お悩みきいて!の質問一覧

自分でも、無意識にこだわりが強くてしんどいです
例えば、毎週一度のみの楽しみにしてたことが無かったり。嫌いな人が大きな声で話してて、なんで早い時間にくるんだよとイライラしたし。体調悪いの麻雀しすぎ言われたけど半ちゃしかやらないし急な予定変更に泣いてしまいました。知らない場所行けないし。掃除されるのにものの位置変えられるのもつらいし知らない場所のトイレも使えないし食べなれないものは絶対食べれないし知らない場所、旅行のあとは入院してしまうし家族からも同じものばかり集める言われるしか集中でしんどいです。治せないし苦しい。病んでます。
回答
こだわりの強さって発達障害持ってるひと、かなり強い人多いですよ。
こだわらずに合わせられるって人のほうが多分珍しいんじゃないでしょうか。
...


トイレトレーニングについて小3男子ダウン症、特別支援学校に通
っています。長年オムツ生活だったせいか「おしっこ=オムツにするもの」というこだわりがあり、トイレで排尿することができません。学校では日中ほぼ我慢して、下校時オムツにした途端大量におしっこがでます。七時間近く我慢していることになり、膀胱炎にならないか心配です。布パンツにお漏らしをしたときには、サインで事後報告をします。出そうな時間にトイレに座らせても、おしっこの出し方が分からないようで顔を真っ赤にしています。このままトレーニングを続けていいものか、泌尿器科に受診したほうがいいのか、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
昨年ダウン症(小1)の担任をしました。おむつ使用でした。4月から始めは、1時間ごとに「トイレにいこう」と誘っていきました。トイレでできたと...


学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました
今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾーンです。そこから二次障害になっていてなかなかぐるぐる嫌なことばかり沸いてきて起き上がれなくなり働けなくなっていました。知り合いにはカミングアウト出来ないです。貴重な20代の時間が全滅してしまいました。これからどうすれば良いのかとか社会に居場所がないんじゃないかと思ってきています。幸い良い心理士に出会いトレーニングしたら改善出来ると言われていてそれに賭けるしかないと思っています。もう就職も恋愛も結婚も諦めるしかないのですかね?
回答
人生80年でしょうか?100年と言っているCMもありますね。
20代が全滅したとしても残りは60年?80年?あります。
まだまだ生きて行く...



ぼっち歴が長すぎたせいか、人となにをしゃべっていいのか困って
しまい、親しい人がつくれません。自分と同じように、障害者雇用で働いていたり、障害者手帳もっていたりする人となら共通点あっていいかと思い、ライン友達というのを作ってみたことがあったのですが、病気のこと中心に話すぎてしまったようで、他の話題も少しずつ話せるようになるといいね、と指摘されてしまったりありました;でも趣味を楽しむような金銭的余裕はないし、話題に本当にこまってしまって・・・。遊びに出かけるような友達を作れる余裕はないのですが、もう少し人と関わりたいと思っている私は、どういうところでみつけるのがいいのでしょうか?ラインなどネットのみで少し連絡とるくらいでいいとおもって探してみても、やはりラインだけだと徐々に話題にこまってきて連絡とらなくなったりと難しいです。
回答
ノアさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ぼっち歴のほうが長いですが、幸い良き理解者に恵まれ特性の部分はそうなんや程...


自閉とADHD当事者です!29歳になって、やっと都会の会社で
働けるようになりましたが、(●˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾神経痛になりたおれ、神経痛はなおったものの衰弱で今療養で入院しています。ストレスからもきてたみたいで、今後も安定してはたらくことができるのかな?と。聴覚過敏や光過敏といった特性をしらなかったので、働いてすごくしんどかったです。。。
回答
色々工夫して働きやすくすることが必要かと思います。
カウンセラーなどに聞いてみるのも良いかもしれませんね。
安定して働くのは考えない方が...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
どこまで、息子さんの特性を学校に説明され、話合っているのかはわかりませんが、教室を出た息子さんを、授業を止めて探してくれてるんですよね?
...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
子供さんの成長に沿ったレベルで認めてあげてほしいです。
たかが工作・美術ですが、嫌になると大きな問題が出てきます。
大学生の息子はグレー...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
上手く付き合い……何とか保ってる程度です。
去年の担任は折り合いが悪く(これは定型児の親も合わないと感じる人が多かったらしい。おばあちゃん...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
