Q&A
公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
ハコハコさん
お忙しいところとても具体的に回答いただきありがとうございました。
自分でやる。できた。の経験を積ませるための付き添いをできる...
子供が、重度知的障害、自閉症の父親です、言葉は、あまり、話せ
ません、子供の将来のため、何をやるべきか、悩んでいます、よろしくお願いします
回答
情報収集及び処理力、体力、精神力、論理的思考力、財力。
自分で自分を癒す力。子供の目線に立ちさまざまなことを共有しようとする想像力。
つま...
自分では削除が出来なかったので違反報告をお願いします
回答
すぐに施設名を消すことをお勧めします。
営業妨害だと訴えられたら、どうします?
施設からも、貴方の投稿であると簡単に推察されますよ。
この...
不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
不登校からのフリースクール、とてもがんばってらっしゃいますね。
うちも同じような感じで、うちの話かと思いました。笑
私は1日15分でもいろ...
久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
私、ADHDの母でADHDの息子がいます。
ハコハコさんの仰ること、すごくしっくり来ます。
実際、こちらが感情的に怒ってしまうだけのこと...
小一の娘がいます保護者面談の際、クラスメイトとのトラブルが多
いと聞かされました思い通りにならないと手を出したり泣いたりするとのことでした友達は特定の子にべったり。他の子とはドライな感じでその子が休むと一人で過ごしているようですよくぴょんぴょんジャンプをします運動が苦手です
回答
お子さんが発達障害かどうかは、専門医を受診しないとわかりません。
ただ特徴の羅列を読んだら、心配ないとは言えないと思います。
お母さんとし...
オススメのQ&A
最近の学校ってぬるくないですか?娘が小5になるんですが、学校
で一回も怒られたことがないそうです。そのせいか学校をなめ腐ってます。宿題はやらない。遅刻はする、忘れ物もする。そんな態度で怒られないそうです。家で怒っても「先生は何も言わないよ」と言って聞きません。これから中学になるのにこんな態度でやってけませんよね?中学に入って痛い目あったら治りますかね?家で怒っても聞き入れないので中々治らなくて…どうしたら良いでしょうか。
回答
>宿題はやらない。遅刻はする、忘れ物もする。そんな態度で怒られないそうです
そうですね。。他害や授業中の私語や立ち歩きや脱走は、先生怒り...
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
tontonさん
コメントありがとうございます
仰るように、カード類はスピードアップをはかるためのものですよね。10までの数の計算カードが...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
みなさま、本当にありがとうございます。
書き損ねてしまいましたが、幼稚園に通い出してからも週2(か週1)で今と同じ療育には通ってもらう予定...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
私もオブラートを推します。
初めてオブラートを使うときは、どんな風に飲むか説明した後、
①オブラートをそのまま食べてみる(見本に、まず私...
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
ADHDやASDの特性のように見える言動の原因が、平均的な脳との認知の仕方の違い(IQ)によるものだと訴える医師や研究論文があります。
一...
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
ナビコさん
ご自身とお子さんのお話を教えてくださってありがとうございます。
学校の先生の授業がわかるのかどうか私も早速聞いてみようと思い...
