もし似たような子や体験がありましたら、アドバイスをお願いしま

す。小学一年生・ADHDで通常級に通い、週一で通級指導を受けています。(ASD(ー)ですが、私はアスペルガーを疑っています)夏の体育の授業時間、暑くなるので先生が「マスクを外してもいいですよ」というと、外さない。(外さなくても良いと思ったから。顔を真っ赤にしていた)寒い日に「寒くなるから上着を着て行ったら?」というと、着ない。(今室内は寒くなかったから…案の定、外が寒くても気にしない?引っ込みがつかない?)先生の「ちょっと待ってね」を禁止と思わず、3秒待ったと勝手にルールを作ってしまう(年長の参観中、絵本を読み始めた)、私がトイレに行く間、下の子(乳幼児)を見ていてね、というと泣いているのをボーッと見ていた(あやすという発想がない)というような受け取りをする子です。知的面、学習面は普通…幼い頃から知りたい欲求が強くIQは高めです。*****担任の先生と教頭先生からのお電話で分かったのですが、我が子がいじめっ子の手先になっているようです。イジメの発想がない(考え方が自分中心なので他人はどうでもいいタイプ)のですが、いじめっ子の指示が的確というか、我が子の頭に入りやすい言葉のようで「悪いこと」とわかっていてもやってしまうと本人は言います。同級生の持ち物を勝手に取った、通行人に石を投げた等…石を投げるという行為は危険で悪質であったため、学校に苦情が入り発覚しました。人の嫌がることをする、という事が家庭内ではなかったため、この事件(指摘)は青天の霹靂でした。なぜ?どうして?ということばかりが頭に浮かんで、子どもにも上手く接する事が出来ません。してはいけない事、は言葉を尽くして伝えましたが、納得してくれたという手応えがありません…いじめっ子の方は「自分はやっていない、(我が子が)やっているのを見た」と言っているそうです。担任の先生はいじめっ子が嘘をついているという感触のようですが、証拠はない、と。正直にした事を話した我が子が悪い子として叱られています。(実際、行動してますし…)本当にどうしたらいいのか、今後の育児、指導の仕方にも悩んでしまっています。アドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

回答
いちるさん コメントありがとうございます。 悪いことは悪い、これからもしっかり、もっと伝えていかなければと思いました。 同じことで何度...
14
忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください

今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…

回答
こんばんは☺️ 工夫は全く思い付かないのですが、学校から指摘がないので有れば…な話を1つw うちは次男が情緒支援級の2年生です。知的もあり...
7
2人目、悩んでます

3歳8ヶ月の娘で、自閉症スペクトラムの診断を受けています。詳しい検査はしてないので絶対とはいえませんが、言葉や知的な遅れは無さそうです。家で困ってる事は今のところなく、言うこともよく聞く明るい子です。ですが、前の質問に書いたように幼稚園では最近トラブル続きで毎日幼稚園に送り出すたび気が重くなります。子供は大好きで2人欲しいと思っていましたが、[もしも下の子がもっと重い発達障害だったらどうしよう][これからまた娘がトラブル続きだったらどうしよう][発達障害の子を2人抱えて悩みも2倍になるかも]と考えると気持ちが沈みます。私の父、夫の母、夫の弟はアスペルガー傾向が強くあると思います。夫も少々アスペルガー系で、遺伝するかなーと思っています。上のお子さんが発達障害で2人以上産んだ方、現在の状況どうですか??また、選択ひとりっこにされた方、迷いはありませんか??気持ち的には2人産んで、いつかこんな事で悩んでたなーって笑える日が来て欲しいなーなんて思ってます。

回答
こういうことは、ほんとに人それぞれかと思います。 うちは選択ではありませんが💧一人っこです。 兄弟が欲しかったとよく言われます。 私も二...
6
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
コメントありがとうございます。 スクールカウンセラーさんの予定を見て、予約入れてみようと思います。 お姉ちゃんの字は、ゆっくりと書けば、ち...
16
発達障害の診断が付くと、入れない保険があると聞きましたが本当

ですか。診断が付くデメリットって、他にもあるんでしょうか。

回答
診断名だけではなく、発達の相談の受診歴があるだけで入れない可能性もあります。 受診歴無しで保健師からの勧めなどで療育しているは問題はないと...
1

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
別れる選択肢ではないなら、そういう人だと思って、うまく。 差し引きしながらやっていくしか他にないかと思います。 うちも夫は、物が片付けら...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
もう成人したのなら所謂『毒親』にこちらから関わらなくて良いのではないですか。 あなたがADHDだと医者が認めたなら揺るがない事実だと思い...
6
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
うーん… 「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか? そ...
7
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
sacchanさん、あたたかいご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、息子は先々を予測するのが苦手なようです💦 おふざけでダメな事を...
6