こんにちは、母子家庭で小学校3年生の息子がいます

父親DVをされ息子が3才の時に離婚しました。小さい頃から足が寝ていても動いていたり保育園のすべての行事に参加すると必ず泣いていました。動物園や水族館や遊園地へ行っても楽しいはずの思い出が泣いて帰るつまらない思い出だけです。小学校一年生の頃から登校拒否が始まり、最初は私も仕事をしていたので無理にでも学校へ車で連れて行ってました。最初は泣きながらも行ってましたが毎日それが続きいずれは学校の男の先生2~3人にかついで連れていかれるようになりました。それが嫌だったのかもしれませんがその後は車の屋根の上へ上がったり運転中私の髪を後ろから引っ張ったり蹴ったり殴ったりと毎日学校へ行く度に暴力が続き、学校へ連れて行くのが嫌になってしまいました。その後学校へ連れて行かなくても学校の話をするだけでも暴力をふるい、自分の思い通りにならなくてもキレてしまいます。学校からスクールカウンセラーの先生に相談してみたりして家庭環境を変えてみてはどうでしょうか?と言われ学校を小さい学校へ転校して集合住宅に住んでいて近所の方にも迷惑をかけてしまい一軒家へ引っ越しし1年がたちました。学校へ私も一緒に行くのですが一人では学校へ行かず車からも降りません。私が学校の中に行くと行きたくないと車のクラクションを鳴らしっぱなしにします。その時はすぐに帰宅します。行く気がある時は走って保健室や体育館へ行き教室へは行きません。先生や同じクラスの子に会うと隠れて逃げてしまいます。遊んで給食を食べて帰るのがいつものパターンになっています。いろんな所へ相談したのですが愛情不足とか甘やかせてると言われます。精神科へも相談しましたが成長すれば治りますと言われたのですが…毎日息子に気を使いなが一緒にいるのが疲れてしまいました。息子は私から絶対離れません。必ず出掛けようとするとついてきます。相談しに行って自分の事を他の人へ話をしても怒ってしまいます。電話でも息子はわきで聞いていて誰と喋っているの?何しゃべってるの?と確認したりで息子の相談もできないままです。息子の上に娘もいて中学生で中学校と小学校が同じ場所で私と息子が一緒に学校に来ているのが恥ずかしいと言います。家にいると息子が大声を出し一人でキレてるから家に居たくない。休みにどこか連れて行って貰いたいけど弟が泣いて疲れるから楽しくない。と言います。学校へ連れて行くのが疲れてしまいました。どうしたら良くなるんでしょうか?

回答
裕美さん お辛いですね・・・ これまで一生懸命頑張ってこられたこと、頭が下がります。 きっと相談なさった機関や相手に理解が無かったのでしょ...
8
はじめまして

中3の息子で悩んでいます。衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度次の行動に移りにくくて強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。例えば、小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。激しい衝動性とこだわり興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォームしてもらいたがる。小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。これまでに4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒)母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか?検査にはでない障害ってありますか?誰にどう助けを求めればよいのでしょう?このままだと就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
初めまして 診断については 精神科や心療内科などで診断は受けられると思います 市町村の発達障害支援セーターや障害福祉課等に問い合わせてみ...
4
発達検査と診断についての質問です

初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか?ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・

回答
はるかさん お返事、ありがとうございます。 教育センタ-は考えていませんでした。 私の地域ではどのようになっているか、一度調べてみたいと...
18
初めまして

2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。

回答
三歳前だと、言語訓練はまだないだろうとおもいます。 それより、関わりあそび、おいかけっこ、こちょこちょ、名前をその都度読んであげる。 そし...
11
小1高機能自閉症の息子の態度のことで質問です

息子は現在、普通級の小学校に通い、普段はプールやピアノ、ドラムなど大好きな習い事に通ったり、家ではこれまた大好きなマインクラフトをやることを楽しみにしている元気な男の子です。一人っ子です。親の私からすると、とても素直で穏やか、がんばりやさん。小学校でも少し支援は必要ですが、同様の評価を先生や周りのお友達から受け、楽しく生活しています。そんな息子ですが、放課後デイに週に1回通っており、夏休みは週2~3で通っていますが、そこでの態度が問題になっています。報告を聞くと毎回、お友達を叩いた、物を投げつけて暴れまくる、掲示物をビリビリにやぶる、机をけ飛ばす、散らかすだけ散らかしまくり片づけないなど、ちょっと耳を疑ってしまうようなことをしているようです。本人は毎回「楽しかった!」と帰ってくるし、「また行きたい」と好んで行っています。先日、トラブルがあり、思い通りにゲームに勝てなかったなどのきっかけで、お友達を叩いたり、積み木を投げつけたりしたそうです。そのことで、息子と少し話をしました。本人なりに理由はあり、「相手がルールを守らなかった」と言うのですが、ルールを守らなかったからと言ってその相手を叩いたり攻撃していいわけではない、そういうときは口で言うか、まずは先生にお話ししてみようということを伝えました。すると、「もう行きたくない」といままであれだけ楽しいと好んで行っていた放デイを拒否するようになりました。学校ではないし、行きたくないのなら行かなくても良いと私は思っているのですが・・・、「行きたくない」に対し、「はいそうですか」と休ませると、何に対してもそういうことになりかねないので、今日は行く日だよ、という予定を優先して行かせました。放デイの先生にも現在の本人の様子や行きたいくない理由、気持ち、家や学校では決してやらない態度をこちらで取ってしまう現状などコミュニケーションは取っています。何かあれば迎えに行きますということで預けてきましたが、さっそく椅子をなぎたおし、テーブルをけ飛ばしていました・・・。あんな姿は見たことがなく、なぜ???の気持ちが強いです。よく、家で態度が悪くても、外で頑張っている子は大丈夫と聞きます。息子は、家と学校では頑張っているけれど、放課後デイでは素?なのかストレスを発散しているのか?大丈夫、と言われている子どもと逆、つまり家でいい子にして外で暴れるという状態になっているようで、何か私がプレッシャーをかけすぎたり、頑張らせすぎたりしているのかな・・・と考え込んでいます・・・。とは言っても、家でも言うことを聞くというほど「いい子」ではないですが(^^;わかりやすく日々の予定を書き、ルールを決め、その中で自由にやらせています。最近は知恵がついて少しでもさぼろうとしたり嘘ついたりいろいろですが、まだまだかわいい7歳です。息子に、なんで放デイでは散らかすけど、おうちではやらないの?やってもいいよ、一緒にやってみる?と誘ったことがあります。そうしたら興味がなさそうに、「おうちが汚れるのはいや、おうちは綺麗がいい」と言われました。息子は、家でも学校でも整理整頓にこだわりがあり、きちんと片づけます。たまに紙などを細かくちぎってばらまいて遊んでいますが、「最後は片づけてね~」の一言で、自分で勝手に片づけて、掃除機までかけています。なぜなのでしょう・・・。なぜ放課後デイではあんな態度をとり、なのに「楽しい」のでしょう。穏やかな息子が、なぜお友達に攻撃するのでしょう・・・。やはり、とやかく私が言いすぎていて家ではママから褒められるいい子にしようと努力し、ここなら許されるかも?と判断した放課後デイでは暴れるのでしょうか・・・。一つ考えられるとしたら、息子は手持無沙汰になることが苦手で、家では好きなゲームや絵本、ピアノなどやりたいことが山ほどあるので常にやりたいことに集中しています。放デイでは、同じような特性を持った子が多くザワザワしていますので落ち着かず、一人っ子なため自分の思い通りに過ごせる家とは違うので、その辺も影響して疲れが出たり、我慢の限界が早く来るということはあるかなと思います。息子はお友達と関わることはまだ苦手で、自分ひとりの世界で楽しんでいるタイプです。みんなと遊んだりご飯を食べたり、少しでもお友達と関わる経験の中で楽しみを見つけてほしいなと願って入れた放課後デイです。負担にならないように、週1です。一緒に通っているお子さんはほとんどが普通級に通う軽度の子が多い施設です。長い文章を読んでくださってありがとうございます。もしこれを読んで、うちの息子も・・・や、こうなんじゃないか?など思うところがあれば、ご意見伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
思うんですけど、いつも同じ顔、態度、言動でないと問題なのでしょうか。ディで見せる姿も家の姿もどちらもその子の顔だと思うんです。どちらかが本...
11
.

回答
皆さん親身になって考えてくださり、本当にありがとうございました。
9

オススメのQ&A

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
はるかさん、こんにちは。 診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。 私の場合、心配や不安を抱かなくなっ...
6
境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は

関係あるのでしょうか?

回答
ここに質問しても同じ様な方からは返信がないかもしれませんが、過去に○○と私も言われたことがあります。2才頃、いつ話せるようになるか聞いたら...
8