お世話になります

小一のADHDの息子の登下校のことで相談させてください。小学校は、徒歩10分弱のところにあり、情緒支援級に在籍してます。近いですが、学区外です。登下校は、保護者の付き添いが原則と言われているのですが、正直、私自身、世間の目が気になり、登下校の近くの時間になると憂鬱になります。同じ一年生の保育園卒のママさんは学区内で車で送迎しているので、担任の先生に学区外ですが車で来てもいいか?聞いてみました。やはり、子供のためにも体力作りのために出来るだけ歩いた方がいいのでたまに車でも良いとの答え。私の憂鬱になるという気持ちは伝えませんでした。やはり、母になった以上は開き直り6年間も耐えなければならないのでしょうか。今は、週一くらいで車で送迎してます。来月から放課後デイサービスを週2日利用するので帰りは少し気が楽になりそうです。だいたい、学区外ですと遠くで車で行かなければ通えない人が多く、学区外だけど近い支援級だとやはり親の理由で車送迎は無理でしょうかね。私がもっと強ければいいのですが気が弱く世間体をきにしてしまうたちなので困ってます。毎日のことなので落ち込みます。

回答
マリオンさん、こんにちは。 息子さんが通っている学校には、親が使える駐車場完備されてますか? もし駐車場完備であるのなら、気にせず車で送迎...
4
発達障害のある年長の娘がおります

・多動があり、椅子に長時間座っているのがむずかしい(朝の会でぎりぎり)・協調運動障害のため作画や字を書くのが苦手・視力は通常だけれど、動体視力が弱い・一斉指示が通りにくく、集団行動が苦手で加配の先生にケアしてもらっている・人との距離が近すぎる、でも同じクラスの子(年少から同じ)の顔や名前が覚えられない・知的障害はなく、K式で102ほど現在週に一度療育へ、月に一度病院での作業療法(主に運動面)に通っています。先日就学相談を受けました。私としては在籍は支援級で、通常級とは別に一日数時間取り出し授業をしてもらうという方向に心が決まっていました。60歳くらいと40歳くらいの、二人の面接官の方でした。支援級に在籍した時の進学についてのデメリットを聞くと、年下の方は「公立に関しては、特になく、点数だけで判断される」とおっしゃいましたが、その後話の流れで(支援級は審査のうえ決まる、入れないこともあるといった話)年上の方が、「支援級だと学力が遅れて、その後進学のときに大変になったりする」といったお話しをされました。支援級にいたほうが、全体行動にうまくなじめない子供の心のケアにもいいのかな、と思っていましたが、将来を限定させてしまうことになりはしないかとまた心が揺らいでいます。夫は多動のないアスペルガーで、私立中高一貫進学校を出ており、おなじように息子を通わせたいという願いを持っています。(風変りな自分でも居場所があり、先生も認めてくれていた。とてもいい学校だった、と。)←最終的には私の判断に任せてくれてはいます。支援級からの高校進学についてや、おなじような症状のお子さんで通常級在籍されたケースなど、ご存じでしたらアドバイスなどいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
saisaiさん お返事遅くなり申し訳ありません。 支援⇒通常級への実例ありがとうございます! 療育でもほんの少しづつ座っている時間が伸び...
12
学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問さ

せてください。小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか?我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね?今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか?似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか?一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
すみません。長くて(;^_^A続きです。 翌年、うちの子が2年生になった時に在籍校に通級ができました。 そこから校長先生の意識や理解が変...
13
愚痴と質問です

よろしくお願いします。先日、いつもお世話になっている発達相談員のかたが辞めることになったので新しい相談員のかたをお願いしたら「これからは主治医の先生に相談してほしい」と言われました。子供はストラテラを服用していて、その相談所と提携しているクリニックに通っています。なので今後はそちらで、とのことですが先生はあまり相談を聞くという雰囲気ではなかったので(いつも5分ほど話をして終わり)そのまま「相談できる感じじゃなさそうなんですが」と伝えました。でも「大丈夫ですよ」とのことで先生に相談してみましたが「申し訳ないんですけど話をしっかり聞く時間がとれないから他で相談してほしい」と言われてしまいました。その時に、相談所の人に言われたからって言えば良かったけど言えませんでした。相談する場所がなくなってしまって落ち込んでます。また新しく探せば良いのですがなかなか専門のところがなく、スクールカウンセラーもありますがあまり評判がよくなくて迷っています。早く新しいところが見つかるといいな。相談もできる主治医が見つかるまでいろいろ行ってみるべきか「薬をもらうだけの場所」と「相談する場所」をわけて探すか、皆様はその辺りはどうしてますか?

回答
こんにちわ。 うちは相談するところと、病院は服用がないので検査をして診断書をもらうところ、とわけて考えています。 でもうちも過去に発達検査...
3
感覚過敏なのに痛みに鈍いことって良くありますか?小学校1年生

ADHDとアスペルガーの傾向があるとお医者さんには言われています。幼児のころは感覚過敏がひどく、クレヨンも触れず帽子もかぶれず、でしたが今は触感の過敏はだいぶ落ち着いています。人の笑い声は不快に感じるようです。一方、痛みには鈍いようです。注射の痛みは分かるので、痛みの感覚がないわけではないのですが、頭が痛いだのお腹が痛いだのを訴えることがほとんどありません。先日も知らない間に虫歯が進行してしまい(内側の進行で私も分かりませんでした)、根の治療をするほどひどくなってしまいました。。。歯医者には相当痛かったはずだといわれたのですが、そんな様子は一度も見せず。。。このままだと病気も見過ごしてしまうのでは、と心配で仕方ありません。痛みに鈍いのは発達障害の特徴と聞いたことがあります。同じような特性を持つお子さん、対処法(痛みを伝えることを教える術?)などありましたらお伺いできればと思います。

回答
すぴかさん よくあることみたいですよ❗ うちの息子も過敏と鈍麻があります。先日、療育園のSTさんに「両方あるんです」と話したら、過敏と鈍...
8
聞いて下さい

年少の自閉症の娘がいます。家での様子と園での様子にギャップを感じています。今朝、保育園へ送っていった時の話。いつも誰もいないはずの教室で、男の子数人がお絵描きしていました。娘にとっては予想外だったみたいで、言葉にならない大きい声を出してしまったり、男の子にカバンをぶつけたりしてしまいました。間に入って止めたのですが、理由は分からず…。家ではある程度会話出来るのに、他所ではあまり喋らないのもあってそのような行動に繋がったのかもしれません。普段は落ち着いて過ごしてるだけあって、ちょっとショックでした。お友達に「(娘)ちゃん、うるさい」と言われて、親子して泣きそうになってしまいました。家みたく、言葉で伝えられればなぁ…。知能の遅れはなく、癇癪もなく、色々理解してるのに、不安感が強く、場面緘黙気味。今朝の出来事はどう防げは良かったんだろうなと考えます。園の先生にも相談してみますが、ママさん方のご意見もお聞きしたいです。補足です。園の先生に聞いたところ、ここ最近特定の子とよくケンカするみたいです。どうやら前にその子に嫌な事をされたらしく、その記憶が残ってトラブルになっているらしいんです。その都度丁寧に教えてくださるみたいなのですが…一度「こうだ」と思い込むとなかなか周りの意見きかないんですよね。

回答
たけのこさん いつも回答ありがとうございます。 ホント仰る通りですね。いつもは全然大丈夫なので、私も気を抜いてしまい、お昼寝布団のカバー...
12

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6