Q&A

今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
回答
「最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていく」ということはないですよ。
こだわりは変化します。
どんな子も成長します。
だ...


PDD/ADHD持ちの音大生です
我が師に「苦手な作業(面倒な同じ作業を長時間こなす)を、どうやったら楽しんで続けられるのか」という難題を出され、困っています。自分の苦手なことを「好き」に変えたり、楽しめるようになった、などの経験がある人がいましたら、どうしたらそうできたかなどの過程も踏まえ、ご教授していただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
どんなものでもいいですか?息子(アスペ&ADHD)が幼稚園のとか小学生の時にやって
いたのは...



おはようございます22歳の娘今フットサルをやっています良い人
達に恵まれ楽しく一生懸命やっていますが…小・中学校時代一緒にサッカーをやっていたAさんも別のチームでフットサルをやっている事がわかり撃沈しています子供の頃から常に比較されAさんは上手私はダメ私はイジメられAさんは楽しくやっている私は途中でクラブチーム・部活を途中で辞めAさんは最後までやり高校・大学までサッカーを続け現在もやっている等当時は何も言っていませんでしたが私の欲しいものをみんな持っていて羨ましかったプレーも人間関係もまた比較されるのか…きっと自分が思っているだけだと思うけど…フットサルを辞めようと言い出しました娘にどう対応すれば良いのか考えていますもちろん乗り越えてほしいと願っていますがトラウマ的な感じで根は深いようです前向きに元気な日々が始まり喜んでいた矢先の出来事です
回答
娘さんは、もう成人。そして、趣味でやっていることですよね?しかも、別のチームですよね?
それなら、たとえ過去のことを知っている人でも、ま...



ADHD(不注意型)とLDの高校生です
部活で部長をやっています部員に「○○は頼りない。なんで何回も同じ失敗をするの?」「○○はこれもできないし、あれもできない。本当に何にもできないよね」と言われてしまいました確かに私は何度も同じ失敗を繰り返してしまったり、臨機応変に行動することが苦手です。そういうときはどうしたら良いのかわからなくてフリーズしてしまいます。いつもは大抵どんなことを言われても笑顔で答えたり、流したりできるのですが自分で自覚している分、悔しくて悔しくて泣いてしまいました。どうしたら自分の苦手なことを改善できるのでしょうか?また自尊心を高める方法を教えてください
回答
ADHD/PDDの大学生です。
なゆさんが自分自身をADHD/LDと自覚している様でしたら話が早いです。
まず障害者は「改善していく」より...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
息子も中2。自閉症➕ADHDも少し……の子です。小さいときから療育を受けていてそのせいか親よりも療育の先生に相談しています。どう行動したら...



四歳の男の子の自閉ちゃんのママです
朝の準備やごはんの時に、DVDの再現など自分の世界にいってしまっていて、「ご飯食べて。服着替えて」と何度いっても聞いてくれません。すぐに私がイライラしてしまって…。おこっちゃだめだとわかっていても、おこってしまいます。皆さんは、どうやって自分を落ち着かせてますか?
回答
自分の世界へ行っちゃうと、支援しようがしなかろうが、なんの指示も通らなくて、大変だと思います。うちも言葉を垂れ流してました。後からわかりま...


待ち時間でイライラするときどうしてますか?
回答
手帳を開きます。
こないだの通院日いつだっけ。とか記入します。
どういうわけか記入漏れのスケジュールがあったりするのでケータイのメールとか...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
こんばんは、
偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...
