Q&A

情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
デメリットなんてないと思います。。
支援が必要だから支援級。
必要なければ通常級。
最初支援で生活面、学校生活になれてから
交流で徐々に支...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
スプーンに乗せてあげると、
自分で持って口に運んだりしています。
私の姉の子が月齢近く、全て...



2歳8ヶ月の女の子がいます
先日新版k式発達検査を行いました!結果は総合DQ84でした。発達年齢は2歳3ヶ月です。平均下精神発達遅滞とのことでした。この数値はいわゆるグレーゾーンということでしょうか?DQの解釈があまり理解できず詳しい方教えて下さい!9月から民間の療育に通うことがきまっています!
回答
シフォンケーキ様
コラムのご紹介ありがとうございます!
下がることもあるのですね。
視覚優位ではあるので物事、ルール、概念などはわかりや...


小2の男子です
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
回答
距離感は難しいです。
まず、人との距離ですが手を伸ばした距離位は離れる。親しくても、肘〜手を伸ばした距離以上は近づかないなどをうちでは教え...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
こんばんは、
うちは、離乳食の十倍粥からの食態アップでつまずき、ベビーフードなどいろいろ試して全敗中に、親の食べているうどんをくれくれ言...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
