Q&A

はじめまして
ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
回答
この子に髪の毛は女の命と教えてあげてください。そして綺麗に可愛くなりたいでしょう。と言って説明をしてあげてください。きっと女の子であれば可...


子どもがクラスの男の子をひっかいて怪我をさせた、ということで
、学校に行ってきました。首をひっかいたのと腕を噛もうとしたようです。相手のお子さんはかなり泣いたということでした。子どものケンカで連絡が入ることはこれまでになく、初めての経験です。興奮がなかなかおさまらなかったそうで次の時間が体育でみんながいない教室で担任の先生と2人でいるうちに、気持ちが静まってきたようです。相手のお宅のお母さんは子ども同士のケンカだから、といってくれましたが、どうやら息子はその子にからかわれたようです。普段おとなしいのに、はじけたようにつかみかかったので、周りのお子さんも驚いていたとのことでした。いろんなことを考えてしまいます。こういうときこそしっかりと受け止めてあげたいと思いながら、どこかでやっぱり、という気持ちがあります。これまでたくさん我慢してきたことがあったのかもしれません。ため息だけ出てくる自分が情けないです。
回答
くぅさん、ありがとうございます。息子は一応いつも通り学校に行きました。先生には何かあったら教えて下さいと伝えています。今、昨日の自分の書き...


息子は現在中学3年生です
ほぼ行きたい学校は固まりましたが、かなり早い段階で決めてしまったこともあり、最後、もう少し情報を集めて検討してみたいと思います。ネットで探すと「サポート校」と名の付くところがたくさんあってどう絞り込んでいったらいいか迷います。高校卒業資格が得られる、単独の校舎がある、制服がある等一般的な高校と遜色なく、発達障害の子どもも通いやすいようにサポートをしてくれる学校を教えてください。よろしくお願い致します!
回答
サポート校やフリースクールと名のつくところは結構ありますね。悩むのもわかります。逆に一般の学校(私立)でも、発達障害児を受け入れているとこ...


こんにちは
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。私は、結婚する前まで幼稚園の先生をしていました。子どもが大好きです。自分の子どもも、3人くらい欲しいな、と思っていました。でも、初めての子どもに障害があるとわかって、2人目は諦めなければいけないだろうね、と主人と話をしていました。確かに子どもが小さい時から、検査をしたり、自分自身も戸惑ったりで2人目の余裕なんてなかったのですが、今、それなりに大きくなって少し自分の中で余裕が出てきたのかやっぱりきょうだいが欲しいと思うようになりました。主人は「きょうだいも障害を持っていたらどうするんだ」と言って反対しています。遺伝はどのくらい覚悟すべきでしょうか。きょうだいで障害をもつ、ということがあるのか、今は想像できませんが自分の年齢を考えると、少しでもリスクの低いうちがいいのかとも思います。
回答
こんにちは。不安はわかります。でも自閉症は、まだ原因のはっきりわからない先天性の脳の障害ですよね?だから遺伝するかどうかもわかりませんよね...


小学校4年生の男の子の母親です
シングルマザーです。就学前にADHDとの診断を受けました。幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。そういう意味では「有名人」だったと思います。入学式でも席に座らないと行って走り出す、授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。高学年になると、林間学校や修学旅行など泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。先日、片付けのことで注意した時「ぼくなんて生まれてこなければよかった」と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、最近息子の顔をみるだけでつらくなります。
回答
くぅさんレス、ありがとうございました!私の中の不安や悩みの「答え」みたいなものが書いてあるように思えます。。。嬉しくて、興奮して(?)お礼...


ご意見聞かせてください!お子さんが性格や成長の個人差ではなく
、発達障害をもっているかもしれないっていつ頃思いましたか?また、どなたが気付きましたか?
回答
以前住んでいた市の2歳児検診で身体測定、歯科検診と全てで大暴れして、相談員さんに普段からこういう状態(今ならパニックと言える状態)になると...


うちの息子は今年公立中学の特別支援級に入学しました
入学前の面接では、「特別支援シートはお子さんの様子を見てから、6月位に作成しましょう」と言われました。でも7月になっても何も連絡がなくて、いつ作成するのですか?と質問したら、「忘れてました。夏休みが終わったらやりましょう」と言われてびっくりしました。今度は9月になっても連絡がないので質問すると「10月に作りましょう」と言われてしまいました。特別支援シートというのは、今年一年どういう取り組みをしたり、課題をどうするかを考えて記入するものなのに、入学して半年もたつのに、それをやろうとしない先生に本当に特別支援級の先生としてやる気があるのか疑問です。一応、前任校でも特別支援級を受け持っていたそうなのですが、面談の時にも先生と私との会話の中でかなり不信感があります。こういう先生にはどう接していけば良いのでしょうか?何かアドバイスがありましたらお願いします。
回答
サッカー坊やさんMammyMamiさんアドバイスありがとうございます。投稿した後、連絡帳にて再度催促してやっと作成日が決まりました。息子の...


子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一期を受けようと思
います。注射が好きな人はいないでしょうが、うちの息子はとにかく注射が大嫌いです。大嫌い、ということばで収まりきらないほどの嫌がり方で、もう「殺されるーーーー!!」の勢い。看護婦さんに「お母さん、しっかりお子さんの体を押さえていて下さい!」といわれるのですが、その時の力は驚くほど強いのです。噛みつかれた時は痛かった><発達障害の子は痛みに極端に弱いと聞きました。注射は今後いろいろとありますが、これから大きくなる子どもを押さえつける自信もなありません><うまくやり過ごす方法があれば教えてほしいです。
回答
こんにちは。高学年のウチの娘も今でも注射は極端に嫌がります。(^^;あくまでも娘の場合ですが、小さい頃は注射の直前にこっそり買っておいたパ...


高校生の娘について普通高校に進学させてやっと半年が過ぎました
同じ中学校出身のお子さんもいないので、本人としても新天地で再スタート!と張り切って入学しました。学校に慣れてきたことはいいのですが、2学期に入ってからやはり少しずつみんなとは違う自分、を感じてきているようにみえます。実はまだ本人に障害のことを話していません。コミュニケーションは下手ですが、勉強はまぁまぁ得意科目もありましたし周りにも恵まれ大きな不都合なくきましたので、このまま知らせずに済めば、それに越したこともないのかな、と思っていて。伝えずにいるメリット・デメリットはなんだと思いますか?1度伝えてしまえば、打ち消すこともできませんし、慎重にしたいと考えています。ただ、社会に出ることを考えると、むしろ伝えておく方が本人のためかもしれないと考え・・・。主人は伝えることに反対しています。幸い父娘の仲は良く、とても可愛がっているので、動揺してかわいそうな姿を見たくないんでしょうね。
回答
伝える時期を見極めるのも難しいかもしれませんが、いずれ本人が知らなくてはいけないことです。なぜ、周りのようにできない!などなど、環境を間違...

オススメのQ&A

小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。
学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。
例とし...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
まずは、市販の容器そのままではなくコップやマグで飲めるようになることだと思います。
お家ではどのように飲ませていますか?
どうしても、水...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
通常級の見学体験…よくわかりませんが。
支援級の学校見学で通常級も見せてもらえましたよ☺️
うちの地域は親が希望したクラスにいくので…
...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
療育も検討はしており今度見学に行く予定です。
療育に通って状況が良くなった例もあるとの事...
