こんにちは

お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。

回答
小1の娘が自閉症の診断でエビリファイを飲んでいます。 ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。 検査結果は平均...
12
話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい

ました。

回答
読んでいて先々考えると辛くなりました。 うちは、被害に遭った側です。ここまでの事はありませんでしたが、 執着されて困っていました。うちの子...
12
ADHD大学生の就活支援機関、ないでしょうか?初めて質問させ

ていただきます。ADHDの自分に出来る事と、自分のやりたい仕事がマッチしない事に気付き、板挟みになって悩んでどうにも動けなくなっている状態です。「ADHDに向いている仕事」をネット検索しても、ADHDの症状は十人十色のため、自分に当てはまるとも思えませんでした。詳しい人に直接相談したい、と就活支援機関を探したのですが見つかりません。マイナビリクナビなど就活エージェントも沢山存在しますが、障害の事を話しても的確なアドバイスがもらえると思えません。発達障害専門の相談機関にも行きましたが、担当の方も就活についてはさっぱり、のようでした。民間企業の就活事情にも、ADHDにも通じている人に相談したい。そんな機関があればぜひ、教えていただきたいです。・障害枠ではなく一般枠の求人紹介あり・個別にサポートしてもらえる・ADHDに詳しい人に相談できる上の条件を満たすサービスがあるといいのですが。(;o;)多くを望みすぎ、甘えすぎと思われるかもしれませんが、苦しくて藁にもすがる思いなので、みなさんにアドバイス願いたいです。長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答
私なりに調べて見ました。 りたりこさんも就労支援やってるけど、カレッジカフェってのもあるし、NPOもやってるよ。
3
内容は伏せたいので、消去します

ありがとうございました。

回答
こんばんわ。長文お疲れ様です。 …全てにお答えはできません、悪しからず… 大手の婚活を経験したADHDの者として、これだけは言いたい。 あ...
12
初めて投稿させていただきます

3歳の発達障害グレーの男の子のママです。この春から主人の転勤で地方から練馬に引っ越し予定でしたが、以前都会での人混みで子供が自らベビーカーのガードを下ろし拒絶反応を起こした経緯から、あまり都会過ぎる環境で生活することに不安があり悩んだ結果、住まいは埼玉県の川越、鶴ヶ島の辺りにすることにしました。先日家族でそちらに足を運び通園しようと考えている幼稚園にも状況を説明し続きをしてきました。幼稚園でも落ちつきがなく制服の採寸も嫌がりできない状況でした。帰りに外に出たら園庭で遊びたくなり離れなくなってしまったので園長先生のご好意で気が済むまで遊ばせていただくことができましたがみんなと一緒に園生活が送れるか心配になりました。言葉の遅れはないですが特にこだわりが強く、決まった物しか食べないことも不安です。現在月1で子供家庭支援センターにて臨床心理士の先生と一緒に成長を見ていただいているところですが、幼稚園に上がり集団生活に馴染めるかが大きな診断のポイントになるかと言われているので幼稚園の先生とは情報交換をさせていただきつつ必要があれば支援センターとも連携をとっていくようにお話をしてきました。幼稚園に入ることだけでも不安でしたが転居で大きく環境が変わるので地域に馴染めるか、幼稚園に楽しんで行ってくれるかとても心配です。幼稚園は1クラス30人くらいに年少ですと担任と補助の先生が1人つくようですがもう少し少人数のほうがよいのか…とも悩んでおります。幼稚園ももちろんですがこの地域で支援を受けられるところ等の情報も教えていただきたいです。また、1歳11ヶ月で群発性熱性痙攣を起こし県立病院に入院し、退院後1回無熱での痙攣のような症状があった為てんかんの疑いもあり(脳波の異常は今のところなし)、3ヶ月に1回診察に通っているので発達障害にも理解のある小児科が入っている総合病院があれば教えていただきたいです。うまく説明ができず申し訳ありませんが何か情報やアドバイスあれば教えてください。よろしくお願い致します!

回答
はじめまして! 川越市在住です。 小1の息子が知的障害ありの自閉症スペクトラム障害です。 入園できそうな幼稚園がみつかって良かったですね。...
6
こんばんは色々調べたり相談に行っても打つ手がなくて、もう頭が

いっぱいいっぱいなので文章が読みにくかったらすみません。。昨年秋にADHDと自閉症スペクトラムの診断がついた、4歳2ヶ月の息子がいるシングルマザーで、息子と二人暮らしです。現在は診断のついたクリニックが併設しているデイに週1回通っています。私は仕事をしていますがデイの送迎や、子供の体調不良の際に頼れる身内が1人もいないのもありパート勤務です。以前はパート扱いでフルタイム働いていたのですが、体調を崩してしまい完全に倒れる前に、、、と恥ずかしながら不足分を生活保護のお世話になっています。今は2年ほど認可保育園の空き待ちですが来年度も落ちてしまい、今通っているのは認可外保育園です。ただ、この認可外保育園がワンルームに全学年がいて、来年度からは年長1人、年中うちを含めて3人、以下乳児が30人以上になるため先生3人では大きい子まで目が届かず、一時期落ち着いていた母子分離不安や登園渋り、前夜からの【お腹痛い、具合悪い、病院いくから保育園休みにする】で大泣き大騒ぎするのが復活してしまいました。保育園でもまた泣いていたり、大好きなお外遊びも【いかない。。。】と不安定です。夜も一時期は長眠れるようになっていたのに、また私がベッドから抜けると泣いて地団駄を踏んで1時間前後で起きてきます通っている発達クリニックやデイで相談すると、同年代のお友達とのコミュニケーションや関わりがあまりに少ないし、小学校に入る前に経験した方がいいことも、今は自由遊びばかりで殆ど経験出来ていないため、同じ年齢の子がいて担任の先生があるクラス割りになっている保育園、幼稚園などにすぐ転園するか、今のデイを週2に増やすかしないと、このまま小学校にあがると本人が適応できなくて大変な苦労をする、と言われました。あちこち改めて保育園の空きを聞いてもどこも待機児童ばかり、かと言って認定こども園は料金は公立の保育園に準ずる扱いにも関わらず、新しい制度で対応が決まっていなくグレーだから不可かも、、と区役所で言われてしまいました。今の職場は、子供の成長に合わせて正社員も目指したい行ったら社長が応援してくれているのでできれば迷惑をかけるのは最低限にして、早く保護から自立するためにもデイを、増やさずなんとかしたいとあちこち行ったのですがどうにもなりませんでした。ちなみに初めて行った子供クリニックでは、親からの聞き取りだけで特に検査などなく、【障害とかじゃなくて、お母さんからの愛情不足です。愛情を確認出来なくて不安なんです】といわれ、、言われたとおりやろうと思っても平日じっくり向き合う時間なんてなかなかなくて、数ヶ月予約待ちをして行った今のクリニックでは、親からの聞き取り、田中ビネーの検査と検査の様子から初診ですぐにADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。定型発達の子供がいないので分からないのですが、定型発達の4歳だと、どの程度の自己コントロールが出来ると平均なのでしょうか?・言いたいことを、人の話に割り込んでポンポン話さず相手の話を聞いてから話す・座っているときに手足をプラプラ動かさず5分10分座る・夜中隣に母がいないと1時間~2時間で泣いて起きる・2年通って仲良しのお友達もいる保育園にも関わらず毎日の登園渋り、腹痛などの訴えどこまでがただのワガママや試し行為で、どこまでは4歳にしてはよくあることで、どこからが発達障害からきているのかまだよく分かりません。贅沢を言っているのは承知なので申し訳ないのですが、、、前夜から保育園行かないと大騒ぎする子供を相手にして、朝も起きないし泣いて騒いでをなんとか7時半までに支度させて家を出て、終わって迎えに行って早速明日は休みにするー!から始まってご飯をつくりながらお風呂を準備して、飛んではねて走り回るのをなんとか食べさせてお風呂にいれて、洗濯機をまわしてるあいだに少し遊んで、また、明日保育園行かないとぐずるのを横目に洗濯物を干して、なんとか8時半に寝かせて。なんだか、ちょっと疲れてしまいました。。。

回答
お返事拝見しました。 睡眠障害については、医者に眠らない、眠りが浅くて朝起きられない。などかなり訴えないとまずはピンときてもらえませんよ...
17

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
カラーテストは100点が当たり前の難易度問題量で構成されている為小1でテスト60~70はかなり危機感を持った方が良いと思います。(クラスで...
8
高一の息子のことで悩んでます

息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。皆さんならどー対応しますか。朝はとりあえず旦那が起こすのですが、そのあとはノータッチですか?もう口うるさく言わないですか?ついついイライラして言ってしまうんです。サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。もうどうしたらいいのかわかりません。このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。すみません、説明が下手くそで。高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
うちも、勉強、部活、通学、大変です。同じく高1 わたしは、今朝も、学校に送ってきました。電車に間に合う時間だったのに、学校で勉強するとか...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
お子さんの安全確保が目的だと考えられます。 付き添い登校は本来は強要されるものではないとは思いますが、学校側もやむを得ずという形と思われま...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか? お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
発達検査は短期間に何度もやるのは子供の負担だと考える医師や支援者は結構多いです。 ただ年中〜年長の1年は発達凸凹の子も伸びやすい時期なので...
6