お悩みきいて!の質問一覧


連投になります
すみません。ADHD当事者の社会人です。単純な疑問としてですが、セルトラリンの副作用で就寝中、夢なのか現実なのかわからなくなることはありますか?セルトラリンを服用してから、寝汗をかいている夢なのか現実なのか、判然としないことがよくあります。昨日、通院した時に、吐き気の副作用があると伝えて、分量は減りました。しかし、異常な手汗や口の渇き、頭痛があることを伝え忘れた次第です。これらは副作用だと、考えられるのですが、上記のような夢か現実かということは調べられずにいます。どなたかご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
薬剤師に、相談してください。
私が、答えても、
多分、削除されて、
しまうと思います。



いつもお世話になっております
ADHD当事者の社会人です。認知行動療法を試された方で、改善されたことや、楽になったことなどありましたら、教えて頂きたいです。現在、コンサータ、セルトラリン等服用していますが、効力が切れた後の疲労感が激しい状態が続いてます。そのため根本的な思考の仕方から見直す必要があるのでは?と思い、認知行動療法を取り入れようかと考えています。もちろん、医師の診断が必要だとは思うのですが。ネットで調べても、いまいちピンとこないので、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
20年ほど昔のことになりますが約10年ほど認知行動療法を受けていました。
今から考えてみたら、当時二次障害でプッツンしていたのです。元々別...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
色々なことが、今、まとめて、
おきていますね。
とても、大変でしょう。
疲れも、出て来る時です。
休養して、下さいね。



中2の息子食が細く、食に全く食べると言う意識が低くていろんな
形で、何とか食べる様に考えて食卓や、弁当を作っています。身長は、160程で体重は、35kg程です。私は、1日を通して全く食べないという訳ではなく、お腹が減ったというときには、食べているので、そんなに深く考えていないと言うか無理矢理食べさせるのは、逆に良くないかなと思っています。主人の方が、お前が危機感が無さすぎる体が細すぎて病気になるもっと食べる用に工夫をしろとかほとんど息子とは、関わる時間が無くたまに会えば、あーだのこーだのの愚痴ばかりで、息子の事は、私1人で毎日学校友達先生カウセリング等考えています。私は、主人が言う様にダメなんでしょうか?
回答
うちの子も同じ様な体型です。大きく産んだのですが、乳児期からミルクを拒んで飲みたがらず
中学生になる今も食が細いままです。
気を付けている...



【愛の手帳の更新について教えて下さい
】東京都の重度の愛の手帳を持つ自閉傾向のある5歳の子どもがいます。来春から特別支援学校への入学が決まっております。皆さんに質問です。6歳は愛の手帳の更新になりますが・更新の連絡はあるのでしょうか?・6歳で更新をしないとどうなるのでしょうか?手帳は3歳で取りました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
私の住んでいる地域は、手帳の更新についてお知らせはなく、自己申請しないと更新はできません。
忘れないように、親が気をつけない...



4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受け、現在、年長で来年小
学校へ行く娘がいます。最近、教育調査を受け田中ビネーVではIQ90台が出ましたが、WISCでは記憶・言語面が弱い娘はIQ84と低めに出ました。小学校は支援学級を考えており、小学校でも放課後デイに通う予定です。記憶・言語面が弱い娘はやはり、生きずらさがあり、これから生活する上で困らないよう支援を考えていかないと、と思っているのですが、主治医の先生に手帳(療育・精神障害者)などの申請は出来ないか相談しましたが、私が住む地域では難しいとの事でした。そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、手帳を持っていなくても、将来受けられるサポートなどありますか?放課後デイ以外にも何か子供にして良かった支援などあれば教えて下さい。まとまりの無い文章ですみません。
回答
とてもご心配されていることと思いますが、今はひとつひとつできることを増やしていくことが何より大切で、将来どのような形で社会に適応できるかは...



ここは発達障害の母親が多く見られますが私のような本人の質問に
対し厳しい意見が見られるように感じます。母親の目線でのご意見を頂けるのは嬉しいのですが私のようなメンタルが非常に低い人間にとってはかなり心にくるところがあります。私は多少の我慢は出来ますが定型発達の皆様方ほどは辛抱強くありません。私のような人間も利用しておりますのでお手柔らかにお願いします。
回答
こんにちは街人さん
質問に対し厳しい意見が帰ってくるのは、発達障害者の母親がコメントしているからではなく、それだけ、社会が厳しいからです...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
