Q&A

小学生の子供が読める、自分の事を知る為の本を探しています
告知済みですが、漠然としかわかっていません。わかりやすく説明されているもので、どんな工夫をしたら、困り感も少なく生活できるのかなどが書かれている本を探しています。栗原類さんの、子供向けの本も買ってみようかなとは思っているのですが、おすすめの本があれば教えてください。
回答
漫画も結構ありますので、探してみてもよいかも。
100ぱーせんとあらたくん、おなかまるだしこちゃん、四コマまんがも色々出てますよ。



みなさんの自治体では1歳半検診で引っかかると半年ごとに発達テ
ストを受けますか?
回答
私の住んでいる地域ではそんな極め細かいことはしていません
魔女狩りみたいになっているのですが?


前から何回か質問に書いているように、大学生の私が同県内の小学
生や幼稚園のいとこ相手に自分がテレビなどを我慢しなければならないことが分からないことなどをネットで質問したら、ASDかもしれないと言われました。ASDの立場が分からなくなるという症状は、人それぞれですよね?すべての場面でおきるわけではないですよね?前から書いているように、幼稚園や小学生のいとこ相手だと自分が我慢しなければならないのが分からなくなります。でも、学校のクラスや大学の友達やバイトでは問題を起こしたりしないし、先輩には自分から教室とかで会ったときに挨拶しなきゃいけないとかいう気持ちもあります。小学校や中学校からの友達ともケンカなく今でも遊んでいます。いとこにも、遠方の中学生以上のいとこには、年上だから自分がゲームとかをゆずらなきゃという気持ちがあるし、ゆずって実際に行動できています。質問したいことをまとめると、同じASDという障害がある人でも、年下相手とかクラスでとか幼稚園児相手とか立場が分からなくなる相手や場面は人それぞれですか?あと、私が学校や年下といっても中学生以上のいとこには年相応に行動できていることからも、ASDだからすべての人とうまくやれないというわけではないんですよね?私の場合だと、幼稚園や小学校低学年相手だと分からなくなるということですよね?
回答
質問内容を見て思ったのですが、ASDの特性とは無関係に小学生・幼稚園のいとこ個人にマイナスの感情を持っているだけではないでしょうか?
もし...


小5のADHDの息子がいます
小1からストラテラとリスパダールを投薬しています。成長が早くてお薬の量が合わなくなるのか、お薬の耐性なのか分かりませんが、効果が出て来て落ち着いて来たな〜と思ったら、3,4ヶ月後に元通り、、、。量を増やしたり減らしたり、と調整しながら4年が経ちました。多動、パニック、攻撃性など増えて来た時を目安に医師と相談して調整してます。同じような経験をされている方いらっしゃいますでしょうか?お薬を変えた、量を増やした減らした、成長期の一環だった、、、などなどお話やアドバイスなど聞かせて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
質問文からの情報しかわからないので、もうやっていたらごめんなさい。
ADHDの薬は症状を治し...



おはようございます
私自身が過去を振り返るとACとADDでした。そこに今の夫と結婚して旦那さんもADDと自己愛性パーソナル障害の特性を持ち合わせていたようです。私自身は結婚生活20年間を振り返ると夫は、どうも共感性が無いとか自分の話ばかりして、こちらの話しは聞かないなど…昔から違和感がありました。はじめての子育ても、家事も夫は感心が薄く2人目の産後は私は上の子がまだ小さいので里帰り出産はしませんでした。下の子は育てにくく抱っこも嫌がり夜鳴きもひどくて生後半年たっても、まとめて寝てくれる事はなかったです。そして夫は育児の協力などまったくなくて私はうつ病へと陥っていきました。今は夫から精神的と経済的DVを受けて人間不信になっていますが私のメンタル面は抑うつは消滅していて今後の生活、娘と息子と愛犬を守っていかなきゃと思っています。こんな同じようなご経験をされている方いらっしゃいませんか?何かアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
似ているところがあるなと思い、コメントを書かせて頂きますね。
中3の長男が、アスペルガー症候群です。
夫は、義理の母が言...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
小4でしたら、中学のことを考え始める時期
ですが、どのようにお考えでしょうか。地域の
支援学級のある中学、支援学校中学部、
選択肢はこの二...



ruidosoさんへ
他の方の質問の回答で、ケアや訓練は心理士などの専門性の高い方にお願いしないと効果的でないかも…と言う内容を、もう少し詳しく教えて頂けませんか?息子が何となくそのような感じがします。ASDとADHDの小4の普通級です。学習も問題ないです。療育系と預かり系のデイを利用しています。療育では小集団で訓練していて、とても指導員が上手く指導してくれています。お友達の橋渡し役や息子には意味が伝わりにくいので、噛み砕いて説明してくれるなどです。週1回で、今3年目のお付き合いですが、物足りなさと言うか今後、心理士の介入も必要なのではと考え始めました。一見、息子も問題はないように見えるタイプですが、成長と共にこじらせるようなオーラがあります。ご指名して申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
お返事、ちょこっと待ってくださいませんか?
今朝通勤中返信をやっていて、途中で消えてしまったのです。(涙)
暫...


グループホームの中に外部、サテライト、包括、ありまして例えば
、夜間の介護とかあると日中は??とか介護と支援の違いが、いまいちわからなくて着替え声かけられたり、その時の合わせた服装できないたまに裏返し汚れてても、判断つかない。ごはんは、自分で作れないが、おやつ食べたりおなじものたべるトイレは、体調不良は全くできないが普段は声さえかけれれば一人でできる声がかからないとトイレに気づけない慣れないトイレは、我慢して入れない一人でいってごらんで、動けなくなったべんは上手にふけなくて汚してしまったり普段は、これはこれしてと声がかかればできるがたくさん言われてるとパニックになるこれって支援とかじゃなくて介護ですか??自分じゃ気にしてないがたまにおしっこまみれのズボンすらかえず匂いで職員に言われて、大丈夫だよって乾けば大丈夫感覚でこれ介護レベルなのかな??しらない場所の移動は手を繋いだりしますが慣れてたら、ぬいぐるみあれば、いけるが信号みないでわたったりもします。文章頑張りました
回答
ろーたすさん。
グループホームの包括?ケアホームの、予定です
どこまで頼めるのかなって不安でして
2つやるときにどっち優先?したらいいか...



小1自閉支援級の息子が居ます
愛護手帳はありません。療育には通ってます。息子の状況的に、学校では来るな的です。色々な所に状況の改善話し合いしに回りましたが、バカにされて…息子の一方的なせいにされて終わりです。養護学校に移れる方法は無いでしょうか?息子も私も限界です。
回答
愛護手帳ということは、東京で情緒支援級がない地域ですか?
知的障害がないと養護学校(現在では特別支援学校と呼びます。)には通えないかも。
...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
我が家の場合について書きますね
我が息子が薬を初めて飲んだのが五年生の終わり
急に大人しくなり
寂しくなったのを覚えています
多動の...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
