中学1年の男子の母です

小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期からほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが行っています。今から1年ほど前に発達障害の事を知り息子は発達障害なのでは?と思い今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。息子の将来を考えると不登校状態が不安になり通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。どんな事でも構いませんのでご意見がございましたらよろしくお願いします。

回答
うちも不登校から発達障害とわかった口なので、少しだけ経験談を。うちも中学は不登校でしたが、いくらかは行っています。今になってみれば、そのわ...
5
先日、小1の息子(行方不明、お風呂でウンチ・・・)のことで質

問した「いり」と申します。たくさんの回答ありがとうございました。町の保健師さんに相談して、その後地域の発達障害支援施設を紹介してもらい、心理士の先生のもとで発達テストを受けました。結果は、知能は息子の年より1歳分くらい高く学力は問題ないとのこと。ただ、見たものを暗記する力はとても高いものの、耳から聞いたものを書き取る検査では間違いが多かったこと、そして漠然としたイメージの絵を見ても、それがなにか分かっていないことを指摘されました。日頃の生活なんかも含めて、アスペルガー症候群の傾向との判断で、療育サポート手帳を発行していただき、週1の児童デイケアセンターへの通園で今後は様子をみていくことになりました。対応についても教えていただいたのですが・・・息子のパニック(かんしゃく?)は日々激しくなり、「こんな家出ていきたい」と泣き叫ぶ息子にどうしていいのか・・・。スケジュールの変更がどうしても受け入れられません。自分の思ったようにスケジュールの順番を変更しようとしたりもします(宿題より先にゲームとか)。息子の要求はすべて受け入れたほうがいいのでしょうか?パニックを起こすともう寝かせるしかなく、起こさせてしまったこともなんだか悲しくて・・・。パニックの対応を教えてください。また、この診断を受けたことで、周囲からはただの赤ちゃん返りを障害扱いにして・・・と言われ悲しい思いになりました。みなさんはこんな思いはありませんでしたか?行政に救われ、身内にまた同じ穴に落とされた感じです。

回答
>アルさん回答ありがとうございました。息子はパニックになると、「誰も僕のことをわかってくれない」「みんないじわるする」「僕のことが嫌いなん...
4
初めまして

家の娘は、今まで何にもひっかからず、普通に中学生になりました。学校の先生からも何も言われたこともないです。ですが、娘が小4の頃くらいから私は、娘が『発達障害なのでは?』という気持ちできています。その理由は、お友達とトラブルが多かった事にあります。学校の成績は良くもなく悪くもなく、普通ですが、娘の言動に理解が出来ないことが多く、私の育て方が悪かったと、日々反省してきました。娘は一人っ子で(現在は下に2歳の弟がいます)ただの我が儘、兄弟がいないから、人との関わり方が下手なだけ、と自分に何度も言い聞かせてきていましたが娘は、空気が読めなかったり、周りの友達の顔色を見ることなく、自分意見をズバズバ言うので、いわゆるKYという感じであり、何度も仲間はずれにされたこともあります。友達が全くいないと言うことはなく、不登校になったことはありませんが、逆に、その周りの目が気にならないってのも変なのでは?と思ってしまうくらい、自分の事しか見えていないように思えます。家でも言葉遣いも変な事が多く、友達の中では『天然』と思われているようです。どう説明したら良いのかわかりませんが、何の健診にもひっかからず大きくなったけど、発達障害だったって事はあるのでしょうか?◎娘は部屋は何度言ってもかたづけない(片付けたと言ったので見に行くとゴミがまだ落ちている状態だったり)◎間違った言葉遣いが多い(何度注意しても直らない事もある)◎こちらが質問した事に対しての返答が全く違う事だったり(現在は本当にたまにですが、小さい頃は頻繁にありました)◎数学の文章問題など、問題文を自分なりに解釈する(問題文を最後まで読んでいないのか?違う風に受け取り式や答えを間違える)◎友達と遊んでいるときに空気が読めず、自分の意見を通そうとする。など私には理解のできない事が多く、中学生になった今は、あまりそういう違和感はなくなってきてはいますが、甥っ子が発達障害ではないかと指摘され、発達障害は遺伝だと聞き、甥っ子の母(私の妹)にもうちの娘も・・・と言われ、やっぱりそうかもしれないと悩む日々です。

回答
娘さんのことでお悩みとのこと。すごくよくわかります。発達障害が遺伝かどうかはわかりませんが、ユニークであることは間違いないと思います。子育...
2
始めまして、ついんずママと言います

小学2年生の男の子と女の子のママです。男の子がLDで通級、女の子は言葉の発音で引っかかり、通級してます。(近所の人などには言ってません)こんな時皆さんだったらどの様な判断をするのか、お聞きしたく質問します。。。私達の住んでる地域は運動が盛んな地域です。地域の運動会では、毎年のように優勝してます。なので、子ども会でも力が入ってる。感じです。団結力も凄いです。色々行事もあります。とても良い事なのですが・・・息子は相手に合わせる事が苦手で、なんとな~くの雰囲気で今まで参加してました。娘は皆がやってる事は同じくやりたい子なので、それなりに参加してます。4月から3年生になるのですが、3年生のお母さん方から役員を捻出するので、きっと役員になると思います。個人的に役員になるのはイヤではないのですが、息子が私にベッタリな所があって、夜の集まりなど付いて来るんだろうなぁ・・などを考えると、辞めたい。って気持ちになるのです。(宿題も私が声掛けをしないと遊んでしまう状態で手がかかるし)子ども会で集まって何かする時、気が乗らないと違う事をしてしまうので回りの目も冷ややかな感じをヒシヒシ受けてる状態なので、余計に。息子が通級している学校の先生は「色々経験させた方が良いから辞めない方が良いと思うますよ」実家の母は「小学校が(子ども会)終わってもそこに住み続けるだから入って置いた方が後々良いわよ」と、反対意見もごもっともなんですが・・・。もう、相談する相手が居なくて(少ない)全然結論が出ません!客観的に聞いて皆さん、どうするのが良いと思いますか??因みに・・・途中で子ども会を辞めた人は居ないみたいです。去年始めから入らなかった人が3人居ましたが今でも噂の種にって居ます。始めから。って言うのも初めてだそうです。辞めたら・・・。

回答
私の住んでる地域も田舎なので子ども会や地域活動が盛んです。住み始めたころは、正直面倒だなあと思いました。子ども会も入っていない子はいないん...
6
はじめまして

私は小学校高学年の子供が2人いる母です。息子の友達の行動についてなのですがお聞きしたい事があります。4年生の子で少しボーっとしてる感じで上の空な感じの話し方をする子です。私には凄く人懐っこいですが学校では友達にいたづらをしたり文句を言ったり学校をよく脱走して問題を起こしてるそうです。うちの子と一時期仲良くしてたのですがその子のお兄ちゃんや友達にそそのかされるとその子は分別もつかない行動(おしっこを人にかけたり、小さな子供に飲ませたり、万引きしたり)をして周りの子供に面白がられてる様で親が何度注意しても結局繰り返すそうです。その子の母親は自分の子供の行動は個性と思っているようです。その子の嘘でうちの子が振り回されてるので関わらない様にさせてますが親同士の連絡はとっている状態です。ある日「死ね死ね」とメールがその親から入り、返信して聞くとその子供がやっちゃって。ごめんなさいと言われたのですが。4年生の行動とは思えない事を繰り返してるので私から見るとその子は何か病気なのでは?と思ったりしますが。心当たりのある方教えてください。

回答
まやさん、はじめまして、ミントといいます。気になるならやはり先生に伝えるべきです。とゆうのは、うちは小6ですが低学年のときに友達と悪さをし...
5
3人の子供がいます

末っ子長男(3歳2ヶ月)が来週早々にも自閉症の診断が付くだろうな…と思っています。先週、STの先生にしていただいた、K式の発達検査は1歳6ヶ月の知的。と言われました。子供は、自然と指差しする、自然と歩く、自然と喋りだす。と思っていました。上の娘たちはそうだったので…言い方悪いのですが、二女は放ったらかしでしたし…息子はクレーン、逆バイバイ、おもちゃを「ザーーー!!」と出す、本・DVDはポイポイします。お店に行けば品物のバックヤードの扉を目をギラギラさせて探しています。(カートから降りたがる)扉を押して戻ってくるのがとても好きみたいです。一緒に買い物行くのは一苦労です。療育施設の運動会を見たときは、言葉が遅い子。だけと思ったのに、(ほとんど先生に手を引かれたりせず頑張っていました)先月初めて参観を見たのですが、床に寝そべったり、みんなでするバルーンにも参加せず、一人だけ舞台の後ろに走って行ったりで、泣きそうになりました。うちの旦那の両親は「自閉症は目を見たら分かるんや」と言います。息子は自閉症じゃないと。うちの息子は、目は普通の人と変わらないと思います。旦那の母が、保育所で保健室の先生をしていたので、自閉症の子の話を何回も聞かされました。発達の遅い男孫で申し訳ない。と思っています。でも、旦那の親のために息子を産んだのではありません。長女は弟の事を毎日「かわいい!」と言ってくれます。来年の春から、毎日療育施設に通えますように。と祈るばかりです。食べ物の好き嫌いが無く、お手伝いを時々してくれる良い所もあります。ほとんど愚痴のスレになってしまってすみませんでした。

回答
愚痴ったり、泣いたり、いろんな感情を我慢することはやめましょう。遠慮なく泣いてわめいていいんですから。うちは自閉症かなぁ、と思っていたら医...
4
我が家には、今年7才になる小1の息子がいます

先日、登校中に行方不明になり、先生たちと一緒に捜索。無事、息子は通学路で見つかったんですが、なんと雪遊びに夢中で学校行くのを忘れてたとのこと。そこで、私も「寄り道をしてはいけないこと。みんなすごく心配したこと」を伝え、本人も涙ぐんで聞いていたので理解したものと思っていたら、今度は3日後下校中に行方不明・・・。「お母さんが心配すると思わなかったの?」と聞くと、悪びれもせず「全然」の一言。息子は、3日前の騒動すら全く記憶になかったのです。他にも、息子は浴槽の中で大便をします。理由は「気持いいから」。オットがきつく言い聞かせてもうしないだろうと思ったのに、次の日にはまた大便・・。トイレに行くのが面倒くさいからと、おしっこをお風呂場にしていたり(ちなみにお風呂とトイレは向かい合わせの場所)、その時は注意されてもうしないと思っても、また同じことを繰り返します。ポケモンが大好きで、ポケモン図鑑の中身を暗記していたり、コロコロコミックが大好きでセリフをすべて暗記し、常にひとりでセリフを感情込めてブツブツ話していたり、記憶力は目をみはるくらいなのに、私の言うことは全く記憶にないのです。また、息子は自分の中に「ルール」があって、それに基づき行動しているようで決めた時間に決めたことをしないと、泣いたり、怒ったりで、予定の変更を受け入れることが困難です。学校の勉強には問題なくついていってるし、漢字がとても好きで、教えてない難しい漢字の看板なんかも、なぜかスラスラと読んでしまいます。(教えてないのに、なぜ!!)しかし、目の前にある手袋でさえ「ないない!」と探すことができません。息子は見た目には誰とでも屈託なく話す人懐っこい子どもとして映っていて(人見知りせずにまるで知り合いのように初対面の人とでも話します。ほとんど一方的にポケモンの話をしているだけですが・・・)、育児の苦悩を分かってもらえません。北海道の僻地に住んでいて、専門医なんてないし、児童相談所は片道5時間、療育センターも3時間以上の場所です。どこにまず相談すればいいのかも分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。

回答
投稿を読ませていただき、お困りの様子がよくわかりました。学校の先生には、困っていることを相談されましたか?北海道の僻地とのこと、きっと小学...
6

オススメのQ&A

小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
続き 大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...
6
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
普通級か支援級か迷う場合はどちらも見学するものなので、支援級判定されたけど普通級希望するのであれば普通級見学してと言われるのはおかしくはな...
6
5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えてい

ます。色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。)3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。)ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。)衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。)集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
同じような感じではないですが(そこまでレベルは高くない)、図書館に置き去りにしていました(笑)。死ぬほど本を借りてきて、ひたすら読む。 大...
7
年中男の子5歳の事で悩んでいます

2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 療育も検討はしており今度見学に行く予定です。 療育に通って状況が良くなった例もあるとの事...
6