Q&A


普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
うちの子は知的はありませんでしたが、学童でしたし、友達づきあいもそんなに積極的にはさせず、習い事や塾なども頑張らせませんでした。
もとも...



29歳、発達と知的障害がある主婦です
洋服を収納したり、台所をすっきり片付けたいのですがダイソーのグッズなどで上手に出来ませんか?現状食器棚なし洗った食器を入れとくカゴはある乾いた食器はダンボールに乱雑調味料もゴタゴタ洋服に関しては着る服も着ない服もゴミ袋に放り込んでいます。理想食器を見栄えよく片付けたい洋服はトップス、ボトムスを分けて7日分とりあえず保管したいただ、残りはどうすればよいか分からないお金があまりないので手頃な価格で出来ませんか?
回答
こんにちは
100均にこだわっておこたえします。
食器は書類いれにたててしまいます。ファイルを種類ごとに分けて入れるタイプです。奥行きがA...



小6グレー男子です
塾が気に入って通ってますが、宿題を先送りにするのに家族が巻き込まれ弱っています。ゲーム、友人との外遊び、テレビを最優先することを、もう親が止めさせることができません。毎晩10時を過ぎて宿題をのんびりと始めます。テレビを見ながらの時も多々あり。それを見た夫がキレるの繰り返し。でも子どもはどんな事もすぐ忘れる子なので毎日このくりかえしです。主治医は塾は続けるべきで、宿題のことはほおっておけばいいといいます。でも毎日遅くまでだらだらしてるのを見る生活が私はもう苦しいです。夫との間に入って調整役も苦しいです。私も長文は読めないので、どなたか端的にアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
回答
家族で話し合って、息子さんの帰宅してからのスケジュールを決めて、紙に書いてみんなが見えるところに貼っておいたらどうでしょう
スケジュール...



息子は2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園のプレに通っており、正式な加配ではありませんが、先生が息子に付きっきりでいてくれています。毎回ではありませんが、迎えに行った際、毎回ではありませんが様子を教えてくれます。今日は機嫌があまり良くなかったみたいで、1日の半分くらいぐずぐずで、教室から何度もでたがるので、先生が教室の外にでて付き合ってくれたみたいです。風邪をまた引き出したから機嫌があんまりかもしれません~と軽くこたえましたが、帰りながら先生は他に何かいいたかったのではないか(いつも~できましたとポジティブなことをいわれるので)や幼稚園に行くと毎回ふらふら教習からでていってしまうのではないかと心配になりました。どうしたらよいでしょうか?
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
言葉はでていますが、こちらの指示は完璧ではないです。
療育施設に見学にいったときどこかの先生が
こ...



新聞の書籍紹介欄?で見つけたんですが、「発達障害の子どもがぐ
んぐん伸びるアイデアノート」というものを目にしました。どういうものか知りたいので、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
回答
購入しました。当事者の方が書いています。母親へのアドバイスが書いてあります。
寄り添って書いてくれてるなとは思います。半分以上は、どこか...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
えれなさん
回答ありがとうございます!
実習などされていたんですね!
丁寧に見てくれて、その子に合ったことを学ばせてくれるのは本当に有難い...



いつもお世話になりありがとうございます!娘への対応で、ちょっ
とどうしたら良いかずっと悩んでることがあるので、アドバイスあればお願いいたします。娘は、おもちゃや、絵本など、自分の物として手元にある時はあまり興味を示さず、いつの間にか手放したりしているのですが、使ってないのね。と思って、ほかの友達が使おうとした瞬間、その物への執着がものすごく出て、トラブルになります。何度かそういう場面に遭遇したので、同じ物を購入し、先生に、家にあるので持って来たらトラブル避けられませんか?と聞きましたが、お友達の持っている物が欲しいので解決はしませんよ。と言われました。ほかにも、ブランコが2つあり、お友達が片方に乗ったらもう一方に乗れば良いのにそっちがいい。となります。あと、1つしかないトランポリンを取り合っていて、お友達が譲ってくれ、やるのかな?と思ったらやらず、そのお友達の方に行ったりとか。(たぶん、娘としては、トランポリンを飛んでる間もお友達にそばにいて欲しい?)自らトラブルを起こそうとしているような気がしてしまうくらい、性格悪いです。もちろん、娘には理由はあるのでしょうが、お友達からしたら、訳わからないでしょうし、親でさえ、イラつきます。とはいえ、いつもというわけではないし、たまには、譲ったり、待ったりも出来るのですが、何か上手くいく声かけや、対応があれば、教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さんが就学前でありましたら、基礎的なSST導入より始め、幼稚園や保育園などにおいても、常に事前ルールの告知...


来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
うちは次男(ADHD)三男(未診断)家庭学習はできませんでしたよ。
次男は中学三年秋から塾。
塾の宿題もやりませんでした。
三男は6年生か...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
