Q&A


こんにちは
11ヶ月の息子のことで気がかりなことが多く、質問させていただきます。発達がかなり遅いのです。寝返りしたことがありません。ハイハイももちろん、ズリバイすらしません。お座りも安定せず、数分後には後ろに倒れます。身長・体重もなかなか伸びず、成長曲線を外れました。離乳食はそこそこ食べてるのですが、なぜか大きくなりません。もうすぐ1歳になるというのに、見た目の印象は5〜6ヶ月、下手すりゃ4ヶ月くらいの赤ちゃんのように見えます。他の子と比較してはいけないと分かってはいますが、それにしてもあまりにも遅いので、かなり不安な日々を過ごしています。案の定10ヶ月検診で引っかかり、成長ホルモンに原因があるかもしれないので、採血とMRIを受けて検査することになりました。来週受ける予定です。現時点では検査結果次第ということになりますが、もし同じような子供をお持ちの方がいらっしゃったら、色々お話し伺いたいです。発達障害や自閉症と診断された、あるいはただ成長が遅いだけだった、というような感じで…。よろしくお願いします。
回答
子が先天性甲状腺機能低下症です。
他の方の回答でちょっと気になったのですが、厳密にいうと成長ホルモン不足と甲状腺ホルモン不足は別ものです。...


就労移行はかなり気を使って話してしまい、かといって思ったこと
を言うとそういう話しは辞めて下さいとスタッフに言われるので結局何も話せないじゃんと思って苦しいです。障害者のコミュニティーに染まってしまうような感じで会話の内容も細かく気をつけないといけないなんて地獄ですよ。話と環境が合わないです。そして、ひたすらタイピングとかなのでやることがない。人が嫌いなわけではなく、障害者の場所だと神経を使わないといけないですし、僕自身も暗くなってきます。人当たりが良くてという長所や集中力とかあります。暗い工場が一番やりたくない仕事で、興味があるのは美容、健康、運動なんですよね。ずっと室内で他人と一緒にいるのはだんだんコミュニケーションが取れなくなり、ボロが出てくるので外出して関わりがあまりない仕事が良いですね。そのようなものはなかなかないですよね?
回答
私はどっちかというと世間知らずで知っている仕事は少ないのですが。
力仕事のようですが、自動販売機の補充のオシゴトは楽しそうだな、と思ってま...


はじめまして!保育園に通う3歳児の娘をもつ母です
4月からようやく保育園に通うことが出来たのですが、つい最近、病院からは発達検査はまだしていないのですが、病名をつけるとするならば、自閉症スペクトラムでしょうと言われました。園では楽しく過ごしているようで、保育園大好きな娘なのですが、どうしてもご飯中に席をたってしまったり、じっと座ることが出来ないのか何かしら一度は注意され泣いているようです。毎日私も言い聞かせたり、本人も泣かない!座ってる!などと意気込んでいくのですが、どうしても忘れるのか、元気よく泣いちゃったー!と帰ってきます。。先生からは大丈夫よーとは言って貰えていますが、毎日毎日同じことを注意しなければならないので申し訳ないと思う日々なのですが、何かいい方法はありますでしょうか。出来ましたらアドバイスよろしくおねがいします!
回答
焦らない!焦らない!自閉症スペクトラムなら今後も何度も何度も言い聞かせても出来ない事あります。
それを何度も何度も話して染み込ませていくの...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
早速休み明けに電話してみます。
それまでに準備します。


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
就労移行施設は就労したい障害者の為の施設ですから利用者はみんな何かしらの障害を持ってます。
トラブル防止の為に監視されてる感じも少しはあ...



自閉スペクトラム症と診断された者です
身体、手を思うように動かせないのですが、これは発達障害が関係しているのでしょうか?例えば赤ちゃんをあやす時、母は赤ちゃんを抱き一定のリズムで体を上下させてあやすのですが、私が真似を使用としても一定のリズムが保てずガクガクした動きになってしまいます。字を書く時も、手が固まったようになり上手く動かせず汚い字になってしまいます。アドバイスや同じだという方、コメントよろしくお願いします!
回答
私も、
「ながら作業」と「同時に体の別箇所を動かす作業」が苦手です。
対策は、kananakaさんのおっしゃる通りだと思います。
私は、...



自分自身がわかりません
30代女性です。息子が発達障害で、色々勉強しているところです。私は、昔から勉強はそこそこ出来ましたが、コミュニケーション能力があまりなく、女の子のグループの隅っこに居させてもらってる様な子供でした。自分としては大学までは、普通に学生生活を送れていたと思います。なぜか就職活動を一切することが出来ず、大学卒業間際の3月末に親に急かされハローワークに行って、翌日面接して4月から働き始めました。それも仕事が本当に出来ず、人間関係が険悪になりストレスで3ヶ月程で辞め、短期のアルバイトも続かず、親に頼って生きてきました。本当に優しい主人に出会い結婚することが出来ましたが、パートやアルバイトもままならず、辛いです。働きたい気持ちはすごくあります。働けない自分に嫌悪感さえあります。家事も苦手で、掃除もごちゃごちゃするし、料理もネットを何度も何度も見ながらなんとかやって。それも主人に私の親と同居してもらってやっとなんとかやっている状態です。私はなぜ、普通の人が出来る事が出来ないのだろうといつも悩んでいます。私は発達障害なのでしょうか?発達障害について勉強すればするほど、当てはまっている気もするし、違うような気もします。こういう場合、何をすれば良いのでしょうか?
回答
私自身は子どもの頃から、なんか違うみたいと生きてきました。
発達障害かもなーと思ったのは、子どもを産む前のことです。結局諸事情あって詳しく...



*医療保険について*17歳高校2年生の男子を息子に持つ母親で
す。ADHDと自閉症スペクトラムを持っています。判明したのが中学2年の時で現在ストラテラを服薬中です。そろそろ医療保険に入れようと知り合いの保険会社に問い合わせしましたが、結論から言うと断られてしまいました。いくつか保険会社に聞きましたが基本的には断っているとの回答が複数で……正直愕然としました。病気ではないのに……皆さんは医療保険どうされていますか?
回答
求めている回答は、今から加入できる医療保険はあるか?だと思うのですが、
医療保険はどうしているか?という部分だけ回答します
私には小学...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園で15人園児で先生2人なら手厚い方かと思います。
今から療育園はさすがに空きは無いと思います。公立は激戦なので知的障がいがある子しか...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
フラッシュバックで苦しめられる当事者は多い様に思います。
気にしないのは無理ですし、理不尽をより憎む傾向にあると思いま...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...
