いつもお世話になっています

4歳5ヶ月、ADHDと自閉症スペクトラム症の息子がいるシングルマザーです。分離不安が非常に強く、保育園に行く時に声が枯れるほど絶叫して、泣き叫び逃げ回り家を出るまでに30分以上格闘したり、夜寝かせても私が布団を抜けると15分で起きてきたり、トイレ、洗面、ゴミ出し全て後をついてくるようになったため、先々月頃から飲み始めた抑肝散の他に、先月はじめ頃からエビリファイ散1%0.06gの内服が開始になりました。抑肝散を飲んでからは夜3時間は寝るようになっていたのですが、エビリファイが始まってから、今までは8時~8時半就寝だったのが、夜6時に寝てしまって、朝5時半起き、更に連休明けからは夜はまた2時間しないで起きるようになってしまいました。来週クリニック受診なので聞いてみようとはおもうのですが、薬が効きすぎなのかもう少ししたら慣れて落ち着くものなのか気になります。エビリファイを飲み始めてから、保育園の登園渋り具合は劇的にかわり、行きたくないなーというものの泣き叫んだりはしないで、手を振って別れることができるようになりました。でもまた夜中起きるようになったのは、無理やり、薬で昼間の不安を抑えてる反動なのかなあと思ったりもしています。抗生剤などの薬と違って一定期間飲めば落ち着くというものでもないので、4歳という低年齢のうちから、いくら弱い部類の薬だとは言っても、精神安定剤を飲ませること、今後もずっと飲まなければいけないのか、それともまずは薬で抑えて、不安を乗り越えることができたという成功体験を重ねていけば、いつか薬を卒業することもできるのか、、、など色々考えてしまいます。安定剤を検討されたことがある方など、もしよろしければ色々聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
薬で落ち着き正しい行動、成功体験を積むのが早いほど、服薬期間は短いと思います。 身内で同じくらいから服薬した子がそんな様子でした。
4
現在小4女児の母親です

広汎性発達障害と小2で診断されました。転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。

回答
補足 分離不安については、ほどほどに付き合ってあげてください。 できるかぎりは、ひっつきもっつきで。 あとは、二人で楽しめる習い事など...
5
りたりこワークスのサイトを見たのですが、時間外の電話での問い

合わせしかなかったのでスレッド違いとは思いますがここに書き込ませていただきます(このページのように質問内容を入力する項目がなかったので)疑問なのですが、障害を持つお子さんの子育てについての取り扱いばかりで成人当事者の窓口がないのはなぜでしょう?このサイトがもともと幼児教育に関する分野が専門で畑違いなのでしょうか?アスペルガーを治すにはどうすればいいでしょう?子供の教育ばかりで成人当事者への情報がないということは、大人になったら頑張って直すものなんですよね?どうしたら治りますか?治さなきゃいけないんですが治し方がわかりません。普通に働かないといけないのにできないことを克服するにはどうしたらいいか本で調べてきましたがわかりません。でもインターネットを検索すれば親御さんが子供の教育のためのヒントを得るサイトばかりで納得のいく答えはみつかりません。だから治したいです。普通の仕事を成人女性なら大体できる作業をミスしないようにしたいです。子供の教育ばかりで成人当事者への情報が少ないということは大人になったら頑張って直さなきゃいけないものだからですよね?この前質問をしたときにいただいた回答は「カウンセリングを受けてみたら」とのことでしたが、カウンセリングは受けています。しかし、所要時間一時間程度で「どこに住んでどんな仕事をしていて今どんな生活をしてどんな悩みですか」という質疑応答で一時間かけて保健適応外で8000円も払うことが馬鹿馬鹿しくてやめました。なんの解決にもなっていません。愚痴を聞いてあげて金取るだけだったら自力で治せということですよね?心療内科へ通院しているんですが、ただ寝つきが良くなるお薬もらうだけのような気がします。真剣に自分の脳特性を説明しているんですが、まるで「歯が痛いのに歯医者じゃなく胃腸科に間違って来ている」みたいなズレがあるような伝わりません。例えば「もしかしたら高次機能が上手く働かない関係で人と会話のキャッチボールができないかもしれないんです」と言えば先生は「そういうのがあるんですね」と返ってきて何でこっちが感心されなきゃいけないんだろうと思います。自己分析も何度もしましたしナビゲーションブックも書きました。就職したくて職業訓練に通いましたが相談者さんからは「就職活動しない方がいい」と言われました。なんのために来たのかわかりません。もう極端なことは言いたくないし書きたくないんですが、八方ふさがりで「発達障碍者は大学卒業までに死んだ方がいい」と言われているような気がしてなりません。

回答
アルペルガーの貴方のままで、定型発達女性と同じように仕事はできると思います。 私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のも...
7

オススメのQ&A

年長さんの女の子を育てています

来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。担任の先生からは頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。発達検査(新板K式)年少全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83年中全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83年長全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。支援級の雰囲気も良かったです。来週、就学前検診でも相談する予定です。娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
実際、「友達が助けてくれるから」と、支援級判定でも通常級を選択する親はいますよ。 少なからず。 一昔前なら、それが多数だったようです。 ...
7
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
加配の先生をつけるなどができる園なら、そういう相談もありかとは思いますが、園の方針によるかと。 うちは他害を受けたほうでしたが、他害をする...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
→続きです。 事業所に言うならば… ・長期休みは、両親の仕事の調整をするのが難しいです。子どもたちだけで、留守番させるのも今のご時世心...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
ごまっきゅさん お返事が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。 その通りですね…はっとしました。 正直いくら調べても、み...
6
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) 内言外言が分からないで、思ったことを...
8