お悩みきいて!の質問一覧


自閉症スペクトラム疑い、4歳の息子の事です
遅延エコラリアがひどく、何度も何度も同じセリフを言い、会話もセリフっぽく、一見普通に会話をしている様で、親には「ああ、このアニメのこのセリフだな」と分かるので辛いです。「何の話し?」「いきなり話されても分からないよ」など声がけもしてますが、何度言っても同じ事の繰り返しで、止めさせる必要は無いと言われましたが、このままではノイローゼになってしまいそうです。すでに息子に優しく出来ない自分がいます。私の顔色を伺ってか、笑ってとかニコッとして見せてくるのですが応えられないときも多々あります。本当に酷い母親です。何かアドバイス頂ければと思い投稿しました。厳しい意見でも結構です。よろしくお願いします。
回答
わかります。
うちもそうでした。
母親にもあまり興味がない息子が「ママは本当にきれいだねぇ、まるで女優さんのようだ」と
言った時泣きました...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
みなさまありがとうございました。
面談を終えて、別室登校する方向で話が少し進みました。
娘もホッとしたようです。
これで学校に行けるとも...



自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます
8歳です。旦那とは再婚で息子は私の子です。しかし、病院で発達障害を診断されてから旦那がやはり冷たいです。先程喧嘩をしてしまい(歯の矯正について)、カッとなって「子供を施設に入れてしまえ」「キチガイと話したくない」と子供のことをとてもひどく言われて心が折れそうです。「離婚してもいいぞ」とも言われました。しかし息子は旦那が好きみたいで引っ越しを嫌がります。旦那は怒って外に出ていきました。生活費を3000円ほど財布に入れてもらっていたのもケンカして、頭にきたんでしょう。抜かれてました。今息子と夕飯食べてますが心がなくなったみたいです。障害がわかって、実子ではない旦那に期待したのがいけなかった。こんな話せる友達も居ない町で、こんな家庭環境で暮らしていくのが辛いです。働け働けと旦那は言ってますが、学校への連絡を仕事の時お願いしたいというと「しらん」と。私だけなら早く地元に帰りたい。けど、息子は転校したくない。旦那が好きという。我慢して幸せになれるんだろうか。すいません愚痴です。
回答
息子さんのおかげで、再婚相手の本性が分かってよかったかもしれませんよ。
私も娘が小さい頃よく泣きわめいていたので、同居してた実母からキチガ...



もうすぐ5歳になる男の子がいます
診断はなく、親が発達を心配している状況です。心配で仕方なく抗不安薬を飲んでいます。いつもありがとうございます。気付かされることが多くて参考にさせていただいています。ルールの理解について質問です。年中ではどのようなルールのある遊びができるのですか。幼稚園からのおたよりにルールのある遊びを理解することを目標に、と書いてあったので、気になりました。じゃんけん、しりとりくらいならできるのですが、他の友達に置いていかれてないかなと心配になっています。もしご回答いただける方いましたらよろしくお願いいたします。
回答
情緒支援級の1年生です。
年中さん辺りからルール遊びが増えてきますよね。
うちもだるまさんが転んだやフルーツバスケット、サッカー、ドッチボ...



自閉症スペクトラム軽度
知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
回答
ASD+ADHDの息子がいて、くもんで採点のアルバイトをしています。
息子もくもんに通っていますが、小学生なので、どちらかというとスタッフ...



いつもアドバイスありがとうございます
今現在パートを2つ掛け持ちしています。自分に合う仕事やコミュニケーションスキルやパソコンスキル等を身に付けたいと思い就労移行支援施設利用を考えています。質問は理由としてはあやふやなのでしょうか?今なんとか仕事出来ているので利用するのは早いのでしょうか?
回答
各都道府県に発達障害者支援センターが設置されています。
まずはそちらに電話相談してみては如何でしょうか。
発達障害支援センターでは発達障...



聴覚過敏がある方に質問させてください
防音イヤーマフや耳栓をしている時に、ザッザッって体内の音が聞こえる人はいませんか❓今年聴覚過敏がわかり、耳栓、イヤーマフ等で対応していましたが、耳栓が耳に接触すると、接触面が痛くて耐えれないため、現在は防音イヤーマフをつけて過ごしています。防音イヤーマフを、つける事で子供の声でもなんとか体の痛み、痺れが出なくなり本当に助かっています。でも、変な音が聞こえます。防音イヤーマフをつける前から、自分の脈拍はよく聞こえていました。防音イヤーマフをつけてからは自分自身の脈拍に加えて、定期的にザッザッって言う音が聞こえます。どうやら私が動いた時、振り向いた時、目を閉じた時、ふらついた時に聞こえる事が多くて、明らかに自分の体内の音と確信しています。でもなんの音かわからず気になっています。「ザッザッ、、、、、ザッザッ、、ザッ」うーん。不定期な体内の音が、、、なにこのザッザッ、、、もし聴覚過敏の方で聞こえる方、またなんの音かわかる方がおられましたら教えて下さい。ちなみにカウンセリング、夫にも聞きましたが、そもそも聞こえないので、なんでしょうって事になり終わります。ザッザッザッザッ。よろしくおねがいします。
回答
お返事拝見しました。
聞こえない理由を自分なりに定義というのは、私自身もやっていること。(←筋肉のおと?などと、勝手に定義)なので、それ...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
---追記---
今回の問答については、
自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。
送ってとか休むとか言えば、...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
hatsuneさんありがとうございます。
有益な情報はどうやって見分ければ良いでしょうか。良薬は口に苦しとも言いますし。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。
それでいいと思います。
学童、学校などで遊んでいるなら...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...
