Q&A

退院してから、薬飲み忘れがちになってしまいました
あと、衝動的にかたずけしようとしてかたずけられなくなったりいろんな事やりぱになりまして。一個も休めてないです。ケアホームも新しい場所探してくれてるんですがなにかしようとしていろんな事に目が写るし薬飲めないのは、体調がいいからと精神科の薬あと、覚えてられなくて、同じぬりえとか四冊くらいかってしまう。どうしたら、、、
回答
まずしっかり休む。……のがイイと思う。
訪問看護さんは来てくれるのかな?薬のリズムが崩れてるのは気になるね。影響があると思うよ。
安静とか...



会社で会議があって私も就労支援にいて思うのが障害者として単純
に見られてて仕事や他の人の為にすることも私は給与を貰うだけだと割り切った方が良いのかな?確かに私は掃除の仕事に行かされていて最近は同じ利用者に不満を抱いています。私は頑張っても同じ利用者からは一障害者としてしかみられていないという結論です。
回答
こんばんはしながわさん
仕事での不満は
もっとしながわさんの能力にあった仕事をしたい
事でしょうか上司に希望の仕事を要求しても良いですよ
...



自閉症スペクトラムの診断を受けているものです小学校の頃から文
字を書くのが苦手です今まであったこととしては・小さい文字を書くことが難しい(作文用紙があっても微妙にはみ出す)・文を長く書き続けると泣く(頭がうわーって感じになって混乱する)・板書が苦手・ノートの枠があってもその枠をはみ出すほどに文字がずれる(英語でよくなる)・綺麗に書こうとすると紙が破れるくらい筆圧が強くなる・漢字を書くのも苦手(漢字が潰れる)学習障害の診断を受けてもらった方がいいのでしょうか?ちなみに、絵や数字を書くときは問題ないです、絵はむしろ得意な方です…
回答
はじめまして。
うちの息子、ASDとADHD診断があり、
質問者さんと同じように
書字、板書等に困難があります。
WISC検査の数値から...


周りから子供っぽいと言われます確かに検査でも5歳レベルと言わ
れましたがごはんを食べこぼししてしまう。薬をのみこぼすごはんに集中できずに、あそんでしまうちなみにごはんはお粥ですぬりえが好き、シール遊び好きアンパンマンや妖怪ウォッチなどでやっとですごはんの時に立ち歩く一品ずつ食いしかできない言われた言葉が理解できない最近慣れた人には抱きついたりできますが触られるのは嫌ですすぐ手を繋ぎたがる看護師さんたちからちゃんずけされる年下からも話しを聞いてられず、絵を描いたりのけぞってしまいます他の日常生活はできません。子供っぽいんですか?それとも知的や発達のせいですか?
回答
かれんさんこんばんは
うらやましいですよ(*>∇<)ノ
私は
名前にちゃんとよんでほしいです
だからkiyちゃんとなのっています
大好きな...



先日学校から緊急臨時号と題してお便りが配布されました内容はこ
こ最近の保護者からの相談と近隣の方からの苦情に対しての学校としての考えと取り組みが書かれていた私としてはとても不愉快な気持ちになった学校へ、これまでの自分が相談したことに対しての対応は何なのか言っても何も変化なかったのにこのお知らせは何かそうですこれは先日ニュースにもなった八王子第六中学校中2永石さん自殺の教育委員会の対応が影響してると思われてなりません六年生の我が子のクラス給食に異物混入事件発生してるのにも関わらず何の説明もなく終わらせようとしてるのですこの異物混入した加害児童の特定は出来ているはずなのに指導も出来ずにいるのです学校側の言い訳は家庭に問題あり親がおそらく認めないので現行犯でおさえられないと親に言えないとやら…はー❔って感じです!変な言い訳。お話にならないのです教育委員会❔八王子教育委員会はあの通り隠蔽体質。過去に色々ありましたが全て隠蔽。マスコミを使うかうんと悩みましたがその前に文科省に連絡したいと考えていますが皆さんならどう対応されるだろうか周りの意見を伺ってみたくこのようなツールを使わせていただきました。給食異物混入は複数回ありある児童をターゲットに入れられていたようですが実は我が子の給食にもホッチキスの針が入って吐き出したから良かったもののこれは犯罪事件だと学校に訴えたのですが結果スルー!です。担任は責任感じ病んでしまいました。役職が悪だと思います。教育委員会も機能してないと思われます。困ってます…不安です。
回答
アッサムさんの苦情も含めて、今回のお便り配付になった気もします。
学校は、一人で訴えたところで中々動かすのは難しいです。同じクラスや同じ被...



中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます
不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。現在、コンサータ服用中です。ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。内申点がつかないとか聞いたことがあります。本人は進学、将来について真剣に考えています。学習に選択肢が少ないことが悲しいです。本人は苦しいから支援が通級か通信か?でも、友達とわかれたくない。どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。
回答
こんにちは。
書字障害のお子さんのための通級は、書字のうんぬんではありません。
発達のでこぼこを少しでもなくし、書字障害の手助けになるツー...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
うちも、知的なしASD、もうすぐ4歳次男がいます。夜寝ない、朝起きない、オムツ取れない、、です。年長長男も、弟と全然タイプ違う、私にそっく...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
ようは、気にくわなかったということにつにますよね。
ただ、こどもって生きてるから、すべてが自閉傾向ゆえに、でもなく、環境に対する反発、人に...



大学教授から嫌味や皮肉を言われます
発達障害のせいかもしれませんが、それが理解できずに今まで散々言われていたことにきづきました。そこにいたんですか、とか、わざときづかないふりをされたりとかが何度もありました。嫌がらせをされても気づかない上に嫌がらせと自覚していなくて、むしろうれしかったので今まで結構されてきたんだと思います。ほかの発達障害疑いのひともわたしほどではなかったですが、皮肉をいわれます。わざと赤ちゃん言葉を使われて皮肉を言われていました。気分が悪いです。最近、うつ状態になって自覚しました。わたしはある席に座ることがこだわりだったのですが、その教授の近くです。離れたいのですが、大丈夫でしょうか。今まで散々言われてきたのに気づかない自分がバカだと思います。もう感情をあらわにしないほうがいいと思い、今後は感情を出さない方針でいきます。わたしにも言われる原因はあったとおもいます。でも悲しいです。前の席に座るのをやめて離れても、大丈夫でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
勿論、席は自由なのでしょうから、離れていいですよ。
それより、うつ状態の方が気になります。誰かに相談されたり、カウンセリング受けたりしてい...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
