チョットグチです

すみません。小2、自閉プラス軽度知的の子を持つママです。昨日、大好きなばあちゃんがお空に旅立ちました。晩年は寝たきりでしたが、病気ひとつせず、もう少しで白寿を迎えようという、大往生でした。あと数日で葬儀なのですが、私は参列することができません。理由は子供たちの預け先がなく(夫は仕事、私の実家は母にとっては故人が実母なので無理)、なおかつ小2の子は場の空気を凍りつかせるようなことを平気で発言してしまうので(以前、親族の葬儀で故人をからかうような言動をし、喪主から追い出された)そういった言動は、障害があるがゆえ、また親として私自身の子供への教育の未熟さが招いてしまったことなので、もう取り返しがつきませんが、深く反省しています。でも、でも…今、ばあちゃんにひと目逢いたい!最期にきちんとさよならを言いたいです。昔、私が小学生だった頃、ばあちゃんちに行くといつも近所のラーメン屋さんの出前を取ってくれたね。すっごく美味しかった。夏の花火大会の時は、ばあちゃんちは打ち上げ会場のすぐ近くだったから、2階の屋根に登って大きな花火を悠々自適に見れたね。ばあちゃんの百人一首の読み手、声や抑揚がとても心地よくて何度もせがんでたね。大好きだよ!落ち着いたら、絶対にお仏壇とお墓参りに行くからね。ごめんね。ありがとう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
自分と重なって、読んでいて、涙が止まりませんでした。 大好きなおばあちゃん。 淋しいですね。 葬儀の場ではなくても、夜中とか、旦那さんに...
5
質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかった

ので報告させて頂きます我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした母親にも甘やかしすぎ学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです職場では話してはいませんでしたが10月に転勤してきた方があまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しましたその時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました支店長はそれに対し彼の苦痛を取り除く対応をしてくださり娘の事も気にかけて頂いていますあなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたねでもそれは人生において決してマイナスではありません何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました家では自分の考えなどは言えず仕事している時が本当の私仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました明日もまた頑張ります

回答
ミントさん、こんにちは。 ほんとに人生いろいろですよね。 何かあっても、環境が整っていると、うまく回ること、ほんとにあると、私も仕事を...
4
初めまして

先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。(元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…)今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。如何せん、こちらには療育施設がありません。近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…)シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。)結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
がんばっていらっしゃいますね。 民間の療育でも、週1回も通えば、十分だと思っていいと思いますよ! ママが出来る範囲で。 こちらでも、市...
6
先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください

2歳5ヶ月になりました息子。低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。・月2回→言葉の教室・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回・児童発達支援センター保育園→月1親子教室に通っております。児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。・皆さまは絵カード使われていますか?・何歳から?使われていますか?・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。はじめはこう言う感じですか??言葉の教室で何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの娘は通所施設で問題が起きた時に支援センターの先生のアドバイスで初めて写真カードを作りました。 最初は福祉施設に不備があって、利用者に...
19
洋服は買わないといけないものなのか?自分は現在就労に通いなが

ら、なんとなく人生を歩んでいるものです。実家に住んでいます。自分の医療費・日用品は自分で賄っています。アルバイトについては、就労の職員が「アルバイトは原則禁止」といっているので、自分は「まあ就職のために通ってんだから当然だわな」と肩を落としています。なので貯金を切り崩して生活しています。スマホもやっていませんし、激安スーパーなどで、ペットボトルやらおにぎりやらガムやら買わない主義であるため、よほどのことがない限り、自分の貯蓄が減る事はありません。自分が空腹を抑えるために、コンビニに立ち寄ったのは何時だったか?自分はそれすらも覚えていません。洋服もここ数年手を出していないので、一気に数千円も費やす事もしません。もったいない。よって自分の洋服たちはボロボロになる末路を辿っています。しかもほぼ一張羅です。その一張羅は毛玉、ほつれ、穴、よれよれ、などを育てているので、いい感じに貧乏人仕様に成り果ててしまっています。3年以上、それも季節問わずに着てますからね。当然です。においもそろそろ気にしないといけないものでしょう。100均のファブリーズもどきを使用しているので大丈夫だとは思いますが。だから自分の両親は顔を怒張させて「おい、みっともないから買え」と自分に催促します。自分は「なにいってんだこいつ?」と呆れ気味に目を細めます。両親は摂食障害を馬鹿にした上に、その障害になるまでダイエットした自分を軽蔑したにも関わらず、今度は服装についてとやかく言います。自分は元祖デブだからダイエットに励んで痩せたというのに。ダイエットしなければ洋服のサイズがないから、死に物狂いで、食事制限やら運動やらを励んだというのに。結果的に過食症による超デブ化を辿っても構わないと諦めた(というよりもそうせざるを得なかった)のに。好き勝手な両親です。所詮ガイジの子はガイジ、ということなのか。溜息しか出ません。ここで本題です。ホームレス顔負けの一張羅ではよくないのでしょうか?わざわざ自分の少ない貯蓄の底をはたいてまで洋服を買わないといけないのでしょうか?しかもデブスの自分に似合わない洋服を?ばかばかしい。金の無駄だ。そんな自分の価値観がおかしいのでしょうか?いいじゃないですか。初期不良の自分は社会進出できないんですから、ホームレスのような格好をして何が悪いのか?しかも自分は世間が冷笑、侮辱するデブですよ?そんな自分が季節に遭った服装を着ても、誰も得しないでしょう。しかも洋服1枚で2000円?Tシャツ1着でも980円?世の中どうなってんだ?初期不良の人間には厳しい値段です。けっして廉価とはいえません。また定型の人間の定めた基準を押し付けないでもらいたいものだ、と考えてしまいます。やはり自分はおかしいですか?おかしいなら、自分はどうすればいいんですか?

回答
ぴかちゅうさん 古着屋さんやフリーマーケットぜひ行ってみてくださいね。意外といいものがあるかもしれませんから。新品でも季節が変わる時は、...
22
小3の子について、初めて投稿します

よろしくお願いします。息子の発達について、幼少時から気になっていたのは私だけで、園や検診で相談しても誰も取り合ってくれず、気にしすぎママ、という扱いでした。ベテラン担任からは「お母さん、お子さんレベルで心配なら正直もっと心配な子は何人もいますから」と言われて、確かに心配性な面もあるので、そうなのかと思いたい気持ちと、そうじゃないかもという気持ちで過ごしていました。小1の夏、書字が本当に汚くて図工もクラス1の不器用さ、忘れっぽい、集中力がない、片付け下手…教育相談所に相談に行きましたが、園と同様に「男の子はそんなものですよ~」で終了。夏休みの、個別補講は「ひらがなの書き取り」でした。(読み書きできるけど、バランスが悪すぎる)小1の冬、学校のコーディネーターにかけあって、教育機関でWISC4を受けさせてもらいました。結果は全検査93、上下で20前後の凹凸はあるけど、境界値のエリアもないので診断も付ける必要も、病院などに行く必要も、特にないです。で終了。小2の夏、癇癪を起こすようになり、俺なんか死ねばいいと夜中に家を飛び出したりすることも出てきました。心配で、総合病院の小児科で発達相談も受けている、と聞いて相談に行き、数種のテストを行いました。結果『集中力のなさ、個性の範疇を超えた不器用さを認めるが、本人はもともと真面目で努力家気質です。初見のものは時間を必要とするが、練習量などこなせば人並みにできると思われる。「やる気がない子」と怒ったり切り捨てるのではなく、学校に多少の配慮を求め、自己肯定感を大切にスモールステップでいけば大丈夫なお子さんです。』と言われました。ここでも、継続的に通わせてもらったりする話は出ず、思い切って私も打診しましたが何も必要ないと言われて終了です。そして、小2の秋にやっと、精神的に不安定だったのは、仲良しと思っていた友達からの、半年以上の影でのいじめが原因だと突き止めました。(物理的証拠が出てきたため発覚。息子はお友達を庇い、自分さえ黙ってればいいんだ、と一人で我慢していため、発覚が遅れました。)いじめが沈静化した後は、別人のように穏やかになり、小2の冬・春は、担任から褒められるくらいに落ち着きました。授業もある程度集中できるようになり、自信がついて挙手も増え、問題なく過ごしていました。ところが、小3になり、担任が代わって、突然ついていけなくなりました。先生からは、授業に全くついていけていない。ノートを一人だけ開いていなかったりする。黒板の書き取りもきちんとできてない。40人以上いるのに、お子さんだけを見てられない。親子で宿題や明日の準備など一つ一つチェックしていき、同時に通級を検討するように、と言われました。子どもに聞くと、2年までは1列目か2列目にしてもらえていたから黒板もよく見えて集中できた。(※ザワザワしてると集中できなくなるのは事実です)3年になり、席も4列目で、背が低いから前の子が物理的に邪魔だったり視力も落ちて、黒板がよく見えないことがある。前に行かせてもらえたら、きっと前みたいに授業に集中できると思う。頑張りたい気持ちはある。と訴えられました。それを先生に伝えて前の席にしてもらうようお願いし、子どもも頑張りたい気持ちはあるから、しばらくは長い目で見守ってほしいと伝えたら「前に行って、問題が解決すると思いますか?」「他にも手をかける必要のあるお子さんもいます。そういう子全員を前にしてしまったら、前の席の子同士で全員手が止まって、授業に支障をきたします。」と言われました。宿題や忘れ物などについても「私・夫・子どもの3人で話して、今週はコレとコレを頑張る、と課題を作った」と言うと、「お母さんは、それで根本的問題が解決すると思いますか?」で最後にはまた「通級、前向きに考えてくださいね」と言われました。ちなみに、席替えでは結局3列目にしかしてもらえませんでした。夫に話すと、子どもと先生の相性が合わないのもあるんじゃないか、先生の言い分もわかるけど前にして欲しいと話したのに全5列中の3列目ってどうなのか?「手のかかかる子」がそれだけ大勢いるということ?いるとして、その子全員に通級の話を出しているのか?先生の中では話を通しやすそうなうちの子から通級に行かせることを決めていてうちの子は通級でやってもらう予定だから、もういいか~って、後回しにして他の手のかかる子を前にしてしまってるんじゃないの?「それで問題が解決すると思いますか?」という言葉は、暗に「いろいろやっても無駄です」って、切ってるように聞こえる。いろいろすごく気になるんだけど。と不信気味です。どう思われますか?ちなみに、小2の夏季補講は「ピアニカの練習」でした。(国算の授業は問題なく理解しており、練習の成果が出て、学年の平均並みに書字も整ってきたため不要とのこと)その苦手だったピアニカも、練習をコツコツと頑張り、3学期には、一斉テストで1発合格するようになりましたので「時間はかかるがやればできる」という病院の言うとおりなのだと思いますが…、、、勉強面ですが、理解はしているようです。

回答
すみません。言葉が足りないようだったので補足させてください。 皆んなと違う方法とかいてしまうと、特別な方法のようにとらえられてしまったよう...
10
削除しました☘みなさんありがとう👌✨

回答
mi-koさん 何度となく、支援の先生には親の方針は伝えていますが 理解してくれません。 私の要望は、ほとんど聞き流しているので 後日、...
12

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6