Q&A

日ナレもいいが東京ボイストレーニングスクールの方が受講料が安
い…日ナレは入所金が10万で年間受講料が20万。東京ボイストレーニングスクールは入学金は無料で30分で月4回…月謝17000円くらい。うろ覚えです)通うかぶっちゃけ悩んでます…
回答
通うかどうか、ワクワクする考え事ですよね。より良き選択をできますよう、応援しております。



放課後等デイサービスで働いています
ダウン症4年生男児の児童が、職員に対してのスキンシップが激しくて困っています。女性職員のエプロンの脇から手を入れ触ったり、ハグをします。先日、もう止めて欲しいと伝えると大泣きされました。また、一人遊びをしているとき静かだなと思うと、うつ伏せで腰を前後に動かして陰部をこすりつけています。職員は仕事だからと我慢できますが、見ず知らずの方にやってしまったらと心配です。ちなみに、発語はできません。
回答
職員でも仕事だからと我慢する話では全くないですよね。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触...



14歳です
身長160㌢で体重43㌔って太ってますか??
回答
うちの息子と同じくらい・・・
とてもスリムです。


ADHD,アスペルガーの中2男子(支援級在学)のシングルマザ
ーです。初めての投稿で乱文お許しください。息子は中1の2学期より不登校になり歩くのも勉強するのも面倒で意味がないと毎日家でスマホばかりです。(取り上げようとすると暴れるので出来ません…)今まで飲んでいたコンサータも飲まなくなり家では声も大きく落ち着きもなく足をバタバタと音立てたりするので、祖父母からうるさいと怒られています。そしてついに祖父から今日「静かに暮らしたいから家を出てほしい」と言われました。「お前の育て方が悪いのと病気のせいにして逃げてるだけだ」と…さすがにショックでした。実家に居られて本当に助かっていたのですがこれからどうしようかと悩んでいます。アパートを借りれたてしても、毎日家に居てうるさくしてしまう息子と住めるのでしょうか。周囲の方の迷惑になるのではないかと気になって仕方がないです。せめて学校に行ってくれたらと思ってしまいます…
回答
主治医とデイサービスでは対応しきれないので児童相談所へ相談した方が良いです。
実家に甘えすぎてしまいましたね。
シングルでもやっていけます...


もしかしたら自分は発達障害なのではないかと思いりたりこに会員
登録、質問させていただきます。僕は友達がほとんどいなくいつもSNSばっかりしています。SNSで同じ趣味の人と繋がり、その趣味のイベント等で会ったりもします。仲良くなると色々本音でSNSでは話せるのですが、少し言い過ぎて相手を傷つけてしまうことが多々あります。それで友達を失ったりしてしまいます。人と話すことも苦手です。これは発達障害なのでしょうか?
回答
気になるのであれば、心療内科で予約してみてはどうでしょうか?
私は、中3の時、受けましたよー。
学年の女子に総スカンにあい、父の都合で転校...



幼稚園の年中組のダウン症男児です
年少の時は補助の先生が2クラスで3名程度いらっしゃったこともあり、特に問題なく過ごせました。年中になると担任のみになるのですが、息子には幸い補助の先生がついてもらえることに。しかし、年少と年中ではカリキュラムもレベルが上がり息子にとってストレスになるのでは?と幼稚園側から言われました。そこでレベルに合わせて年中クラスと年少クラスを行き来するのはどうかと提案されました。お願いしますと言うべきなのか、出来なくても良いので年中クラスですごさせたいと言うべきなのか悩んでいます。みなさんの考えを参考にさせて下さい。
回答
私の子は高機能自閉症ですが、発語も身辺自立もかなり遅く、しかも3月生まれの為、同級生とかなり開きがありました。
2歳から無認可保育園に通っ...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
多いと思います。
私もその中の一人になりそうです。
我が子の場合、思春期は小4からやってきてしまったため、現在中学生ですがもうしばらく続く...


今日幼稚園の入園式でした
13園ほど見学し、統合教育している幼稚園に出会うことができました。今日まで病院探し、療育週4回、幼稚園のプレとやれるだけのことはやってきたつもりです。今日の入園式最初は園庭に出たがったり、椅子に座りたがらなかったりしていたのですが、式が始まると私が作ったフラッシュカードを見たりして膝の上で比較的大人しく座って、名前を呼ばれた時は手を挙げて返事もできました。本人も初めての体験の中でよく頑張った(私も頑張った)と思っていたのですが、義理の祖父に(心理専門家)園庭を走り回ってしまってもしょうがない。そういう子なんですと開き直ることが必要だと言われました。式に出られなくても気にしない。みんなと同じくする必要はない、私は体裁を大事にし過ぎていると言われてしまいました。本人も慣れている場所なら座っていることもできるようになってきたので、多少周りに合わせるという体験もさせたいと思っていました。私のエゴなのか、よく見せたいと思う気持ちが強すぎるのか私の頑張りは息子にとって辛い思いになってしまって良くないのだろうかと悩んでいます。何事も一生懸命頑張りたいと思う性格なので、全否定されたようでショックでした。
回答
入園おめでとうございます。
どちらの考え方も間違ってないと思います。
母親から見るの立場と、義父(男から見る)考え方は、ズレると思います。...



今まで経験したことが無い位、精神状態が悪い
回復させる方法が分からない。
回答
病院に行く程では無いと思います。普通に外出したりはできますから。ただ何となく気分が沈みがちではあります。趣味が見つかれば、何とかなるレベル...



大学生になりました
発達障害の人が受けれる支援は何がありますか?病院にいくのも欠席になりますよね?受けられる支援があれば教えてください
回答
欠席にならないのは、忌引きだけかな。
決まりがあるはず。問い合わせを。

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
