Q&A

1歳になったばかりの娘なのですが、9ヶ月後半から歩き出して、
とても活発です。家の中では私の膝の上で本をみたり、玩具で遊ぶ時間はあるのですが、外に出るととにかく興奮状態で、児童館等に行くと座って遊ぶことはほぼなく動き回って部屋から脱走したり、靴のロッカーの鍵をとってまわったり、とても大変です。子供の集まる場所はたくさん行っているのですが、娘ほど活発な子を見たことがなくて他のママにびっくりされるので普通ではないのかなと心配です。家では机の上にあるものが気になるようで、ソファや椅子から机の上に登ろうと毎日奮闘してるし、ベビーカーも少しは乗ってくれますが電車などで立ち止まることになるとすぐにベビーカーの上で立ち上がってしまいます。ベビーカーで立っていルコも見たことがないので心配です。笑顔はとても多く目は合うし、バイバイや頂きますご馳走様やこんにちはなどできるジェスチャーも増えてきました。言葉は、パパ。どーぞ。とたまーにアンパンマン。を言いますが、他のものは全て指さしてばーば!と言います。娘はただただ活発で好奇心旺盛なのか、多動?など障害があるのか、悩んでいます、、
回答
抱っこひもはキライなタイプだったかもしれないな、と思いながら読みました。ぐっすりしっかり眠ってくれますか?食べ物に興味を示していますか?排...



まだ未診断の小学二年生の息子がいます
最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはなんでしょうか。今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。市役所の相談員への相談。娘の担当相談員に相談。わたしの病院の先生への相談。とにかく毎日の癇癪がしんどくて、最近はどう接していいのかわかりません。癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、放っておいても、なかなか切り替えができなくてこちらも気が滅入ってしまっています。
回答
今すぐにできる事
①娘と息子は全くの別人格なので、同じ対応でなんとかなる訳なぞないと気持ちを切り替える。娘ちゃんってば、実は扱いやすかっ...



中学校2年の女の子です
進路についての相談です、軽度の知的障害を持っていて医師からは愛着障害の診断もでています。私から見ると学習障害もみられます、進路ですがこのまま知的支援級➡特支か、知的支援級➡通信高校で悩んでいます。本人は特支学校に興味すら持っていなく、合同説明会後には通信高校の方がいいと、勉強も頑張るとやる気になっていて心配しています。もし通信で自信をなくしてしまったらと…何かいいご意見があればと思います。
回答
通信制高校は、中学生の勉強からみてくれると聞きますけど、中1くらいの学力が必要なのかもしれません。
定時制高校もそのくらいですよね。
ただ...


高等部に入ってから支援学校のスクールバスを利用したかたいます
か?教えてください。宜しくお願いします
回答
あいだに受験もはさむし大きな選択だと思います。
この学校に行きたい、バスを使いたい、とはっきり意思を示すことが必要だと思います。
バス停ま...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
お子さん、うちの次女と似てます。
特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。
...



発達ナビPLUSを利用されている方にお聞きしたいのですが、ど
のように活用されていますか?自閉症スペクトラムの息子のために利用したい気持ちがあるのですが、紹介ページを見てもイメージが漠然としてしまい、自分が活用できるか不安がありまして、実際に活用されている方の使い方を具体的にお聞きできたらと思い質問させていただきました。利用されている方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
これはとても答えにくい質問です。
活用方法と身バレが紐付きだし、こういう困り事があってという内容を記さないと答えられないので...



私は専門学校生で、将来療育の仕事をしたいと思っています
このサイトは最近見つけて参考にさせていただいています。お友達で、保育園時代にASDと診断されてる子がいて、その子のことで質問です。何も知らない人がみれば、ほんわかした天然っぽい女の子だと思うんですけど…。発達障害について勉強してる人や、ある程度年齢を重ねた人なら、なんとなく勘づくかな?みたいな感じの子です。・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる・いつも目線がみんなと違うほうを見てる・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋るという特性があるんですけど、これってASDと何か関係があるんでしょうか?私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しました。
回答
ASDでも何でも発達障害って一概に「障害」とは言えないです。
自閉症スペクトラムの図を見たことがあると思いますが、スペクトラムという言葉...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...



みなさんこんばんは
何回か相談させて頂いてます。子供が生理前になると落ち着かなくなり、不安を訴えてきます。頓服を飲めば落ち着くのですが、何をするかわからないから側にいてほしいと言われました。自分も家族も傷つけてしまうかもしれないからという理由で不安定になり入院したことがありました。家では私しか話す人がいないので仕事で不在になると不安が倍増するようです。私も子供の様子が気になり安心して仕事へ行くことができません。話を聞いたりして何とか子供に寄り添うよう心掛けてやってきてましたが、疲れてきてしまいました。
回答
まず、婦人科を受診されることが第一だとはおもいますが、
市販品ですと、
命の母ホワイトなど飲んでみたらいかがでしょうか?
鉄分のサプ...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
都内在住で息子が6年間、知的支援級に行っておりました。
理科社会、一応ありましたよ^^
sacchanさんもおっしゃっているように、3...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
まだ1週間ですが、家とまた違った様子で驚いてます。
確かに15人で2人は手厚いと思います。
しばら...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
そうですね。
お子さんの希望は「もと担任の教師を個人的に訴えたい」ですか?
それとも「当時の管理職(学校全体)がもと担任を適切に指導でき...
