アドバイス頂きたく質問させて頂きます

(現在息子は1歳7ヶ月になりました)家では、追いかけっこ、トミカで遊ぶ、人形を使ってごっこ遊び…など夫やわたしと遊ぶとよく笑い楽しそうな息子なのですが、月に2回ある子育てサークルに参加すると、途端に無表情になり目も合わず、聞こえてないのかな?と思うくらいこちらの声がけにも反応が薄くなります。家では手遊び歌を流すと、踊ったり手を動かしたりしますが、子育てサークルではただただ無表情で聞いていてわたしに手を動かされるまま。おもちゃで遊ぶ時間も無表情で遊びます。少しグズる事もありますが癇癪などは無く、抱っこしたり外を眺めさせたりするとまた遊び始めます。幼稚園に入園するまでに、他の子ども達との交流もさせたいと思い、子育てサークルに参加しているのですが、この時の息子の様子はどういった状態・心境なのでしょうか?息子の事をより理解したい!という思いがあり、息子に似たお子様をお持ちの方がいたらアドバイス頂きたいです。

回答
はじめまして。 検診は終えられましたか。何か指摘を受けましたか? 育児教室以外でも、なれない場所が苦手ですか? うちの子は、3歳児検...
12
アスペルガー、ADHDの小6の息子に約束守ってもらえません

男の子あるあるですか?特性あるあるですか?でも一番思うのは私のやり方が悪い?あまりにも簡単に約束やぶられて悲しくて悔しくて最近はなんだか怒りも出てきて久しぶりに今日泣きました。特性に関係?反抗期の一種?成長?わからないんです。すみません、混乱して長文になりました。コメント無くてもいいので、自分の悩みを質問という形で吐き出させて下さい。どなたか見てたら長くてすみません。約束は話し合いで決めています。それは親側も。どっちかが合意できない時は約束しないって感じで、お互いにキツイ約束はしてないつもり。。タイマー使用、約束はタイムスケジュールの紙に書いて見えるところに。約束守ってくれた時には笑顔でありがとうと嬉しい気持ちを伝えて、守れなかった時は「信用が減るし、悲しい」と伝える。そういう感じで今まで過ごしてきました。あと、息子が大人になったら欲しいと言ってたから専用ポイントカードも作ってます。目でわかれば嬉しいみたいなので。だけど最近は日に日に約束守らないことが増えてきたんです。しかもへっちゃら。当たり前のように約束やぶる。もしこのまま平気で約束やぶる大人になったらどうしよう!って不安です。私が諭したり叱ったりしても、けろっとしててそれがまた悲しい。自業自得かもしれません。息子第一に動きすぎたのを後悔してます。生まれてからずっと、私が大変な状態なのが日常だから自分が約束守らなくて、それによって久しぶりに私が泣いてもたいした出来事には感じないかも。特性の前に。約束守ってくれないから泣いた....というよりも、約束守ってもらえるように育ててなかったこと、やっぱり相手が私でも気持ちを汲み取れないんだという事実で泣いた感じかもしれないです。先日、あまりにも怒りの感情がわいてきて、手をあげたら大変なことになるから安定剤飲んでフラフラになり階段から落ちて両足をねんざしたんです。息子は「大丈夫?」って言いながらも「あれとってきてよ」と言うし、歩けないから手伝ってと頼んでも「え~!テレビ見たいんだけど!」って言われて...。悪気は無いんだろうけど、本当に悪気無いの?それはそれでキツイ事実かも。せめて大人になってからも必要なことはわかって欲しいのです。約束守れないと働けないのに。でもどうしたらいいのかわからない。よくあることだよ、大人になったら大丈夫だよって誰か言ってくれないかな。なんか、重いですね、わたし。。

回答
今日は私もお休み。 息子ともなんの約束もしません。たまってる宿題どうするか....試しに本人に任せました。 ここのところ泣きっぱなしで疲...
8
通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う

そんな時はどうしたら良いですか??学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。スクールカウンセラーの先生の意見。学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。通級の先生の意見。毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。こんな時はどうしてますか??私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。どうしたらよいでしょうか??毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...

回答
通学の先生、カウンセリングの先生の答えは(確かにどちらも正しいですが、間違いでもあります。) 状況によってその答えは変わってくるもので今...
28
もうすぐ21歳になる息子の事で悩んでいます

息子は、広汎性発達障害で、軽度の知的障害もあります。人とコミュニケーションをとることが苦手です。中学部から支援学校へ通い、現在は、福祉センターの方で就労をしています。昨年までは、園芸用土の袋詰めの作業をしていましたが、今年4月から、室内での作業に変わりました。作業中に、どうしても、集中が、続かずにその場を離れたり、解らない事や、失敗をしてしまった時などは、大きな声を出してしまいます。また、あわててしまって、室内を走ってしまったりと周りの人たちに、迷惑をかけているようです。注意をされても、なかなか直すことができずに、よけいひどくなっているみたいで、親である私が、注意しようものなら、逆切れしてしまうほどです。福祉センターの中では、一番若い方なので、特に、目立ってしまっています。何とか、少しでも、怒らずに、注意を素直に聞いてほしいのですが、このままでいくと、福祉センターにいられなくなっては、困ってしまうので、何とか手立てがない物かと思っています。どんな、小さなことでもいいので、ヒントをいただけたらと思っています。宜しくお願いします。

回答
私も広汎性発達障害を持っていてエコタンさんの息子さん同様、コミニュケーションを取るのが苦手なのと環境に馴染めなかったり、今やっている事で精...
4
高2の娘のこと...聞いて下さい

長文です...娘は小6でいじめによる不登校になり、心が心配で病院を受診したところ...広汎性発達障害と診断を受けました。中でも対人関係に関してとても苦手なところがあるようです。ただ、対人関係苦手ではありますが、元々人と関わるのは好きな方なので、近くの公立中ではなく、電車で通わないといけない私立中に入れた時も、半年以上不登校だったのでとても心配でしたが、心配をよそにすぐ友達を作って来ました。ここまでなら何も心配はいらないのですが、3ヶ月ほどしてお互い慣れて来た頃に抑えてた感情的な部分が出てきてしまうようで、気に入らないと途端に露骨に顔に出してしまったり、気に入らない友達だけブロックしてタイムラインに悪口を書き込んでたり...。そんなカンジなので、その友達とはそこでまったく口を聞かなくなるほど関係悪化し、また別の子を探して...と友達を3ヶ月サイクルで変えて行っているといった具合です...。ようやくでもそんな娘にも気長に待って付き合ってくれる親友と呼べる友だちが中2の終わりにでき、娘も今までにない位穏やかな表情を見せることも増え、喜んでいたのですが...娘の学校は6年制なのでそのまま附属する高校へ進学。高校生になってしばらくは変わらず仲良くしていたのですが、2ヶ月ほどすると娘からその子の名前が一切聞くことがなくなり、また不快にさせてしまったのかなぁ...と心配していました。それでも娘は友達を渡り歩くようにとっかえひっかえ...。そのうち6年制の友達はほとんど相手にしてくれなくなったようで、ツィッターで同じ高校の進学科の子達と知りあい、今度はそちらを渡り歩くように...。ツィッターで...とか、少し心配しましたが、それでも同じ学校の女の子ということで、まだ見守る程度。ところが、そのうち娘はネットにのめり込むようになり、学校でうまく行かない人間関係を埋めるかのように、ネットの中の友人(彼女はそう思っているよう...)に逃げるようになりました。いくら、ネットの子達はいいことしか言わないこともあるんだよ!!、会ったり約束もしていたので、本当に同じ高校生の女の子かわからないこともあるんやよ!!...色々話もしましたが、娘は聞こうとしません...そのうち学校の友達と嘘をついて会ったりするようになりました...その度に主人と2人娘を悟そうと時間も作って来ましたが、都合悪くなると黙り込んだり、逆にキレて暴れたり、最終自暴自棄になり、「じゃあ死んだる」と首を絞めたりするので、正直私も主人も疲れてしまって、本当はダメなのわかっていても、娘と真剣に向き合うことからいつしか逃げてしまっていました...そんな娘が今年の冬だったでしょうか...あるローカルアイドルにハマり、そのファンと知らないうちにまたネットで繋がっていたようで、コンサートと嘘をつき、止めるのも聞かず出かけてしまいました。帰って来た娘ともう1度話し合いましたが、カバンの中から、同じCDのカバー違いのものを何枚も予約していた予約券が出てきました...。CDを1枚買うごとに、アトラクション券というものが発券されるらしく、その券の枚数に応じて握手できたり、チェキでアイドルと写真撮れたり、スマホで動画が撮れたり...というもの...いわゆるアイドル商法ですね...娘の学校はバイトが禁止なので、いつも出掛ける時は知らないうちにおじいちゃんにおねだりしてもらっていたのですが、その時もおじいちゃんに嘘をついて何万単位のお金をもらっていたようです...。(後からおじいちゃんに聞きました...)私と主人は嘘をついておじいちゃんからお金をもらって、そのお金で好き勝手、万近くお金を使って、アイドルに何かをしてほしいからと同じCDを買っていたことに強く注意し、それでも話を聞こうとせず、また暴れるので、おじいちゃんとも話し、お金を渡すことを止めてもらうようお願いしました。それでも初孫である娘にとても甘いおじいちゃん...その後もこっそり娘にお金を渡していたようです...。でも私や主人もCDを大量予約した日から目を光らせ、出掛けるという時は、高校生の娘にそこまで...と思う位、帰ってきたらお金どれだけ使ったのかレシートと残金の照らし合わせ、誰と行ったのか、プリクラでもいいから携帯に送らせること...などしてきたのですが。それがこの間の土曜日に中学からの友達と名古屋に出かけると言い、知っている名前だったのでさすがに...とOKを出し、行かせてしまいました。ところが帰って来た娘に聞くと、だんまり...。そのうちキレて部屋にこもってしまいました...日曜日の朝からストライキを起こすかのように、ご飯と呼んでも出てこず、呼びに行ってもドアを押さえて入らせてくれず...。学校へはかろうじて行ってはいますが、お昼に作るお弁当は持って行くものの、帰るとすぐにまた部屋にこもり、食べず...。お金は多少持っているので駅で何か買ってはいるとは思いますが...今朝に至っては前日のお弁当も出ていなかったので、別のお弁当箱に入れたのですが、登校ギリギリにしか降りて来ないので気づかなかったのか、今日はお弁当すら持たずに行ってしまいました...どうしたものか...と、娘の携帯はロックされており見ることできないし...。私のスマホで娘の名前を入れ、Googleで検索をしてみたところ、娘のインスタを見つけました。それを見ると、娘が中学からの友達と名古屋行ったと言っている日の日付けで、県内のショッピングモールにハマっているローカルアイドルにまた会いに行ったと書いてありました(゚д゚lll)そこでライブのチケットやらまた購入したようです...娘のストライキの原因は、恐らく嘘をついているからだろう...となんとなくは思ってはいましたが...。話し合いにもならない娘と、どう向き合えばいいのか、誰に相談したらいいのか、心療内科など連れていった方がいいのか...。時が解決してくれる?なんて思ったりもするのですが、どうしたものか...と相談させて頂きました。長々とすみませんでした。

回答
つい先日までJKだった者です。 娘さんの気持ちめっちゃわかる!わたしみたい!と思いました。 女子高生は放課後にイツメンとカラオケ行ってリア...
11

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6