Q&A

ADHDのお子様、疑いがあるお子様をお持ちの方で似たような感
じの方に質問です。。ADHDの疑い、と診断が曖昧なわたしの息子は今小学校3年生で、この4月にクラス替えがありました。以前のクラスでは落ち着きのない状態は見られましたが、前の担任の時はそこまでひどくなかったんですけれども・・。今クラス替えしてからはひとときもじっとしていられず、手遊びはいつでもしており、足をブラブラさせてたり物を人に向かって投げつけたり、前の座席のこの髪の毛を強い力で引っ張ったりしています。他の子が相手にしないと、余計反発的な態度でノートを破ったり騒ぎを起こしているそうです。新しい担任の方から連絡があって、発覚した感じです。ただ、その先生もこういってはなんですが、、あんまり親身になってくださる方ではなく、わたしに対しても、「ご家庭での指導をしっかりしてください」と言われてしまいました。以前診断がくだらなかったのですが、改めて診断をいただきに行って、学校の担任の方にも説明しに行こうかと思っています。具体的に何か質問があると言うよりも、クラス替えの際に豹変してしまうとか、学校での問題行動に対しての解決の仕方などアドバイスがありましたらお願いいたします。
回答
はじめまして。まず、みずままさんの新しい担任の先生の方、ちょっとひどいですね・・。診断がはっきりしていないので、なんとも言えませんがそうい...


2歳の男の子の父です
通っている保育所から呼び出しがあり、発育が遅いと指摘されました。二語分はおろか何らかの名詞(パパ、ママ、リンゴ等々)の意味のある言葉が出ない、片付けられない、指示したことに従えない、一人だけ別行動をし、協調性が無い、など。自宅では親とのコミュニケーションもしっかりと取れますし、テレビも笑顔で見たり、お気に入りのおもちゃを見せるととても喜んだ表情を見せます。しかし、ほっとくといつまでも泣いたりすることもあります。療育相談をすることを勧められましたが、家庭での育て方も悪かったのかな?と思っています。共働きで昼は保育所、夜はご飯、お風呂、寝せるだけが中心で、しっかりと子どもを見れていなかったのかなと。明確な質問が無いのですが、何かアドバイス等ございましたら、ご意見お聞かせ頂ければと思います。
回答
初めまして。4歳広汎性発達障害の男の子の母です。お気持ちはよくよく分かります。子育てに問題はないと思いますよ。1年前、私も保育園に指摘され...


今療育センター(3年目)に通わせている息子の将来が心配です
周囲もまだ小さい子のママ友しかいなく、進学とか就職に関して、ただただ不安があります。ADHDと診断された方で成人の方の就職とか進学とかの仕方って、どういうものがあるんでしょうか・・・・?また、そういう支援をしている機関とかセンターってあるんでしょうか?よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
3年も療育を受けられているんですね!息子様。うちの子は気づくのも遅く、なかなかやれることが少なかったのですが、それでもなんとかここまでやっ...


はじめて書き込みをさせて頂きます
ここに書き込んでいいのか少し迷いましたが…よかったらお答えください。聴覚障害を持つ息子がいます。生まれつき聴覚が弱く、補聴器をつけて生活をしています。補聴器をつけても聞こえる音はそれほど大きくなく、「座って」や「こっちおいで」といった指示は通っているようですが、何気ない会話や自分に向けられていると分からない程度の声は拾うことが難しいようです。家族は音声に加え手話を用いコミュニケーションをとるようにしていますが、今年に入って以前よりもこだわりが強くなり、また、暴れたりだだをこねたりする機会が多くなってきているように思います。幼稚園でもおもちゃで遊んでいて、迎えにいって「帰るよー」と声をかけても絶対におもちゃをはなそうとせず、無理に取り上げようとすると地面に仰向けになって寝転がって「わー!」と言いながら暴れてしまいます。以前は大人しく聞き分けも良かったように思うのですが…なんだかまた違う課題が出て来たな、と感じています。ADHDかどうかは分かりませんが、症状が似ているかも?と思い書き込みさせて頂きました。うまく遊びを終わらせたり、場面や気持ちの切り替えを上手にしてあげられる方法はありますでしょうか?
回答
一歩ずつ、少しずつが大事だと思います。わたしも頑張ります~!切り替えとかも、いきなりできるようになるものじゃないですし、じっくり構えて取り...


小1の息子がいます
2歳になる頃ADHDの診断を受けました。療育を受けていたおかげで、小学校にあがる前にはだいぶ着席できるようになりましたが、相変わらず落ち着きはありません。下の子が今3歳で、こちらは発達障害ではないと思うのですがお兄ちゃんの真似をして物を投げたり机の上に登ったりすることもしばしばあります。二人の男の子を育てるだけでも大変だと思うのですが、小学校にあがっても一向に家の中で落ち着きを見せない息子にいらだってしまう毎日です。もう疲れてしまいました。旦那は「男の子なんてこんなもんだろ」なんて言っていますが帰りが遅くろくに子どものことも見てくれない旦那に対しては「何にも分かってないじゃない!」と爆発してしまうこともあります。いつまでこの状態が続くのでしょうか…先が見えずに不安というかもう何も考えたくない感じです。
回答
行動だけでなく、大きくなると言動も真似することが多くなります。下の子が小学校に上がった時には、上の子の苦手なところ、障害のことなどを全て話...


3歳の自閉症の子です
切り替えが苦手、こだわりが強いのはもう分かりきっていることなのですが、おもちゃへのこだわりが強く毎日悩まされています。娘には好きなおもちゃがいくつかあって、興味を示さないものはその倍以上あるのですが、好きなおもちゃで遊んでいる時は常に自分の世界。そして、ご飯の時間やお風呂の時間になって遊びを止めさせようとすると、わあ〜っと泣きはじめてしまい、ご飯どころではなくなります。じゃあ好きなおもちゃを与えなければいいじゃないか、という話しにもなるかと思いますが、それはそれで親として心苦しいところでもあります。こだわりが強い分、好きなおもちゃが少ない分、好きなものに出会った時はたくさん遊ばせてあげたいです。でも、遊びをやめなければいけないところではしっかりとやめられるようにしたいです。どういった対応がいいでしょうか?
回答
はじめまして、療育のセミナーを受講した親です。私の子供も、同じく自閉傾向があり、それがきっかけで療育などに関する情報収集をしたり、自分で実...


まだ小学校に上る前ですが、うちの子(男の子、4歳)たぶんアス
ペルガー症候群だと思います。でも、あんまり私も詳しくなくて、どういうお医者様にいったらいいのかわかりません。ネットで調べたのは、・途端に今までの話の流れとは異なる話をし始める・目線が合わない・嫌なことがあると、別の話題を持ち出す。などです。どうしたらいいでしょか?お願いします。
回答
ありがとうございます!アスペルガーかも?というのは、幼稚園の先生に言われました。初めて聞いた単語だったので、最初はなんのことだろう?障害?...


4歳ダウン症の娘
今までストローでお茶やジュースを飲んでいたのですが、そろそろコップで飲む練習をしたく思いコップを渡すものの、これができないできない。。コップを持つことも飲むこともできるのですが、コップを傾ける時に失敗しちゃうんです。ゆっくり傾けるものを、一気にがばっと90度に傾けてしまうので、口の周りからだば〜っとお茶が。。。もちろん全介助を入れてあげると少しずつ飲めるのですが、コップを少しずつ傾けるということができないようです。コップにチャレンジしてから2ヶ月程。毎食娘がコップに手を伸ばす度に手を添えていますが、なかなか上手くならないので、ストローに戻そうか検討中です。でも、一度ストローに戻しちゃったら、ずっとコップを使えないまま大きくなってしまいそうで。。めげずに練習するべきか、一旦ストローに戻してあげる方がいいか、どちらがいいと思いますか?
回答
お返事ありがとうございます!そしてお返事遅くなりごめんなさい。そうですね。一度に全部できるようにならなくてもいいんですよね。なんだか、ひと...


今年中学校にあがりました
普通級でやっています。息子はLDで、小さい頃はADHD傾向が強く、教室でもじっとしていられない子ども。しかし小学校4年生頃から落ち着いてきて着席はできるようになってきたのですが、今度は授業中先生の話しも聞かないしノートも取らないし…圧倒的に耳からの情報が弱いようで、黒板や教科書に書いてある内容のうち、太字のものだけ覚えようとするのが精一杯です。中学校になってからは各教科で担任が違うこともあり、先生によって配慮のバラつきが目立ちます。例えば黒板をデジカメで取って下さる先生がいる一方で、「授業は全体のためですし、流れていくものなので、写真などは撮っても意味がない」だのと言って一切配慮してくれない先生もいます。担任はとても良くしてくれていて、息子の苦手なところに配慮してくれたり、持ち物など黒板の端に書いて、かつ帰りに確認してくれたりしているのですが。。先生間で支援のバラつきがあるのは仕方ないことなのでしょうか?あまり学校に言い過ぎると、モンスターペアレンツみたいになるんじゃないじゃないかな。。とも思って、なかなか強く言えないことも事実です。みなさまは学校の先生に対して、どの程度配慮をお願いしていますか?特に普通学校や支援級(特別支援学校ではない)に通っている方、いましたら教えてください!
回答
LDボーダーの中一男子を持つ母です現在、公立中学普通級に通学しています入学後、ウィスクのテスト結果を担任の先生にお話ししようとしたところ特...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...
