Q&A

初めて投稿します
特別支援学校の中学部2年生の自閉症の娘がいます。この学校には小学部から通っています。田舎ならではののんびりした環境の中で生活しています。娘は体が小さいのですが、夏休み明け生理になりました。その始末をうまく教えられず困っています。初めての時は体調も崩したので、学校は休ませ、家で過ごしながら一緒にトイレに行きながら教えました。今回も休ませて同じように対応しているのですが、気持ち悪いといってはきちんと始末ができないので長時間外に出すことが不安です。毎回毎月この状態でも困りますし、家では小学生の弟もおり、目に触れるようなことのないようにと気を配るのも大変です。学校ではもともと女子は少なく、娘は知的の遅れが大きい方だと思います。慣れさせるしかないのでしょうが、何か家庭での対応策などありましたら教えて下さい。
回答
はじめましてうちの娘はアスペルガー症候群です。生理を迎えてから、何度も教えてきましたが取替えるタイミングや処理の仕方の問題が数年解決しない...


初スレです
Miki茶といいます。よく「○○親の会」というのがありますよね。いつも興味はあるのですが、どのような活動をしているのでしょうか。活動の温度感、というのでしょうか、その辺りもよくわかりません。同じ立場のお母さん方と交流はもってみたいのですが。(こういったサイトもいいのですが、やはり直接触れ合ってみたいという気持ちもあります)いきなりポンッと行くのもちょっと勇気が必要なので。入られてる方、教えてください。
回答
りんりんさんレスありがとうございます。嬉しいです(*^^*)!教えて頂いた「手をつなぐ親の会」早速調べました!http://www.iku...


はじめまして
ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
回答
私自身がADHDです。そして、私自身もお子さんと同じ年齢ぐらいの時に抜毛癖がありました。円形脱毛症を疑われた事もありました。毛根の粘着力の...


子どもがクラスの男の子をひっかいて怪我をさせた、ということで
、学校に行ってきました。首をひっかいたのと腕を噛もうとしたようです。相手のお子さんはかなり泣いたということでした。子どものケンカで連絡が入ることはこれまでになく、初めての経験です。興奮がなかなかおさまらなかったそうで次の時間が体育でみんながいない教室で担任の先生と2人でいるうちに、気持ちが静まってきたようです。相手のお宅のお母さんは子ども同士のケンカだから、といってくれましたが、どうやら息子はその子にからかわれたようです。普段おとなしいのに、はじけたようにつかみかかったので、周りのお子さんも驚いていたとのことでした。いろんなことを考えてしまいます。こういうときこそしっかりと受け止めてあげたいと思いながら、どこかでやっぱり、という気持ちがあります。これまでたくさん我慢してきたことがあったのかもしれません。ため息だけ出てくる自分が情けないです。
回答
長々と…私の思いばかり並べてごめんなさい。でも、本当に息子さんの為に何か…Mrs.childrenさんの出来る事あると思います。大変だけど...


息子は現在中学3年生です
ほぼ行きたい学校は固まりましたが、かなり早い段階で決めてしまったこともあり、最後、もう少し情報を集めて検討してみたいと思います。ネットで探すと「サポート校」と名の付くところがたくさんあってどう絞り込んでいったらいいか迷います。高校卒業資格が得られる、単独の校舎がある、制服がある等一般的な高校と遜色なく、発達障害の子どもも通いやすいようにサポートをしてくれる学校を教えてください。よろしくお願い致します!
回答
サポート校やフリースクールと名のつくところは結構ありますね。悩むのもわかります。逆に一般の学校(私立)でも、発達障害児を受け入れているとこ...


お住まいの自治体によって呼び方は色々だと思いますが発達障害、
またはその心配のある子供の支援のための「療育サポート手帳」というものがあります。障害者手帳と違い、法的な支援の受けられない知的障害のない発達障害お子さんや診断を受けていないお子さんでもらえるものです。お子さんの成長記録や、病歴、接する時に気をつけるポイントなどを記録しておくことで幼稚園・保育園の先生への注意点の引継ぎやかかりつけの病院などに伝えたい事や就学や就職時に先生や支援者の方への申し送り事項などの情報の共有をスムーズにできる便利なものです。住んでいる自治体に該当のものが無くてもサイトから用紙をダウンロードも出来るのでファイリングして活用できると思います。いくつかサイトのURLを紹介しておきます。「発達障害サポート手帳(ブック)○○県」で検索すると探しやすいと思います。東京都世田谷区発達障害児支援「スマイルブック」ダウンロードhttp://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00029448.html埼玉県サポート手帳情報http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hattatu/兵庫県サポートブック・プロフィールブック(井上雅彦先生研究室協力で作成)http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/06.html広島県サポート手帳に関する情報http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1178510962972/index.html
回答
サポート手帳っていいですね。初めて知りました。皆さん、いろんなことご存知で頭が下がります。同じ親なのに知らないことがたくさんあります。皆さ...


こんにちは
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。私は、結婚する前まで幼稚園の先生をしていました。子どもが大好きです。自分の子どもも、3人くらい欲しいな、と思っていました。でも、初めての子どもに障害があるとわかって、2人目は諦めなければいけないだろうね、と主人と話をしていました。確かに子どもが小さい時から、検査をしたり、自分自身も戸惑ったりで2人目の余裕なんてなかったのですが、今、それなりに大きくなって少し自分の中で余裕が出てきたのかやっぱりきょうだいが欲しいと思うようになりました。主人は「きょうだいも障害を持っていたらどうするんだ」と言って反対しています。遺伝はどのくらい覚悟すべきでしょうか。きょうだいで障害をもつ、ということがあるのか、今は想像できませんが自分の年齢を考えると、少しでもリスクの低いうちがいいのかとも思います。
回答
ちづさんレスありがとうございます!そうですね。息子が障害をもっていても、というか、もっているからこそ、ずっとピュアな息子がかわいいし、ずっ...


小学校4年生の男の子の母親です
シングルマザーです。就学前にADHDとの診断を受けました。幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。そういう意味では「有名人」だったと思います。入学式でも席に座らないと行って走り出す、授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。高学年になると、林間学校や修学旅行など泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。先日、片付けのことで注意した時「ぼくなんて生まれてこなければよかった」と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、最近息子の顔をみるだけでつらくなります。
回答
はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子を持つ泣き虫ママです。^^読んでびっくり!!くうさんと全く同じことをミントもしてました...


ご意見聞かせてください!お子さんが性格や成長の個人差ではなく
、発達障害をもっているかもしれないっていつ頃思いましたか?また、どなたが気付きましたか?
回答
うちの場合は、息子が5歳になった時(幼稚園でいう年中さんの時)保育園の園長先生に呼ばれ「他のお子さんとちょっと違うようだ」という旨のお話を...


うちの息子は今年公立中学の特別支援級に入学しました
入学前の面接では、「特別支援シートはお子さんの様子を見てから、6月位に作成しましょう」と言われました。でも7月になっても何も連絡がなくて、いつ作成するのですか?と質問したら、「忘れてました。夏休みが終わったらやりましょう」と言われてびっくりしました。今度は9月になっても連絡がないので質問すると「10月に作りましょう」と言われてしまいました。特別支援シートというのは、今年一年どういう取り組みをしたり、課題をどうするかを考えて記入するものなのに、入学して半年もたつのに、それをやろうとしない先生に本当に特別支援級の先生としてやる気があるのか疑問です。一応、前任校でも特別支援級を受け持っていたそうなのですが、面談の時にも先生と私との会話の中でかなり不信感があります。こういう先生にはどう接していけば良いのでしょうか?何かアドバイスがありましたらお願いします。
回答
ちづさんはじめまして!MammyMamiです。中学生になってもう半年が経ってしまいましたね。お子さんは楽しんで学校に通われていますか?この...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
