Q&A


学校に、スクールソーシャルワーカーの導入をお願いしたら、有償
ボランティアの先生と、スクールカウンセラーさんが居るからと導入は叶いませんでした。不登校で、いろんな相談機関とは繋がってますが、連携してないのでそれぞれが個々で情報を持っていて共有されてない状態です😢なので、それぞれを連携してくれるスクールソーシャルワーカーを導入して欲しかったです。実際にスクールソーシャルワーカーを導入していらっしゃる方がいたら、どんな感じなのか教えていただきたいなって思います😊
回答
そうなんですね。
スクールカウンセラーさんに「いろんな所と繋がってるのに、情報の共有が出来てないんです」って相談した事もありましたが、「お...


グレーゾーンからの二次障害になり、3年以上社会的に引きこもり
になってしまいまして。その間、友達とも疎遠になってしまいました。友達がいなくなりどうやって正気を保っていけば良いのかわかりません。皆様は友達いない方はどのように正気を保っているのでしょうか?
回答
友達…いません(^^;
過去にはいましたが、特性で色々やらかしているので自分から距離をおきました。
今は子どもがいることで救われていますが...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
私の息子はお友達と言える子は居ませんでしたが特性が強く出て来た頃が同じくらいで周りの子との会話も距離も遠くなったと思います。
親が誘って...



発達検査について質問させてください
じっとしているのが難しいお子様が発達検査をされる場合、検査は最後まで受けれますか⁇息子は年齢を増すごとに落ち着きが無くなり、定期的に受けている検査はグングン下がり先日受けた田中ビネーの検査では、2年前IQ95⇨1年前IQ84⇨先日IQ69まで下がってしまいました。検査は同伴で受けたんですが、以前は最後まで座って全て答えられていたのが、先日の検査では普段ならわかる問題も「わからない」と答えたり、ふざけて回答したり、遊び始めたり、最終的には「もうやりたくない」と連呼して途中で終わりになりました。結果IQ69でしたがもっと低くてもおかしくないくらいの内容でした。3歳や4歳だった頃の方がもっと落ち着いていたのに、、検査も最後まで受けれないのかと思うと後退してしまったようで何だか悲しくなりました。
回答
光る希望さん
回答ありがとうございます!!
病院は三カ月ほど前から定期的に通い、担当の言語療法士に検査をやっていただきました。慣れた場所な...


現在小6の息子です
体を動かす事が好きで運転療法を取り入れたディをさがしてます。場所は広島市です。どなたか、情報があられば教えて下さい。
回答
『こどもプラス』という事業所が運動療法を取り入れています。全国展開していると思います。ただ、どの地域でも同じレベルの支援が用意されているか...



3才3ヶ月の息子は、滑舌が悪く(今はまだ可愛いで終わるが)、
言い出すと聞かない頑固な子。13才上のお兄ちゃんと比べてはダメと思っていても比べ毎日手をやいていました。一時は、中度難聴、今は軽度難聴もあったせいで、言葉の成長は遅いのだと思いますが、落ち着きもない。知能テストを受けたところ87でした。受ける前から息子の様子を見ていて、同じ保育園のクラスの友達より半歩ほど成長が遅いと思っていたいので、3ヶ月遅れの結果は想定範囲内でした。認定保育園にかよっているので、先生にもお話したところ、先生の顔色が「3ヶ月おくれ」と言ったとたんにガラッとかわった瞬間に事の多きさを感じました。確かに療育手帳範囲ではないし、グレーでもない。育てるのには苦労がいる。現実お兄ちゃんが、大人しい子で、割りと先々出来る子だったからそうだとも感じています。でも、兄は兄。弟には弟の良さもあるし。と自分にも何度も言い聞かせていますが、実際具体的にどうしてやればいいのか分かりません。その上、現在の私の仕事も福祉に関わっているのですが、こんな情緒でいいのかと疑問すら思えてきます。(偏見があるとかいうのではないです)診断名が出ているわけでもまだなく、とりあえず、イライラや落ち着きを促す漢方を処方されています。初めての事で誰にも言えず、アレコレ考え込んでしまいます。何かご意見頂けたらとおもいます。批判はお止めください。まだ受け止めれる状況にありません、、
回答
あ!因みに。
全体評価IQよりも、項目IQの方をみてあげて得意を伸ばすことが優先ですよ。うちは知覚認知と処理能力が高いからゲームが得意!プ...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨✨
兄弟(ASD系)支援級です!
毎日学校へ行っていますよ。
登校班の後ろをついていく感じです。
教室...



ちょっとしたことですぐパニックを起こしてしまいます
どうすれば良いのですか。私は幼い時から、回りとは違っているのは気が付いていたのですが、どう言えば良いのか分からず戸惑っていたのです。落ち着きのない子供でした。テストの時は、年中カンニングしていると間違われていました。それで、テスト用紙を書き終わると寝たふりして時間を過ごしていたのです。成人しても何一つ変わっていませんし、両親が亡くなってからはパニックが頻繁に起きるようになって来ました。色々なアドバイスをお願いいたします。
回答
パニックを起こしてしまう時は不安や緊張からですかね
発達障害かもと気になってるなら検査を受ければハッキリしますが
もし不安や緊張でパニ...


大学病院の小児科への転院について質問します
現在、ASD、ADHD、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症で通院しています。今日、内科で起立試験を受けたところ、「心身症としての起立性調節障害」と診断されました。今調べてみたところ、入院していた大学病院の小児科(入院していたのは精神科ですが)で、小児の心身症専門のグループがあると知りました。診断してくれた内科医からは、様子を見ながらゆっくりねと言われています。しかし、今の内科からそこに行きたいと思ってしまいました。大学病院の治療方針がとても魅力的だからです。母に、医師の意見を聞きなさいと叱られてしまいました。みなさんは転院についてどう思いますか?17歳で小児科に転院しても大丈夫でしょうか?また、小児とは何歳までですか?
回答
17歳で小児科への転院はよほどの特殊な事情がない限り無理でしょう。
小児科は15歳までが専門ですから。
例えば15歳の段階で今後も長期的...



突然の質問をさせて頂きます😳🔰無資格、未経験🔰で、放課後デイ
サービス(就労支援)等の指導員、相談員として、お勤めになった方、考えている方いらっしゃいますか?無資格、未経験で、何を学び、何を楽しみに、頑張っていらっしゃいますか?あっ…すみません、言葉足らずでした…私自身では、ありません😌通っているところに、児童指導員(資格あり)の方以外が、いるみたい…との事で、大丈夫かなぁ?と友人が、言うもので、今は、人員配置もしっかり決められているし、しっかり、そこは、配置されているし、子供達も、その先生が、好きなので、私的には、いいのでは?と思っては、いるのですが…。
回答
預ける側としては「無資格・無経験」の方はご遠慮いただきたいのが本音でございます。
最低限保育士資格か、児童指導員の資格がある人が望ましいか...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
