Q&A

人には「一歩ずつ」とレスしておいてなんなんですが、最近、自閉
の娘の存在が私を苛立たせているな、と思うことが多いです。一つは今年になったばかりの時に産んだまだ赤ちゃんの息子のことと相まって精神が滅入ってしまうことです。息子の子育てもある中で、娘の様子だったり、必要な支援を考えたりするとどうしても辛く思ってしまいます。前向きな時は、前向きに根性強く娘に付き合えるのですが、それもだんだんとできなくなってきている気がします。一時的なものだと信じていますが、皆さんのストレス解消法などあったら教えていただけたらとおもいます。よろしくお願いいたします。
回答
みーちゃんさん、お返事ありがとうございます!なかなか身近に障害というか、ふつうの子と違う子を持つ親がいないため(自分で壁を作っているのもあ...


以前ご相談に乗っていただけて、療育センターという場所にお話を
伺うことができました。おかげ様で、そこで定期的に療育をしていくことになりました。息子の場合は今取り組むべきことは、目線をあわせて話題を変えずにお話することができるようになること、という風にむこうのスタッフさんとも話をして取り決めることができたので、胸のつっかえがとれた気分です。でも、不安は次から次へと出てくるもので・・(汗)今4歳で、今年には5歳になります。もうすぐ小学校に上がるのですが、本当に不勉強で療育センターに行った際に「特別支援学校」なるものがあると知りました。息子の場合は、今までは完全に地域の普通の学校に通うものだと思っていたのですが、療育センターの話をよくよく聞いてみると、授業など以外の学校生活の場やもっと先になるが高校進学・就職となった時に必要となる支援の質や手厚さを推測するに「特別支援学校」とまではいかず、支援学級でいいのでは?となりましたが、実際支援学校と支援学級ってどうちがうのでしょうか?
回答
お住まいの地域が違うので、参考になるかは分かりませんが…まず、第一に認識して頂きたいのは、どの学校に行くか?を決めるのはお母様とお父様、と...


小学校1年の娘がいます
自閉症スペクトラムで、知的遅れは無いため通常学級に通っています。体育の授業について質問があり投稿させて頂きます。一言で言うと、「まったく参加しない」そうなのです。もとから、恥ずかしがり屋というか我が強いというか、人から指示されたことを断固拒否したり、みんなの前で何かするといったことができないこともあったのですがお友だちや先生と遊ぶことはできます。ただ、体育の授業で先生に「体操やるよー」などと言われると、全くできないのです。もちろん、一人ずつ前に出て何かする、など持っての他です。恥ずかしいからやらないのか、人から指示されたから嫌なのか、理由がよくわかりません・・・でもずっと体育の授業に参加しない、というのもあんまりなので何か対策はないかと困っています。娘の障害については伝えてありますが、特に支援はつけていません。
回答
我が強い、と仰られていますが、お子様の本音的な部分では何かがひっかかっているのでしょうね。今まで体育の授業の場面以外で、おっしゃっているよ...


一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました
芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。
回答
お返事ありがとうございます。そうですね。時間はかかるかもしれませんが、親戚に話してみようと思います。そうでないと、今回のように何かあった際...


6歳高機能アスペの息子がいます
お盆休みに入る前、担任の先生との面談時に「授業中、お子様の対応に困っています」と言われました。具体的には・・・算数が大好きな息子。時計の勉強や足し算などをやっているようなのですが、正解が分かると、先生が生徒を当てる前に黒板まで出て行って答えを書いてしまうらしいのです。走って黒板に行くでもなくスタスタスタ〜っと前まで出て行って答えを書くので先生も叱ることも注意することもできず「◎◎くん、正解だね〜苦笑」といった微妙な対応になってしまうとのこと。面白く面倒見が良い先生なので、ネタっぽく笑いながら伝えてくれたのですがやんわりと「対応に困ります」と言われてしまいました。そりゃそうだ。それを聞いて、自宅で息子に「答えが分かった人は、手を挙げて、先生に当てられてから正解を書くのよ」と伝えても、息子は知らんぷりをするばかりです。お勉強を好んでやってくれることは親としてとても嬉しいですし答えも正解しているので、叱りどころが難しいのですが先生も困らせてしまっている以上、なんとかしたいな、と思っています。ゲームの順番待ちや、他の授業では見られないのですが算数だけ、前に出て答えを書いてしまうようです。通常学級に通っているので、担任も対応が分からないらしくこちらに質問させて頂きました。何か名案がございましたら、是非教えてください!
回答
のりすけさんありがとうございます!担任の先生にも相談しているのですが、対応に困っているようで、今回相談させて頂きました><先生も協力的なの...


中学1年LDの息子についてです
夏休みの宿題で数学の課題があるのですが学校で使用している問題集のうち、★の数が2つまでのもののみ解いてくるように指定があります。(★は難易度を示しており、★が3つ以上のものは難易度が高いようです)しかし、息子のこだわりがあって★3つ以上のものだけを飛ばす、というのができないようなのです。毎日の学校の宿題も★が1つのものだけ、と言われても、3つのものまでやっています。数学自体は得意なので、喜んでやっているのですが如何せん夏休みの宿題なので、全体の範囲が膨大で★が3つ以上のものまで解くと、とてもではありませんが宿題が終わらなさそうです。この変なこだわりは、そのまま放っておいてもいいのかでも、宿題が終わらずにまた先生からしかられるのもかわいそうだなと思ってしまいます。。
回答
いえいえ~とんでもないです1日20題も!!頑張りましたね!素敵です。この調子で、勉強も好きでいながら頑張れるといいですね^^


今6歳で来年から小学校に通うことになっている息子のことで相談
です。主にコミュニケーション面に不安があります。私と話していても、たまにかみ合わない話をしたりだとか、さっきまで話していたことと同じことを繰り返しで話してしまうこともあります。ただ、オウム返しのような感じで話すのではなく、わざとやっているのかな?とも思っちゃいます。また、こちらの質問で簡単なものなら息子も答えられるのですが、複雑なものを聞くと濁してしまいます。yes/noで答えられるものだったら、いけますが、いつ〜〜したの?と聞くと、言葉を濁して、しまいには違う話をはなします(たいていは息子の好きなアニメの話とか)。かみあわない話ばかりかと思ったら、気分?によりけりでするっと答えてくれることもあるので、どうしたらいいかがわかりません。来年からは普通学級に通うのですが、お友達の中でも、変な子と思われて仲間はずれにされないか、ちょっと心配に思っています・・・。
回答
上のに追加ですが、そのように話のかみあわない時って、どのようにしてかみあうようにしていけばいいんですかね・・・?


いままでずっと見る専門だったのですが、初めて投稿してみます
4歳の娘がアスペルガー症候群の診断を受けています。知的には問題なく、言語発達にも問題はないです。最近、誕生日プレゼントに買ってあげたキャラクターもののパズルにはまっています。ほうっておくと一日中パズルを入れたり崩したりしていて、しかもそのたびにアニメでのセリフを連呼します。保育園でも、何するときでもセリフを連呼しているみたいで、こないだ保育園の先生から言われてしまいました。ひとりごとに対する対処とかってどうすればいいんですかね?
回答
ひとりごとは多いですね。お気に入りの台詞など、うちもよく口ずさんでいます。CMソングとかもそうですね。私は親としてなかなか対処しきれず、放...


普通学級に通っていて、週2で通級に通い始めた息子のことです
診断としては、広汎性発達障害の診断を受けています。先日、知能検査を受けて、全般的な知能の遅れはないとのことでしたが、言語的な側面が著しく高く、知的水準としてバランスが悪いということを言われました。日常生活では会話は成立しますし、指示も入ります。が・・・・いかんせん一方的になんでも話してしまう癖があります。とにかく、マシンガントーク。学校でも、煙たがられてしまい、登校しなくなりがちに最近ではなってきています。そして、家庭でも、どのように相手すればいいのかわからず、無視しているととても機嫌を損ねてご飯を食べない・飲まないという行動に出てしまいます。かといって、相手にしていれば、いくらでも話してしまう。正直、こちらもつかれてしまったなぁ・・・と感じてしまう始末です。情けないことに。こんなときってどうしたらいいでしょうか?
回答
ぴよさん、はじめまして。タイトルにも書きましたが、ぴよさんが仰るような状況はどのようなきっかけで起こってしまうのでしょうか?そこを発見しな...

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
ごまっきゅさま回答ありがとうございます。
寄り添って理由を聞いてみても何かが嫌だったみたいで何回も先生に伝えようや手を出す前に言葉で言っ...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
有り難うございます。自閉症でもありますので通級予定でして校長先生に挨拶にも行きましたが、子供への配慮をお願いしたら、「それは担任が決まった...
