新版K式78境界知能の幼稚園児の母です

幼稚園から日々の報告はありません。送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、最近だんだんとこどもが、クラスで浮いているように見えてきました。こども同士で話しても、とんちんかんなことをいうためか、不思議そうな顔をして去っていくお友達、鬼ごっこしようといっても、ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。担任に怒られることもあるようで、怒られないように加配もお願いしましたが、結局怒られてるようです。大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。もっと少人数のところや、支援級も考えてるのですが、こどもが断固拒否。みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。私はこどものようすをみて、もっと小規模な環境にするのもよいのではないか、と考えました。実母に相談したところ、私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、私の主観だけで考えてるといわれました。こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、クラスで浮いてても気にしていない。それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。療育にとりあえずはいってるんだから、それでよいのでは?支援級の検討はこれからしてもよいけど、そもそもこどもが望んでないのにいかせるの?といわれました。夫からも親のよかれとおもって、はたいていよくないよ、といわれました。こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。この環境を変えたくないといっています。小学校もみんなと同じところがよいから人数多くたって平気だといいます。こどもは、意思が強いこで、習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。でも、こどもは大勢でも大丈夫という。どうなのでしょうか。こどもは遊ぶ友達がいないと、空想の友達とあそぶようです。それでも幼稚園が楽しいようです。療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。どちらがよいのでしょう。

回答
omatoさん、こんばんは🐱 お子さん、意志がしっかりしていて羨ましい限りです。 なお、子供の発達の見立って何を信頼したらよいのか判らな...
9
3歳の子供(発達障害で発語無し)のお弁当のおかずのレシピを教

えて下さい。子供が週に3日間、お弁当を持って療育に通っています。今まではレトルトのハンバーグか肉団子→冷食の魚のフライ→冷食の唐揚げという感じでしたが、療育の先生からハンバーグや肉団子だと子供があまり噛まずに飲み込んでしまうので、よく噛めるように焼いたお肉などに出来ますか?と言われました。お肉自体は好きなので問題は無いのですが、私はあまり料理が得意ではありません。家でも豚の生姜焼きや焼き肉のタレで味を付けた牛肉、鶏の唐揚げか照り焼きぐらいです。子供がハンバーグや肉団子が好きなので、家でも週に1回は夕飯に出しています。生姜焼きは代わりにニンニクにしたり、牛肉をおろしポン酢で食べたり、唐揚げに甘酢だれやタルタルソースで鶏南蛮やネギソースで油淋鶏にするぐらいです。魚はほぼ焼き魚(主人が煮魚が嫌いなため)です。こんな私でも朝に手早く作れる、もしくは作り置きが出来る簡単なレシピを教えて下さい。

回答
お弁当食べながら読んでいました。 料理が苦手だなんて…鶏南蛮や油淋鶏作れるなんてスゴイですよ!! 咀嚼のためのおかずなら、チキンナゲットや...
10
小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい

子供にどう話す?今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援級で受講しています。交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従えており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度についても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何で?」と言われてしまいました。(退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み)これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だと思える表現が思いつきません。学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合どのように話しましたか?

回答
お子さんの場合ならば私なら「色んな考え方があるということを学ぶ為には、人数の多い普通級の方が勉強になると思う。」という趣旨で説明すると思い...
6
緘黙症かも?!息子の挨拶が出来ないこと(家族と仲良しの友達に

はできています)で、デイサービスから色々言われて悩んでいます。息子に聞くと、緊張してできないので、聞こえないフリやスルーしてしまうそうです。息子は、高機能自閉症の診断がついてますが、緘黙症の症状の可能性もあります。今までの障害の経過については下の方に詳細を書きたいと思います。今悩んでるのは、最近、新しいデイサービスに行き始めました。息子は、小6ですが、仲良しの友達と遊びたくて、友達がいるデイサービスに行きたいと言い出して、行くことになりました。まだ数回しか行ってないのですが、なんだか出来ないことを報告してくるのが、少し気になっていたのですが、先日は、息子が挨拶ができなくて、目も合わせないし聞こえないフリをすると言われて。これからも挨拶が出来ないと社会に出ても困るし、それは伝えていきますね。といわれたのですが、挨拶は苦手でできないこと、信頼関係もないうちは無理なこと、対人不安があるから色々言われてストレスにならないか心配だし、学校の先生に対しての恐怖心がずっとあって、やっと和らいでいるところだから、また対人不安が強まらないか心配だし、無理はさせたくないし、などなど話したのですが、でも、だまって見過ごせないし、ルールは最初のうちに話さないとうまくいかなくなるし、デイには、本人が来たくて来るんだし、うちにきたいならうちのルールなのでと言われてしまいました。先回りして心配しすぎると、本人の成長の妨げになるかもしれないし、友達とはすごい会話してるから、あんだけ話せるならできるはずだ、等と言われました。言ってることはわからなくもないのですが、障害児を預かるデイなのに、それぞれの特性に配慮した支援をしてくれないのかなと思ってしまいました。ルールなのでって言われると何も言えなくなってしまいます。デイの雰囲気は、働いているお母さんの子供がほとんどで、預かり所みたいな雰囲気があります。他のデイもいってますが、このようなことを言われたこともなく、ずっと通ってるデイもなかなか挨拶が出来ないし、誰も気にしてないし、私は挨拶するようには伝え続けています。息子の今までの状況ですが、小4で先生の指導が原因で、不登校になってしまい、そこから不安障害みたくなりいわゆる二次障害になってしまいました。対人不安が強くなり、そこから苦手だった挨拶がまったくできなくなりました。支援学級に変わってから、先生の理解や色々な配慮を受けて、やっと慣れた先生や環境では反応ができるようになりました。また、1年以上付き添い登校を続けてきて、秋くらいからやっと一人で行けるようになりましたが、まだまだ波がある状況です。ただ、仲良しの友達といると別人のように会話をしているので、それを目の当たりにしてるデイの先生には、できるのにやらないみたく思われてしまったのかなあと思います。学校では、その友達が一緒にいても、不安が強いのでなかなか色々なことができなくて、先生に凄く助けられながらなんとか頑張っている状況です。息子にとっては物凄く苦手なことだし、私が言い続けても出来ないし、デイの先生に言われてストレスや余計に苦手意識にならないかと心配で、凄く悩んでいます。どのように対処するべきか、アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。■沢山のお返事ありがとうございます。kittyさんから緘黙という言葉があったので、調べてみたら息子の症状にかなり当てはまりましたので、緘黙についての情報もしりたいと思いまして、内容を修正しました。不愉快な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。

回答
もうさん ありがとうございます。 批判されたような気持ちで私が辛いのか?はよくわからないので、自分の気持ちによく向き合ってみようと思い...
26
前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま

だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!

回答
我が子は自閉症スペクトラムですが、よく目の合う子でした。 むしろ、常に母しか視界に入れない位、かなりの執着を持たれた記憶があります。 なお...
4
年長の子供と、入学予定の小学校の通級クラスの見学に行きます

子供にどう伝えればよいか悩んでます。発達検査は「入学前に得意な事と苦手な事を見てもらうよ」で納得してました。

回答
うちの小学校の通級利用の下見は保護者のみでした。 通級の内容にも依りますよね、ゲームとか多いなら楽しいから気に入ってもらいやすそうですけ...
4
朝寝起きに熱がこもってパニックを起こします

体温調節が苦手で困っています。冬場は部屋の温度も調節が難しいです。何か良いアイデアがあれば教えてください。

回答
布団が厚手なら、薄手のものに変えるとか、パジャマを通気性の良い素材のものにするとかじゃないですか。 快適な部屋の温度にするって、口でいう...
3

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6