそのたびに笑われながらが凄い嫌なんだけど。不快に思ってることはさすがに言えないので我慢してるしかな〜い
回答
さむママさん
コメントありがとうございます。
その言葉お借りしてしっかり聞いてみます。
いつもリハビリのあと、他の先生が担当したお子さん...



今頃になって登校渋り
こちらには何度かお世話になっております。軽度ASDと診断されたものの、普通級判定がでて4月から普通級に通っている長男です。今日で3日めになりますが、今頃になって登校渋りがでてきています。朝、家を出る前は普通でも、だんだんと元気がなくなっていき、学校の下駄箱の所で(付き添い登校をずっと続けています)声も出さずに涙を流して首を振って「行きたくない」と訴えます。帰宅後、「どうして朝は泣いていたの?」と聞くと、「ママが学校から帰るときに交通事故に遭ったらどうしようって思った」と答えたり、「ママとさよならするのが悲しかった」と答えたりです。学校から帰ってくる時はげんきいっぱい、機嫌よく帰ってくるし、担任の先生から別件で連絡があったもののその話は出されなかったので、教室に入るころには泣き止んでいるようです。「1時10分になったら帰る時間だからまたママに会えるよ」とか、こちらで頂いたアドバイスを参考に色々対応してきますが、3日連続で(連休ははさみましたが)この状態です。ここからどちらに転ぶのか不安でもあります。似たような体験をされた方、おられますでしょうか?
回答
ASDの小5男子の母です。
うちも行きたくないと行き渋るものの、学校の中へ入ってしまえば大丈夫なようです。帰りは元気に1人で歩いて帰ってき...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
