Q&A


結婚を前提としたパートナーについて
(子どもを作る予定はありません)詳細はプロフィールに載せました。本人に自覚はありません。仮にアスペルガーがとすると、グレーでしょうか?それとも黒?黒だとするとどの辺りに位置するのでしょうか?私の職場のアスペルガーの人達と比べるとかなり軽度に感じてしまい客観的に分からなくなっています。未診断について「病院で見て貰うべき」等のご意見はご遠慮願います。本人に自覚が無いので無理なのです。申し訳ございませんがご理解下さい。
回答
子供は作るつもりのない夫婦二人の生活をする夫婦ならば、かわっていても、あなたがどの程度許容できるかだと思います。
書いてあることだけでは、...



子供は成長過程で、みんな色々あるはず・・普通って何なんだろう
?何だと思いますか?世の中「こうであるべき」や、分類が多すぎませんか?
回答
普通って何?
思春期、よく子供に聞かれました
自分は周りとは違うと意識し
悩み苦しんでしまうみたいです
子供には
いろんな考えはあって...


夕方頃になると人を怒らせるような行動を行うテレビを見てる前横
でボールを泣けだたりバットで下を叩いたり回ってる扇風機にてんこしたり分解してみたいと言ってみたり刃物で野球ボール【100均】切ろうしたり台所から包丁を4つぐらい並べてボールを叩いたり注意をすると僕ばかりなんで怒られると逆ギレ先週開けた窓が朝起きたら閉まってた事からその事に対して信用してもらえなかった事から始まった見たいです…人を怒らせるような行動威嚇ばかりしてと注意すると僕は前と一緒やなんにも変わって無い病院行かない黙れでも暴力はしてないなんで怒られるんやと泣いて訴えます以前警察の方にももしもの事の為に話はしておりますがやっぱり無視をしてた方がいいのでしょうか?外へは出る事は無理です病院行っても人がいる話しかけられたりされる事が無理😣だと訴えます。だから僕はなんにも変わってない病院行く必要は無いと現在15歳引きこもりです
回答
はじめまして。
息子さんのSOSのように感じます。
自分を認められる何かが欲しい。感覚の欲求が満たされてないから、
家族がいやがっても問...


長期休み期間の放課後デイについて高学年・支援級の息子は週に1
日放課後デイを利用しています。運動や創作メインで、カリキュラムがあるところで気にいってますが長期休み期間中も変わらず決まった曜日の夕方の2時間だけです。夏休み家でダラダラしてしまいそうだし私のストレスも心配(;^ω^)長期休みにお弁当持ちで長時間見てくれるデイも利用したいなって思っていますが、そのように長期期間メインで利用されてる方はいますか?例えば、夏休み中の週に数日行くとか、土曜もたまに利用するとか。友達が利用しているところはネットで空きが見れて、日数の限度内なら希望で予約が取れるんだそう。うちは曜日固定・時間固定なので、そういう融通効くところがいいな~と。学校がある日は、6時間授業で帰りが遅い日が多いし、習い事があったりで、放課後に利用する必要性をあまり感じてないのですが、夏休みがどうにも・・・(;^ω^)
回答
あきたんさん
ありがとうございます!
クッキングいいですよね。
うちは男子ですが、なかなか家ではそこまでできないので経験させてくれたらあ...



こんにちは
小学3年生のADHDの息子がいます。コンサータ27ミリを平日飲んで通常学級に通っています。お薬を飲んで1年が経ちました(土日、長期の休みはお薬お休みしています)。新学期も1ヶ月が過ぎ、クラスやADHDの理解のある先生にも恵まれ、トラブルなく過ごせてきていますが、夕方に先生から電話がきました。落ち着いて過ごせる日と薬飲んでないのかな?と思うほど落ち着きのない日があります。と。ここ1週間なんですが、波が出てきてるようです。薬を増やすべきが考えています。担任の先生は副作用(給食はほぼ口にできません。1年で身長は伸びましたが体重は−3キロです。)がひどいことを知っているので増やすことはすすめたくないと言ってくれています。このまま様子をみたほうがいいのか、トラブル回避のためにお薬増やしたほうがいいのか。ADHD、お薬で波が出るものでしょうか?薬が足りないから波が出るのかな?と感じています。
回答
ぴこさん、おはようございます。
息子が3年生の時の様子なので、ご参考になるかどうかですが…私の5年生の息子もADHDで、2年前に特性が分...



はじめまして
公立普通科に行っている高機能自閉症の高1の息子がいます。もうすぐ体育祭があります。体育全般が苦手で、出たくないとずっと言っていました。(中学の頃も色々ありましたが、渋々参加していました)練習が始まり、やはりみんなと同じように出来ないようで、今回は参加しないという事で担任の先生と話がついたようです。学校側もOKを出してくれていて、本人は気持ちが大分楽になったようですが、いつも苦手な事から逃げることに、どうしてももやもやが残ります。(これからの練習は応援だけする、ような事を言っていました)他の学校生活は何とかできているようですが、体育祭、出なくても大したことないですか?色々な意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
私の息子は養護学校で副学籍で普通学校の運動会にも参加しています。副学籍で普通の学校に行った時も、出席はカウントされます。
良くわからないの...



時間感覚の教え方を教えて下さい!娘が遊びをやめられず、お風呂
やご飯など、やらなければいけないことをさせるのにいつも手間取ります...1日の時間が永遠にあると思っているので(笑)時間内で、早くやる事を終えればその分たくさん遊べる、というようなことが理解出来ないようです。1.やらなければいけないことを優先的にさせる方法2.興味のある2つの事があり、どちらかを選ぶともう一方をする時間は短くなることこの2つの教え方について、よい方法があれば教えて下さい!
回答
・するべきことを先にする。
・時間には限りがある。
に関して、私が今取り組んでいることでよろしければ^^;(役に立たなかったらごめんなさ...


自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です
消しゴムの使い方について、質問させて下さい。手先が不器用で消しゴムを使うのが苦手のようで、プリントがグシャグシャになってしまったり、消す力が弱いのか消したところが残っていたりします。使いやすい消しゴムや消しゴムの使い方などを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
色々購入して使ってみたのですが、MONO消しゴムのエアータッチ消し感ゼロをお勧めします。100円程度で安く手に入ります。
軽い力で消えて、...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ENOLS様
早速のご回答ありがとうございます。
特性のレベルについては、工夫次第で生活ができているという所になります。
また妻との話...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
